芸術家の机
2012-10-29
愛美画伯が一仕事終えた後の机

またまた芸術家気取りのわたくしです。
ボウルに入ってるのはノースポールという花の種ですよ。種やら絵の具やら、ごちゃごちゃです。
種屋なので、家中種だらけです。
昨日はipodを聴きながら絵を描きました。
普段あんまり音楽は聴かないのですが、絵を描きながら聴くと、良い感じです。
「色んなアーティストが音楽という形で自分を表現している!なら私は絵で表現するわよ!見てなさい!!」と、やる気が湧いてくるのです。
私のipodには、マリリン・マンソンとか、やかましい系がたくさん入ってます。
最近そういうやかましい系は、もううるさくて耐え難いのですが、絵を描きながら改めてじっくり聴くと、何だかじ~んとする時があります。
「マンソンはん、ええ詩書かはるわ…」と、涙が出そうになります。おかしいですね。
さて、何を描いたかというと、カードです!
私の作ったグリーティングカード、4種類あって、イーベイで種と一緒に売ってるのですが、これが面白い様に全く売れません!本当に、1枚も売れません!!
なのでちょっと志向を変えてみました。(←しこうってこの漢字であってるのかしら?指向?思考??ニホンゴムツカシイデース)

我が社のロゴであり、マスコットである「バリー・ザ・フロッグ」のグリーティングカードだ!!
オージースラングと一緒にね。(オージースラング=オーストラリア人が使う俗語って事ですよ。え?分かっとるわい!って?)
これは売れるぞ!!(?)
「She'll be right!」っていうのは「大丈夫!なんとかなるさ!心配するな!」みたいな意味です。
何故「She」なのかというと、男が抱える問題というのは、ほとんどが女(女房)から来ている。なので、悩んでる男友達に「大丈夫、彼女(嫁さん)もきっと分かってくれるさ!」みたいに慰める、そういう時の言葉から出来たスラングだそうです。
そして今では、女房の問題だけではなく、色んな事に対して「She'll be right!」って言うようになったと言うわけです。
…とリーが言っていました。
なので、このShe'll be rightカードは、お見舞いカードや、慰めのカードに良いと思われる。あと、試験前の学生さんとか、大事な面接を控えてる人なんかにも良さそうだ。うん、売れる!!!
今度は、我が社の名刺も作る予定です。
名刺も全部手書きにします!パソコンで打った、デジタルで冷たい感じじゃなく、全部手作りにするのです。
この「全部手作りです」という感じ、このイメージを大切にしたいと我が社は思っているのです。
と言っても1枚1枚手書きにするというワケではありませんよ…。
手書きを印刷するのですよ…。
面白いじゃないですか!手書きの名刺なんて見た事ない!
日本だと「ふざけた会社だ」って思われたりするのかな??どうなんだろう?
あと、我が社のFacebookのページも作りました。
まだまだコンテンツは少ないですが、どんどん増やしていくつもりです。
よかったら見に来て、「Like」して下さい。「Like」って日本語バージョンでは「イイネ!」になるのか?
コチラです!
↓
http://www.facebook.com/pages/Fair-Dinkum-Seeds/263727033694527?ref=stream
「Fair Dinkum」とはオーストラリア語で「正真正銘の。本物の」と言う様な意味です。

またまた芸術家気取りのわたくしです。
ボウルに入ってるのはノースポールという花の種ですよ。種やら絵の具やら、ごちゃごちゃです。
種屋なので、家中種だらけです。
昨日はipodを聴きながら絵を描きました。
普段あんまり音楽は聴かないのですが、絵を描きながら聴くと、良い感じです。
「色んなアーティストが音楽という形で自分を表現している!なら私は絵で表現するわよ!見てなさい!!」と、やる気が湧いてくるのです。
私のipodには、マリリン・マンソンとか、やかましい系がたくさん入ってます。
最近そういうやかましい系は、もううるさくて耐え難いのですが、絵を描きながら改めてじっくり聴くと、何だかじ~んとする時があります。
「マンソンはん、ええ詩書かはるわ…」と、涙が出そうになります。おかしいですね。
さて、何を描いたかというと、カードです!
私の作ったグリーティングカード、4種類あって、イーベイで種と一緒に売ってるのですが、これが面白い様に全く売れません!本当に、1枚も売れません!!
なのでちょっと志向を変えてみました。(←しこうってこの漢字であってるのかしら?指向?思考??ニホンゴムツカシイデース)

我が社のロゴであり、マスコットである「バリー・ザ・フロッグ」のグリーティングカードだ!!
オージースラングと一緒にね。(オージースラング=オーストラリア人が使う俗語って事ですよ。え?分かっとるわい!って?)
これは売れるぞ!!(?)
「She'll be right!」っていうのは「大丈夫!なんとかなるさ!心配するな!」みたいな意味です。
何故「She」なのかというと、男が抱える問題というのは、ほとんどが女(女房)から来ている。なので、悩んでる男友達に「大丈夫、彼女(嫁さん)もきっと分かってくれるさ!」みたいに慰める、そういう時の言葉から出来たスラングだそうです。
そして今では、女房の問題だけではなく、色んな事に対して「She'll be right!」って言うようになったと言うわけです。
…とリーが言っていました。
なので、このShe'll be rightカードは、お見舞いカードや、慰めのカードに良いと思われる。あと、試験前の学生さんとか、大事な面接を控えてる人なんかにも良さそうだ。うん、売れる!!!
今度は、我が社の名刺も作る予定です。
名刺も全部手書きにします!パソコンで打った、デジタルで冷たい感じじゃなく、全部手作りにするのです。
この「全部手作りです」という感じ、このイメージを大切にしたいと我が社は思っているのです。
と言っても1枚1枚手書きにするというワケではありませんよ…。
手書きを印刷するのですよ…。
面白いじゃないですか!手書きの名刺なんて見た事ない!
日本だと「ふざけた会社だ」って思われたりするのかな??どうなんだろう?
あと、我が社のFacebookのページも作りました。
まだまだコンテンツは少ないですが、どんどん増やしていくつもりです。
よかったら見に来て、「Like」して下さい。「Like」って日本語バージョンでは「イイネ!」になるのか?
コチラです!
↓
http://www.facebook.com/pages/Fair-Dinkum-Seeds/263727033694527?ref=stream
「Fair Dinkum」とはオーストラリア語で「正真正銘の。本物の」と言う様な意味です。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://manachan2009.blog68.fc2.com/tb.php/460-80b07f8e