fc2ブログ

コアラのタンゴ♪

コアラの国、オーストラリアでの生活日記

インターネットとキボシホウセキドリ

最近インターネット回線が新しくなりました。
と言っても、山奥なので、まだ屋根の上にでっかいアンテナを付けてるサテライト式インターネットなんですけどね。
でも、グレードアップしたサテライトで、工事も済みました。

以前のインターネットの使える容量は、1ヶ月で午後1時~午後11時までが8GB。午後11時~午後1時までが20GBでした。
それ以上使うと、とてもスローなインターネットになります。
午後1時~午後11時までの容量は、毎月2週間くらいで使い切ってしまうので、月の半分はその時間帯はスローなインターネットでした。
また容量を買う事も出来たけど、1GB$30とかで、結構高かった。
そんな可哀想な環境で、月額$150もしてました。(1万5千円!!)


新しいやつは、午前7時~午前1時までが35GB使えて、午前1時~午前7時までが50GB使えます。それで月額$60になりました!!
約3倍の容量が使える上に、月額3分の1くらいになりましたよ!これはでかい!!

しかし午前1時~午前7時の時間帯はほぼ寝てるので、使わないなぁ。

でも追加で容量を買う時は、1GBが$5!!!これは嬉しい!使い切っても買えばいいじゃない!
しかもスピードも速くなったよ。


25日に工事が済んだので、早速リーのパソコンも私のパソコンも、Windows10にグレードアップしましたよ!
フリーダウンロードは29日までだったので、なんというタイミング!
今までのネット環境では容量の関係とスピードの関係で、Windows10をダウンロードするのは厳しい状態でしたから。


そういうわけで、Windows10になりました。
快適ですよ~!
8より全然いいね!使いやすい!

10になったら、リスタートする事が大切だったのですね!
10になった途端、デスクトップとか、フォルダとか画像とか全部消えてしまってるのです!
まあバックアップはしてたけど、消えるとショックよね。
あ~~~消えてしまった!
と思ってたけど、リスタートしたら全部元通りになっていました。
嬉しかった事と言ったら・・・!

ピカサもちゃんと使えるし、問題無しです。
アップグレードしてよかった。


なんだか色々変化があって、メカニックの事もあって、頭がごちゃごちゃになりそうです。
もうお忘れかもしれませんが、わたくしHSP(Highly Sensitive Person)ですから!!日常に変化があったら混乱してうろたえてしまうのだ!
髪の毛抜けそう・・・。

でも全部うまくいってるから大丈夫、大丈夫。
来月はゴールドコーストに行くお楽しみがあるし♪

さて、こちらは家の周りをいつも飛びまわっている小鳥、キボシホウセキドリです。
16072901.jpg
かなり近寄っても逃げません。
時々、向うからこちらに寄って来るくらいです。好奇心が強いみたい。


この小鳥、洗濯物が大好き!
洗濯物を干してると、いつもつつきに来ます。

この前は、干しているシャツの中に入って、2羽で遊んでいました。
16072902.jpg


16072903.jpg


干してるタオルの中に入ったりもします。
かくれんぼしてるのか??


でも時々、洗い立ての洗濯物に、ちっちゃいうんこを落としてくれます。
やめてくれ~。


16072904.jpg
このシャツの中に入って、中でパタパタします。
あんまり中に入るもんだから、これ、簡単に捕まえられるんじゃないか?と思って、シャツに入ってる隙に上からそっと押さえたら、ほんとに簡単に捕まえる事が出来ました!!
素手で掴んじゃった!ものすごく小さくて可愛い。
すぐに逃がしたけどね。
怖がってもう来なくなるかと思ったら、5分後くらいにはもう戻って来ました。そしてまたシャツに入って遊んでました。
なのでまた捕まえてやりました。

2回も触っちゃった~!




スポンサーサイト



公園

こないだ車のオイル漏れを直したばっかりなのに、なんだかオイル臭い。
何か嫌な予感がするなぁ~と思いながらも、あえて知らんぷりしてたのですが、やっぱりオイルの焼けるような変な臭いがする!たまらず車の下を点検してみると、また(まだ?)オイル漏れとるやないか!!!

という事でメカニックに電話して、昨日また車を見て貰いました。

見て貰ってる間、また町をブラブラですよ。
でも今回はちょっと見るだけなので1時間くらいで済むという事。



こないだ行きたかったけど人が居て行かなかった、新しい公園に行きました!
160728.jpg



ターザンみたいなビュ~~ってやる遊具で遊びましょう!!

1607282.jpg
↑リーです

リーはこういうの大好き。



私はこういうのちょっと苦手なんですけどね、やってみましょう。
1607283.jpg



ビョォォォォ~~~
1607284.jpg

あら楽しい!


1607285.jpg



リーが立ってビュ~~~ンとやって、私も立ってやってみようかと思ったけど、リーに持ってて貰って、上に立ってみたら怖かったのでやめました。

運動神経無いから私。
1607286.jpg


そしたらリーが「大丈夫だから!立ってみなって!持っといてあげるから!」とか言ってきました。
いやもういいから。
「勇気を出して!ほら出来るよ。がんばれ」とか言います。

もうさ、こういう流れになると面白くなくなるんだよね~。
別に自分に打ち勝ったりしたくないから、出来なくていいからさ、なんでそんな熱血先生みたいな事言い出すかなー?
ほんとこういうシチュエーションって嫌い。
相手がリーだからまだいいけど、妙に背中を押そうとしてくる人っていやよね。


「この弱虫めがっ!」と言われたけど、「はいはい弱虫ですよ。弱くて結構。」と相手にしません。
なんだかもうこの歳になると、あらゆる事に対して開き直ってしまうのですね。
昔なら結構こういうシチュエーションでケンカになったりしてたなぁ。
結婚生活12年目にもなると、お互い相手のなだめ方をマスターして、うまく面白い方向に持って行けるので、最近は本気のケンカは滅多にないなぁ。

えらくなったもんだ。

相手に対して怒る時も、大人みたいに冷静にネチネチ責めるのではなく、怒った幼児のようにバァーーー!!!と喚いたりするといいよ。キレた3歳児みたいに地団駄踏みながら、手を振り喚く。
幼児の真似、これは本当に良い夫婦の秘訣ね!
幼児の動きをよく観察して学ぶ事!
かわいこぶりっこするんじゃなくて、リアルな幼児の真似するのよ。
素直な怒りを体全体を使って表現するのです。
伝えにくい感情は、幼児になりきって伝えましょう。




あとは、おもちゃの、先が引っ込むナイフ。
これすごい便利!
相手にムカついた時に、それで刺しまくるのです。
アホ!アホ!アホ!とか言いながら相手をめった刺しにするのです。
これすごい気持ちいいし、深刻なケンカにならずに済むし、ストレスも発散できます。
おススメ!
いつでも、なんでも面白い方向に持って行くのが大切よね。



はい・・・

そんな感じで、次は町のパイショップに行って朝ご飯を食べました。
1607287.jpg
リーはハンバーガーとアイスコーヒー。




1607288.jpg
私はガーリックプローンパイとホットチョコレート。そして持参した川端先生の美しい変態小説を読みました。

寒かったので、背中に日向が当たるように座って、背中がポカポカで気持ちよかったです。

しかしゆっくりしようと思ってたら混んできたので出ました。



ブラブラしてメカニックに戻ったら、漏れているオイルはエンジンオイルじゃなくて何らかのジョイント付近のオイル(よくわからない)という事でした。
エンジンオイルの漏れは直ってたけど、そのジョイント付近のオイル漏れがあるのでそこも直さなければいけません。
来月またゴールドコーストに行くので、ちゃんと直しておかねばならないので、また来週メカニックですよ。
どないなっとんねん。たのむでしかし。





キングパロットを捕食するパイソン 4

つづきです。

1607249992.jpg


1607249993.jpg
脇腹(?)の皮が伸びた所、ちょっと赤くなっているのは血が滲んでいるのか、それともキングパロットの赤色が透けて見えるのでしょうか??



1607249994.jpg



全部呑み終ったようです。




1607249995.jpg




1607249996.jpg




食べ終わったパイソンは屋根に上って行きました。

1607249997.jpg




おしまい





キングパロットを捕食するパイソン 3

かなり時間をかけながら、パイソンはキングパロットを呑んでいきます。

160724993.jpg



160724994.jpg



160724995.jpg


夕方だったので、だんだん暗くなってきました。
私はモルモットやニワトリの餌やりもしなければならなかったので、途中で餌やりに行きました。
その間もリーは観察を続けます。

160724996.jpg
戻って来ても、まだまだ呑んでる最中です。



160724997.jpg
もう少し。
しかし、よく伸びるなぁ。



160724998.jpg


もうちょっと。


160724999.jpg



1607249991.jpg




あとちょっとだけつづく。





あれからも、キングパロットを助けるべきだったのかと、ちょっと悩みました。
でも悩んだ時は、いつも「宇宙的」に考える事にします。
宇宙には、正しいとか間違いとかなくて、自分が悩んでる事なんてね、宇宙からしたら、どっちでもいい事なのですよ。
本当に、どっちでもいいんだ。

宇宙からしたら、アリの命も、偉人の命も、同じゴミ粒みたいなもの。
自分達が大切に思っている事も、ただ自分達の頭の中にあるだけ。

だから、何が正しいとか間違いとかは、自分が決めるしかない。
法律は暴力的だし、法律的にはとか考えません。
他人がどう思うかとかも、重要ではなく、最終的には自分がどう思うか、どう思いたいか決めて、そして悩むのを止めるのだ!
それでもグルグル悩んでしまっても、それはそれでオッケーだし。

そんな感じで、脳内裁判をした所、私は無罪です。
でも、罪悪感や後悔は、ある。
それは自然な感情。


「自然に手を出してはいけない」っていうけど、それも個人個人の考えがあるので、助けたい人は助けたらいいと思います。
何が自分にとって大切かって事が重要な気がする。
友達がヘビに巻かれたら、ヘビを殺してでも友達を助ける。
「これも自然だ。手を出してはいけない」なんて言って友達を見殺しにしておけないでしょ!
まあ、それも自然だと言って、見殺しにするのが信念の人はそうしたらいいし。

なので、キングパロットも、すぐに手の届く、助けられそうな感じだったら、助けてもよかったかなと思います。
だってキングパロットには妻がいるし、死んだら妻が悲しむから。
でも今回は助けるのが難しい所だったし、もう致命傷を負っている可能性も高かったので、助けなくて正解だったと思います。


もし子育て中のマグパイの親がヘビに巻かれてたら、多分助けるかな。
パイソンには申し訳ないけどね。


考えて見たら、人間だって自然の一部だから、人間のする事も自然と言えば自然なんだよね。






キングパロットを捕食するパイソン 2

パイソンは大口を開けて、キングパロットの頭から呑んでいきました。
16072492.jpg



16072493.jpg




16072494.jpg





16072495.jpg





16072496.jpg





16072497.jpg





16072498.jpg




16072499.jpg





160724991.jpg





160724992.jpg



呑まれている間、長い事メスのキングパロットがそばで見ていて、鳴いたり飛びまわったりしていて、とても可哀想に思いました。
これでいいのか?
捕まったオスを助けるべきだったのか?
と思ったりもしたけど、助けると言ってもどう助けるのか?ヘビはがっちり巻き付いて放さないだろうし、でももし放しても、もう鳥の骨が折れていたり羽根が折れたりして、どっちみち助からないかもしれない。
その場合は、パイソンは餌を逃がしてしまうし鳥も死んでしまうし、誰も得をしません。

でも私はパイソンよりキングパロットの方が好きなのだ!
キングパロットは友達的な鳥だし、悲しかった。
バルコニーにバードフィーダーを設置したから私が悪かったのかも、と思ったけど、設置する前からバルコニーによく来てたし、いつも雨どいの水を飲みに、色んな鳥がこの屋根の所に来るので、一概に私が悪いわけではない。



でも、キングパロットのような知能の高い鳥は、親しい者が死んでしまったらしばらく嘆き悲しむんだそうです。
今日も、このメスのキングパロットは近くの木に停まって、ピーピー鳴きながらオスを探している様子でした。

これは辛い。

頭では、「自然に手を出してはいけない」と思っていても、心は「ほんとうにこれでよかったのか?」と罪悪感を感じます。
だって友達がヘビに呑まれてたらヘビを殺して助けるだろうし。
私はパイソンよりキングパロットの方が友達という感じなので、助けるべきだったのかも、などと考えてしまうのです。

そんな事を言いながらもこうして一部始終を写真に撮ってインターネットに載せて、ツイッターでも大好評の模様なのですが、こんなキングパロット夫妻の悲劇を全世界に晒して喜んでいる自分がなんだか気持ち悪くなったりもする。

なんだこの気持ち。
頭と心は反応が違うんだな。
こういう気持ちも、じっくり大切に噛みしめたいと思います。


キングパロットのつがいって、パートナーが死んでしまったらどうするんだろう?
しばらくは悲しむだろうけど、新しいパートナーと出会って幸せになって欲しいなんて人間的な事を考えてしまいます。
余計なお世話なのかもしれない。

キングパロットは、よく団体さんで行動してたりもするので、ひとりぼっちではないはずだ。
今日は別のキングパロットカップルも見かけました。




こういうアッテンボロー的な場面、生き物大好きな人は見れてすごく嬉しいだろうし、私も見て貰いたいと思います。
こんな山奥に住んでるからこそ見れる、野生的な場面。
自分としても記録として残してもおきたいので、私は見たままを載せていきたいと思います。



つづく





キングパロットを捕食するパイソン 1

今日はリーと犬達とダムで遊んで、歩いて帰って来たら、ちょうど屋根の上のパイソンが、キングパロットのオスを捕まえた所に遭遇しました。
160724.jpg

キングパロットは、この時まだ生きていました。
がんばれー!逃げるんだ!と、思わずキングパロットを応援しましたが、パイソンはガッチリ掴んで放しません。

1607242.jpg

いつも、つがいで居るので、メスのキングパロットがハラハラしながらずっと見守っていました。
これは辛い状況だ。
助けたいが、やっぱり自然に任せよう。


ギッチリと締め付けるパイソン。
1607243.jpg
キングパロットは、しばらくもがいていましたが、程なくグッタリ、死んでしまったようです。



獲物が死んだと分かると、パイソンは頭を探り当て、頭にかぶりつきます。
1607244.jpg




1607245.jpg



それから



1607246.jpg



しっかりと頭に噛み付いたまま、宙吊りの体勢になります。


1607247.jpg

この時はハラハラしてしまいます。
せっかく捕まえた獲物を落としてしまわないよう、キングパロットの死が無駄にならないよう、しっかり!落としちゃだめだぞ!!という気持ちになります。



そうしてまた巻き上げ
1607248.jpg


ゆっくりと頭から呑み始めます。


1607249.jpg




16072491.jpg



写真が多くなるのでつづく



この屋根の上のパイソンが鳥を捕まえるのを見たのはこれで4回目になります。
1回目はカスタードヘッドと呼ばれるインコが食べられ、後の2回はキングパロットと、マグパイが捕まりましたが、どちらも逃げ出したのです。
なのでこうして食べられたのを見るのは2回目です。
じっくり観察させて頂いたけど、前回と同じプロセスでした。
同じパイソンなのかな?
でも同じパイソンなら、もうちょっと成長してそうな気もする。よくわかりません。






今日の日記

今日はバンダバーグへ行って、色々お買い物をしました。
お昼ご飯は、前に行った事のある、チャイニーズの食べ放題に行きました。
160722.jpg

一人$15。



1607222.jpg
前に行った時は1時過ぎで、あんまりご飯が残ってなくて残念な感じだったけど、今日は12時15分くらいに行ったので色々あって美味しかったです。



デビッド・アッテンボロー氏とかの動物番組を観てたら、「Scavenger(スカベンジャー)」という単語を知りました。
ハイエナとか、死んだ肉を食べる生き物の事です。残飯処理係みたいな感じか?
新しい単語を覚えると、やたらと使いたくなるので、今日も使いました。
「今日は早目に来たからいっぱいご飯があってよかったね、遅かったらスカベンジャーになってしまうからね」、という具合に。


あとは、庭のプチトマトの剪定、悪くなったトマトを放ったりしてたら、犬達がそのトマトを食べに来たので、「犬達がスカベンジングしてる!」って言ったり。

カタカナで「スカベンジャー」って普通に使ったりもするみたいだね。





さて、アジアンスーパーでは、キムチと納豆と豆腐と餃子を買いました。
それから小豆も買ったし、見た事の無い味噌ラーメンが売ってたのでそれも買いました。インスタント味噌汁も買ったな。



それから、ジェラートを食べようかとリーと言ってたんだけど、やっぱりいらないとなりました。
ファッジとかも売ってて美味しそうなんだけど、最近甘過ぎる物を欲さなくなったので、「美味しそうだなー」と思うけど「食べたいなー」とは思わなくなったよね、いい事だ!とリーと話しました。



そして、靴下とか買ってから、スシショップで夕ご飯用に私はテリヤキチキンwithライス、リーはビーフテリヤキwithライスを買いました。
そして帰りの車で飲む用に、私はホットチョコレート、リーはカフェラテを買って帰りました。


こないだ調子に乗って町のパン屋さんでカフェラテを飲んだらまたおっぱいが痛くなって乳腺症みたいな症状が出てホルモンがおかしくなった感じになって、じんましんも出て体調と精神の状態が悪くなったので、神様ごめんなさい、もうコーヒーは飲みませんので治して下さい!と約束したので、リーのカフェラテをちょっと飲んでみたかったけど我慢しました。


1607223.jpg
帰り道の夕日。


1607224.jpg






おもしろ大根

今日はまた大根を収穫しました。

これは太い!太くなっているぞ!と思って抜いてみると・・・

1607201.jpg

また変な形になっていました。



洗ってみるとさらにすごい事になっているではありませんか。
1607202.jpg
なんか、こんがらがっちゃってるよ。


面白いね!

変な形だったけど、かなり太かったよ。
立派に「大根!!」という感じでした。
そして美味しかった。白菜と一緒に炊きました。葉っぱも炒めて食べました。
まだ煮物が残ってるから明日はもっと味が染みて美味しくなっているぞ。
楽しみ楽しみ。





私の怒り

要らない情報がたくさん入って来ると、イライラしてくるものですね。
私は結構すぐにカッとなり頭に血が上るタイプで実はいつもプリプリ怒っています。

文章はネガティブ系なので、写真は美しい感じでいきたいと思います。
1607192.jpg
朝露でキラキラになってる草です。


ツイッターやFacebookのタイムラインって、何気なく見てたらすごいいっぱい要らない情報が入ってきてしまいますね。
その人、本人の日常のつぶやきとかは好きだけど、人のリツイートとかばっかりは嫌だ。
Facebookも、友達が「いいね」した、全く知らない人の日常がズラーーッと出てくるので嫌になってきてしまう。
全く知らない人の愚痴とか、全く知らない人の子供の事とか、全く知らない人が入院したとか。

嫌なら見なきゃいーじゃん!という事で、Facebookでいっぱい他人の投稿を「いいね」するお友達はミュートにしています。

1607193.jpg


動物関係に関しては、私はなぜかすぐに憤慨してしまいます。
前にも書いたように、私は子供の頃から「人間何様だ!」って思っていて、歴史とか大嫌いだったにも関わらず、生類憐みの令の徳川綱吉だけはすごく覚えているくらいです。
綱吉さんを尊敬していました。


今はそんな事思わないけど、人間何様だ!って思う気持ちは、心の中でいつまでも弱火でトロトロ煮立っているのです。

1607196.jpg


ツイッターで、爬虫類のペットショップの人が、「ガラスケースを触らないでください。生体の鼻が擦れちゃうので。本当に爬虫類の事が好きなら、やめてね」とか書いてるのを見かけました。
それを見て、私は「本当に爬虫類の事を好きな人は、爬虫類を売ったり買ったり狭いケースに閉じ込めて飼ったりしません!!」って言いたくなりました。


もう、リプライしてやろうかと思う程、強く思った!
そんな事言ってる人に限って、生き物を大切にしているんじゃなくて、ヘビとかピットブルとか、猛獣系を飼ってるかっこいい自分が好きなだけなんでしょ!って感じの人なんだもの。
生き物を、車とかアクセサリーみたいな感じで考えてるんでしょ!って言いたくなるんだもの。


1607195.jpg



あとは、前に、動物園や水族館でのフラッシュ撮影はやめましょうっていうのもあって、それもなんだかムカーっときたのです。
水族館では、特に深海系の生き物は、フラッシュを焚いただけで死んでしまうのも居ます。って、そんなデリケートな生き物を深海からさらって来て見世物にする事自体間違ってるだろう!!って思うのです。
動物園とかは、人間の娯楽の為に作られているので、動物の犠牲は仕方ないんだと思う。本当に動物の事を思うなら、動物園なんか作って金儲けしたりしない!
フラッシュ撮影するなと言っても絶対する人も居るし、操作を間違ってフラッシュする人も居るだろうし、それを「フラッシュ撮影してる人を見かけたら注意するようにしましょう」とか言ってて、なんかそういうのも腹が立った。

じゃあもう最初から動物園とか作らなきゃいいじゃん!!みたいなね。
フラッシュ撮影してる人に注意なんかしたら、絶対ケンカになるって。
言われた方も、そりゃ「うるせーよ!」ってなるよ。
どうせ可哀想な動物園に来たのなら、割り切って、楽しむのがいいと思います。
他人に注意とかしてたら、楽しくないでしょ!

1607197.jpg


なんだろう、自分だって動物にヒドイ事してるくせに、いかにも動物を愛してます!動物さんに優しくしましょう!みたいなのが腹立つというか。
まあ、それは自分もそうなので、人の事を言えないんだけどね。


1607194.jpg



何が言いたいかというと、ツイッターとかって、色んな人が色んな事を言ってるので、それを見て変な怒りの感情が湧いて来るんだなぁって事。
怒りに任せて、見ず知らずの人に、因縁をつけるみたいなリプライを送ってしまいたい衝動に駆られたりするので、なんて危険なツールなんだ!って思ったのです。

1607198.jpg

ツイッターでケンカしてるような人にはなりたくないよ~。
危ない危ない。
という事で、個人のブログにぶちまけた次第であります。

1607199.jpg

ツイッター上でケンカするのが趣味みたいな人も居るみたいだけどね。
それはそれでいいと思うし。
それぞれ楽しみ方があるし。


16071991.jpg



でも私は、基本的に平和主義なので、争いはいやなのです。
怒りに任せて何か書いちゃっても、あとで絶対「うわ~~~~!!なんて事しちゃったんだ~~~~!」ってなるだろうし。
だから、色んなリツイートばっかりする人はミュートにしたらいいじゃないか!!という事にしました。

要らぬ情報はシャットアウト!!
「嫌なら見なきゃいーじゃん」精神は、本当に重要。


16071901.jpg



以上!




コーヒーとトカゲ

今日はいつも行くパン屋さんでカフェラテを頼んでリーとシェアしました。
またもりもりにしてくれました。
1607181.jpg
もりもりと言うより、溢れ返っていますけどね!
良いサービスだ!

ねえ知ってた?カプチーノはカップで出てくるカプチーノで、マグチーノっていうのはマグカップで出てくるカプチーノなんだって!
マグチーノはカプチーノの大きいサイズって事です。
カフェラテは牛乳多目のコーヒーで泡付き、フラットホワイトは泡無しのカフェラテなんだとか・・・。
カフェのコーヒーって色々種類があるよねー。
よくわかりません。



今日は久し振りにアゴヒゲトカゲが出て来ました。
160718.jpg
ここはリーが作りかけの新しいグリーンハウスですよ。



1607182.jpg
大人し目のアゴヒゲトカゲ君でした。



1607183.jpg
この後木に登って行きました。




ところでテンプル・グランディンさんの本、本当にいいよ。
野生生物のフィールドでの研究の大切さについて読んだのですが、あるチンパンジーのフィールド研究者は、1週間に6日、毎日13時間から15時間をフィールドで過ごすそうです。1日中チンパンジーを追いかけ、夜には簡易トイレがひとつしかない村民30人のフォンゴリ村に泊まる。マラリアには7回かかった。自分の存在をチンパンジーに慣らすだけで4年を費やし、ようやくチンパンジーの研究ができるようになったんだそうです。

すごくない!?
自分の人生をチンパンジーに捧げているのですね。
そんな生き方、かっこいい。
想像を絶する大変さなんだろうけど、どこか胸の奥がくすぐられる、「そんな生活、してみたい」という気持ちがちょっと湧きました。

親を亡くしたゾウは、トラウマをかかえて凶暴になってしまったりするそうです。そんなゾウをリハビリしながら育てている団体なんかもあるみたいで、何年もかけて、飼育員は夜は子ゾウと一緒に寝て、礼儀作法などを教えるんだそうです。
すごいなぁと思います。
とてもやりがいがある仕事だろうな。
そんな仕事なら、心を燃やせると思う。めっちゃがんばれると思う。


野生の動物をずっと追いかけて研究したり撮影したりしてたら、ものすごい愛情が湧いてくるだろうなと思います。
テレビで動物番組を観てても、追いかけてるチーターの家族の娘が、新しいチーターのオスに殺されたりしてて、そういう場面に直面すると、辛いだろうな。
ゾウの番組でも、ずっと追いかけてたゾウが死んでしまっているのを発見して、研究者の女性が泣いてるのを見た事があります。


あんな何にもない大自然で、動物を追いかけ続けて暮らすなんて、とてもロマンがあると思います。情熱的な生き方ですよね。
軽々しくこういうと怒られそうな気もしますが、少し羨ましい。





植物学者

今日と昨日はたくさん雨が降りました。
雨にも関わらず、リーは土日のどちらも植物の会に行って来ました。
私はお留守番だよ。植物の会とか退屈で鼻ちょうちんが出来そうなんですもの。

リーは、すごい植物学者に会った!と、興奮していました。
自分も植物学者になる!と言っています。
がんばってくれたまえ!


そんな感じで、私は土日はものすごくダラダラとして、昼寝をしたりして充実した時間を過ごしました。
リーと私は普段四六時中一緒に居るからね、全然いやじゃないけど、たまにこうやって一人きりになる事も大事だなぁと思うわけです。

人と一緒に居ると、無意識に演じているような所があるじゃないですか。
「自分」を演じているというか。
それも全然苦痛じゃないんだけど。
なんて言ったらいいのか、一人になると、ほんとうに、誰にも見られてない、何をしてもいい、裸の解放感!みたいなのが感じられますね。

人間を休む、みたいな感じ。
うん。
気持ちがよい。



Facebookのカバーフォトを変えました。
160717.jpg
冬バージョン。
何年か振りに水彩画!
水彩絵の具、いいね。もっと色々描いてみたくなりました。
後ろのパソコンの画面は映画「中国の植物学者の娘たち」で、アンが薬草ベッドでまどろんでいるシーン。




大きくなったヒヨコ達

ヒヨコ達は、こんなに大きくなりました。
160716.jpg

あれから、黒いヒヨコが1羽、猫に食べられ、そしてまた白いヒヨコも1羽、猫に殺されてしまいました。
その事件があってからは、しばらく鶏達を鶏小屋から出さず、閉じ込めた生活を続けました。


そして昨日、久し振りに開放しました。
まあ鶏達の嬉しそうな事!!
飛びまわったり、色んなものをつつきさがしたりしてはしゃいでいました。



今回のヒヨコ達は、色んな捕食者の被害にあってしまったな。
3羽が一気にパイソンに呑まれ、2羽が猫にやられ・・・。



1607162.jpg
一番元気なストレッチ。
いつもすごい寄って来ます!



1607163.jpg
近いよ。

人懐っこくて可愛い。




サンボとティミッド。
1607164.jpg
でもどっちがどっちか分からなくなってしまいました。
黒い羽根、緑がかってて綺麗でしょ。




1607165.jpg

はやく大きくなって、卵をポコポコいっぱい産んで頂戴ね。





長い一日 5

公園にも行きました。

16071501.jpg


新しい公園が出来て、そこにターザンみたいにビューーンってやる遊具があって、本当はそれで遊びたかったのですが、新しい公園は人気みたいで、人が居たのでやめときました。

16071502.jpg


人気のない静かな公園で、ひたすら本を読みました。



その後、お昼時になったので、昼ご飯を食べに行く事にしました。
カレーとか売ってる小さな食堂があるので、そこで食べようと思っていたのに、月曜日は定休日でした。
月曜日は閉まってる所多いな、この町。



という事で、よく行くカフェに行きました。
16071503.jpg
アイスチョコレート。
モリモリクリームは無しでお願いしました。
リーはアイスコーヒーモリモリクリーム付き。

しかし甘かった、アイスチョコレート!
最近、甘過ぎる飲み物が苦手になってきたかも。


16071504.jpg
ハンバーガーを食べました。
リーはサラミとサラダのラップ。
ここでも本を読みました。
リーは「Animals in translation」を読んでいます。「これは良書だ!」と言ってました。私も早く読みたい。



16071505.jpg




混んで来たのでカフェを出ました。



16071506.jpg
男子便所





16071507.jpg
スズメ





こうして3時頃に車を受け取りに行きました。
長い一日だったけど、意外とそんなに長くも無かった。
本を読んでたら時間が早く過ぎるからね。
のんびりして、良い日でした。


車代にまた大きなお金が飛んで行ってしまったけど、ちょこちょこ悪い所は直していかないとね。長持ちさせたいし。





おしまい




長い一日 4

長い一日は続きます。
本を読んではぶらぶらして、また本を読んで・・・。

160714.jpg




1607142.jpg




1607143.jpg




1607145.jpg




1607146.jpg




1607147.jpg





1607148.jpg





1607149.jpg




16071491.jpg





16071492.jpg





16071493.jpg





つづく




長い一日 3

郵便局に行ったら、この前イーベイで買ったテンプル・グランディンさんの「動物感覚―アニマル・マインドを読み解く」の英語バージョン「Animals in translation」が届いていました!
16071394.jpg
これ!

なんと絶妙のタイミングだ!!
長い一日になるという事なので、私はまだ読み終わってない本を2冊持って行きましたが、リーはもう読み終わった本しかなかったので、その読み終わった本を持って来てたんだけど、この本を読めるじゃないか!


そんなわけで、この日は2人で色んな場所で読書に明け暮れました。
160713_20160713213829b83.jpg


私は中島義道さんの「人間嫌いのルール」を読みふけりました。
なんだか難しい本だなぁと思ったけど、ものすごく面白いぞこれ!
なんて痛快なんだ。

1607136.jpg

中島義道さんって、哲学博士なんですね。
すごい、深い事を言っている。
人付き合いは、嘘ばっかりで、そんな嘘をついてる自分に耐えられなくなるから、人から離れる事にしたんだそうです。
自分に誠実でないと、許せないみたいな感じです。
1607137.jpg

へえ!こんな人が居るんだ!と思いました。
私は自分に誠実ではないし、嘘も別にいいと思います。
しかし中島さんのように、自分の信念を貫いて、偏屈な人生を送る人が居るんだと、ものすごく感動しました。
かっこいい!

1607138.jpg


ちょっと耳が痛い事も書かれています。
以下引用

それにしても、知的向上心の欠如を何一つ恥じるところもなく露出する現代の風潮は、あきれはて、恐ろしくさえなる。「おれ、難しいことはからっきし駄目だ!」とか「あたし頭悪いからわかんなーい!」と晴れ晴れとした顔で語る大衆たち。いや、この点に関しては、かなりの知的エリートも、われ先にと同じゲームを遂行する。エリートサラリーマンに向かって、デカルト、カント、ハイデガーなどの名前を出したとたん、「そういうの、まったくわからないですね」とにやにやして応答する。思いっきり反感を買う形で言ってみると、人生の根本問題をあっさり投げ捨て、日々の俗生活に埋没し、しかもそういう自分を軽くせせら笑って、それでいいと思っているのであろうか?
私は彼らが生き方として正しくないといっているのではない。ただ、彼らが嫌いだと言っているのである。

引用終わり


1607139.jpg

き、嫌われちゃった!!
それ、思い切り私だわ。
算数はしない!って決めてるし、勉強は嫌いだ!と断言するからね。

でも言わせて貰うとですね中島さん、私だって、自分が勉強大好きだからって、勉強嫌いな人を悪く言う人は、嫌いである!
自分ががんばってるからって、人にもがんばりを強いるような人、嫌いです!こっちは怠けたいんです。がんばりたい人は一人でがんばって頂きたい。

16071391.jpg


でも、はっきり、ピシャリと「馬鹿は嫌いだ!」と言っている中島さんも、素敵なのである!
わたしマゾだから、こうやって本で痛い所を突かれる、ビンタされたような感覚って大好き。
美輪さんの人生相談の本とか、すごいよ。ビンタ飛びまくり。


1607132.jpg


中島さんは、昔の友達とか、死ぬまで会いたくないんだって。
昔の事を懐かしがって話をするのとかも嫌いなんだそうです。
故郷なんかも全然いいと思わないし、生まれ育った場所が無くなろうが、全く構わないそうです。
自分の故郷を、目を輝かせながら語る人達の事を、「彼らは、土佐や熊本は自分にとっては故郷だからかけがえのない土地なのであって、そうでない者にとってはただの平凡な地方都市にすぎないということがわからない、まったくのアホである。」と一蹴していらっしゃいます!

なんて痛快なんだ。

1607133.jpg


そんな痛快なところばかりではなく、「信頼による支配」とか「善人の暴力」など、すごく、全くもってその通りだなぁと思う、深い事もたくさん書いてあります。哲学だ。
嘘はほんとでほんとは嘘。
哲学、面白い。

1607134.jpg

哲学の本を読んでみたくなりました。
でも難しすぎるのは嫌だな。
哲学者って、考え過ぎだよね。
でも、好きですよ、哲学。


1607135.jpg

中島さんは、『「私は死ぬ、だから私は幸せではない。」私は、五十年以上こう呟きながら生きてきた』んだそうです。
そう、みんな誰も必ず死ぬんですよね。
命って、最初から無かったんだから、それがまた無くなるだけなので、人生って何の意味もないなぁって時々思います。
人生なんて、幸せでも不幸せでも、立派でも立派でなくても、別にどうでもいいんじゃないかと思うのです。
どんな生き方でも、酷い殺され方しても、どんな可哀想な人生でも、死んだらなくなってそれで終わりなんだから、悲しむ事もないんだ、と思います。
まあそりゃ悲しい事は悲しいけど、絶望する事はないんじゃないかと思うのです。
だってみんな死ぬんだもんね。
死んだ人は特別に死んだわけじゃなく、みんな死ぬんだから。
どんな恥ずかしい事があっても、みんな死ぬし自分も死ぬし、全ては無かった事になるからね。
そう考えると、とても気分が楽になります。

16071392.jpg





つづく


長い一日 2

町の博物館周辺の、歴史ある古道具達を面白く撮影していきました。
160712.jpg



1607122.jpg



1607123.jpg



1607124.jpg



16071294.jpg



1607125.jpg




1607126.jpg



1607127.jpg



1607128.jpg



1607129.jpg



16071291.jpg



16071292.jpg



16071293.jpg




つづく




長い一日

今日は車をメカニックに預けてメンテナンスする日でした。
サスペンション関係を新しくして貰うのと、オイル漏れしてたのでそれも直して貰う為です。

割と大手術なので、6~7時間かかるという事なので、いつものようにメカニックに車を預けてから一日町で時間を潰さねばなりませんでした。

小さい町だからね、7時間も時間を潰すのはなかなか大変ですよ!
しかも月曜日は図書館もアートギャラリーも休みだからね!
ついでにお昼ご飯を食べようと思ってた食堂も閉まっていました。


朝8時に車を持って行きました。
160711.jpg


今朝は霧がいっぱい出ていました。


1607112.jpg
久し振りに6時に起きたけど、今冬だから真っ暗でしたよ。まだ夜の様でした。



車を預けてから、いつも行かないパン屋さんに行きました。
1607114.jpg
パン屋さんは7時から開いてるみたい。
やっぱりパン屋さんは早起きだ。


1607113.jpg


カフェラテとエクレアを食べました。
1607115.jpg
こんな日は糖分もカフェインも無罪になります。
リーはカプチーノとパイと甘いやつ。


1607116.jpg
本当は私がカプチーノ頼んでリーがカフェラテにしたんだけど、カフェラテの方がマイルドだったので、あら、こっちの方が美味しいわ!って言うと、リーもカプチーノの方が美味しいって言って、交換しました。
最近厳しいカフェイン断ちをして、3週間くらい全然、紅茶も緑茶も飲んでませんでした。エライ!
カフェイン断ちはいいよ。ほんとに精神に良い。イライラしなくなって穏やかな気分になります。

コーヒー飲んだら恐ろしいほどおしっこが近くなるので、結局全部飲まないんだけどね!
残りはリーにあげる。



1607117.jpg


このパン屋さんでゆっくり本を読んでできる限り時間を潰しました。



1607118.jpg



9時になったら郵便局が開くので、9時過ぎに郵便局へ行き、それからブラブラ・・・

1607119.jpg


16071191.jpg

やっぱり朝の光は綺麗だなぁ。


16071192.jpg



16071193.jpg



16071194.jpg




16071195.jpg




つづく




お大根様

今日は大根を2本収穫しました。
160710.jpg
1本目!!
うわ~、結構太くなってるー!と思って抜いてみたら、先の方はなんだか面白い形になっていました!
でも、立派立派!


2本目
1607102.jpg
先っちょ折れちゃったー!




1607103.jpg
葉っぱがすごい多いなぁ。
葉っぱも全部食べますよ!

ちょっとアブラムシが付いてたので、1枚1枚入念にチェック。
洗って刻んで、大量にあったから袋に入れて冷凍庫にも入れておきました。

モルモット達にもたくさんお裾分けします。



1607104.jpg
ユニークで可愛い私のベイビーちゃんたち。


1607105.jpg
葉っぱは炒め物に




1607106.jpg
大根はシンプルに煮て食べました。



美味しいのなんのって!
大根はこの辺では売ってないので、ありがたさも100倍ですよ!
リーも美味しいと喜んでくれました。


こうやって自分で育てて食べると、達成感があるし、誇りに思うし、オーガニックなので安心安全、栄養も満点、そして何よりとびっきり美味しい!
なので魂にまで栄養が行き渡る感じです。
すごく元気が出た。


時々「店で買う野菜が楽だし綺麗だし一番!」って思ったりもしますが、やっぱり自分で育てて食べるのは最高だね!はっはっはっはっ!





犬と遊ぶ

テンプル・グランディンさんに寄ると、犬の探索システムを活性化させる為に、たくさん遊んでやる事が必要なんだそうです。
犬は大人になっても精神的に成熟する事がないので、特に「遊び」システムに刺激を与える必要があるので、お財布に余裕があるなら、おもちゃをどっさり買ってやるといいそうです。

それも、おもちゃをとっかえひっかえしてやるといいんだって!
古いおもちゃは退屈で、新しいおもちゃは楽しい!これが原則。

という事で・・・

160708.jpg

思い切りやりました。


時々セカンドハンドショップで、古い大きなぬいぐるみ(¢50とかで売っている)を買って与え、遊ぶのですが、できるだけ長持ちさせるように、ちょっと遊ばせては、犬の届かない所に仕舞うようにしていました。


でも、どんどん新しいのを与えるといいという事だし、ぬいぐるみも安いし、よーし、気の済むまでやるがよい!!!という事にしました。


1607082.jpg



1607083.jpg



1607084.jpg
犬って引っ張りっこが大好きですよね!!
しかも、飼い主が引っ張りっこに勝ってから終了させなければいけない、っていうのは間違いだと判明もしたので、心おきなく自由に遊びました。


でも、特にウィルフレッドには自制心を教えるようにする為に、遊んでる途中で「待て」をさせたり、「放せ」っていうのも教えるようにしました。
順調に学んでいますよ。
ブレットはそれらは修得済みです(^^)


1607085.jpg

やりたい放題、ケアベア(ぬいぐるみ)の内臓を引き出します。


1607086.jpg

うん、楽しかった!!

犬は本当に遊びが大好き。
た~~くさん遊んであげないとね!


この後お母ちゃん(私)が一人でお片付けしましたとさ。





動物が幸せを感じるとき

テンプル・グランディンさんの本、「動物が幸せを感じるとき」、本当にいい!
まだ犬の章までしか読んでないけど。
犬は「成長が停止したオオカミ」みたいなものなんだって。
野生のオオカミって実は群れで生活するんじゃなくて家族単位で生活するそうです。
で、野生のオオカミには「アルファ(階級第一位のオス)」は居ないんだって。
両親が家族を支配するそうです。

そんな感じで、犬に必要なのは、実はアルファじゃなくて「親」なのかもしれないのです!
この考えがもう、私の心にぴったり来た!
私の心には深く「人間何様論」が根付いていて、人間が動物を支配するというような考えがどうしても嫌い、嫌いを超えて憎いと言ってもいい、なぜかよく分からないけど、いつも「人間ごときが何様だ!」って思う気持ちがあるのです。

それで、犬を支配下に置く、自分がリーダーにならなければいけない、みたいな考えがどうも好きじゃなかったのです。
わたしゃリーダーになんてなりたくない!
でも、「親」にならなれる!!

人間の子供と同じように、犬にマナーを教えたり、感情をコントロールする事を教えてあげなくてはならないのです。
好き勝手にさせてたら、人の子供と同じように、手に負えないようになってしまうのです。

立派な親にならなければいけないのです。
犬も一緒で、人間が立派な親になれば、犬も良い犬になるのです。

すごく、心にぴったり収まった!
ウィルフレッドには、もっと我慢を教えないといけない。
ちょっと野性的に放ったらかし過ぎたな、ブレットもウィルフレッドも。
たまに来客があるとふたりとも大興奮で手に負えない事態になってしまうから・・・
160707.jpg


あと、犬をソファに乗せたりベッドに乗せたりするのは、人より頭が高くなるからイケナイとされていますが、そんな事はないんだそうです。
綱引き遊びは、絶対に飼い主が勝ってから終わらせる事、とされているのも、実はそんな必要ないそうです。
門を出る時は飼い主から先に出るっていうのも必要ないそうです。

こういうのも、やっぱりそうか!!!って思いました。
アルファでも親でも、呼び方はどちらでもいいから、ちゃんとマナーとかを教えて優位になると、あまり細かい事は関係なく、親は親として見てくれるみたいです。


うん、うまく説明できないね!読むといい、読むといいよ、この本!


犬の章が終わったら次は猫、そして野生の動物、動物園、馬、牛、豚、鶏、と続きます。
はやく読みたい!!!
テンプル・グランディンさんは、非虐待的な家畜施設の設計者でもあります。
彼女は動物を愛してるけど、肉も食べるし、でも家畜たちが快適に過ごせて、苦しみなく殺せるようにする事などを考えていて、そういう所も本当に尊敬できます。

1607072.jpg






楽しいお勉強

最近買った本。
1607063.jpg
『「人間嫌い」のルール』から読んでいますが、これは面白いけど結構難しい。論理的過ぎて難しい本だ!でも面白い。
じっくりと時間をかけて読んで行きたい本です。


川端康成の「眠れる美女」は、美しい変態小説らしいので、読みたくなって買いました。美しい変態もの大好き。まだ読んでません。後のお楽しみ。デザート感覚。


そして、「動物が幸せを感じる時」も読み始めましたが、もんのすごく良い本!!
自閉症で、動物学者の女性が書いた本です。
本当は、「動物感覚―アニマル・マインドを読み解く」という方を読みたかったのですが、hontoでは売ってなかったので、同じ著者のこちらの本にしたのです。
いやあ、いいよこれ!!こういうの大好き。勉強になりまくり。
なので「動物感覚―アニマル・マインドを読み解く」の方も余計に読みたくなってしまいました。
英語バージョンをイーベイで売ってるので、買うか!?
読むか!?英語で!
そしたらリーも読めるし、うん、買おう、英語のを!


本を読んだら大抵感動して、これはブログで熱く語ろう!っていつも思うのですが、いや、もう私の陳腐な感想文を読むより、みんなとりあえずこの本全部読んだ方がいいよ!って思うので、結局「すごいいい本だからみんな読むといいよ!」っていう感想になってしまうのです。



また全部読んだ時に、感想文を書くかもしれません。



あとは、最近アメリカのドラマを観ます。
「フレンズ」とか!
フレンズ、ずーーーーっと、いつもテレビでやってて、私は一度もちゃんと観た事がなく、「いつまでフレンズやっとんねん」と、ちょっと馬鹿にした感じで思ってたのですが、ちゃんと観てみたら面白かったんだこれが!笑える!
なので最近毎日テレビでフレンズを観てしまいます。
フレンズの前に「ギルモアガールズ」もやっているので、それも時々観ます。
ギルモアガールズは特に面白くないけど、主役の母娘2人が綺麗なので見てしまいます。


あと、「Sex and the City」シリーズを1から全部観始めました!
Sex and the Cityは本当に面白いよね!!
住んでる世界が違い過ぎるけど、面白い。フレンズもそうだけど、性が開放的過ぎて驚く。でも面白いんだな。

ドラマ、いいね。英語の勉強になる。
Sex and the Cityは英語字幕付きで観てるから、単語も調べやすいし。
私はリスニングが苦手なので、良い訓練になります。





ウコンラッパバナ

庭のSolandra maximaという植物が大きな花を咲かせました。
160704.jpg
和名は「ウコンラッパバナ」というらしい。
ウンコちゃうで、ウコンやで。


何年も前から植えてたのですが、ようやく咲きました。


蕾もこんなに巨大です。
1607042.jpg



花も、ドッカーーン!!という感じで咲いています。
1607043.jpg





そして、大根もすごい勢いで育っています。
160703.jpg
そろそろ食べごろかな?
やっぱり冬の大根が、虫の被害も無くて育てやすい!



これは最近庭にいっぱい来る小鳥の軍団。
160702.jpg
Double-barred Finch(カノコスズメ)




おまけ
160627.jpg
拷問小屋でお休み中のパイソン。





Vintage Rose Cottage 8

さて、Vintage Rose Cottageシリーズ、これが最終回ですよ!!

お庭を見て回った後、お化粧室を借りに再びお家の中にお邪魔しました。
すると、さっき見逃していたお部屋があったのでそこも写真に撮りました。
160625999999997.jpg

光の加減で、自然にセピア色に撮れた!

1606259999999991.jpg
いい写真!






160625999999998.jpg



160625999999999.jpg






ここは私達がデボンシャーティーを頂いた場所
1606259999999994.jpg

音楽がかかってたのですが、それがゆったりした感じの昔のアメリカの歌謡曲(?)で、それはそれで雰囲気があって良いと思うけど、個人的にはピアノとかバイオリンとかチェンバロとかのクラシックがいいなぁ、なんて思いました。


1606259999999995.jpg


1606259999999993.jpg


1606259999999992.jpg


はい、Vintage Rose Cottageのレポートは以上です。
いや~~~、素晴らしい、本当に夢の世界でしたね。
こんな、ここまで徹底した、根性の有る可愛い場所は、初めてです。
まさにハードボイルドな可愛さ!

リーも結構楽しめたみたいでよかった。
オーナーの方々も、良い感じで私達を放っておいてくれたし。
めちゃんこフレンドリーでいっぱい話しかけてこられると疲れてしまうもんね。


こんな素敵な場所を発見できて本当に幸運だったなと思います。
リーのお母さん達とBaupleで待ち合わせなかったら、全く知らずにいた場所。
なんという偶然!
引き寄せだ!


絶対にまた行こう!

近辺に住む乙女の方には絶対おススメ!
場所は Baupleという町。
クイーンズランド州の、「Just off the Bruce Highway between Maryborough and Gympie」 ですよ!

毎週火曜日と、毎月最後の土日しか開いてないようです、今の所。




おしまい





Vintage Rose Cottage 7

では少しお庭の様子も見ていきましょう!

16062599999997.jpg


16062599999998.jpg
色んな所にうさぎさんが居るのです!



16062599999999.jpg



160625999999991.jpg




160625999999992.jpg




160625999999993.jpg
小さい池なんかもありました。




160625999999994.jpg


いいなぁ、家もこんな綺麗なお庭にしてみたいものです。
でもお庭のメンテナンスって本当に大変だからね。
私みたいに、気が向いた時だけメンテナンスするだけじゃあこんな美しい庭にはならないなぁ・・・
小さい花壇でさえ、もじゃもじゃになっちゃうんですもの。


160625999999995.jpg



160625999999996.jpg




つづく




 | HOME | 

 

プロフィール

愛美

Author:愛美
オーストラリア、クイーンズランド州、とある小さな田舎町の、携帯電話の通じない山奥に住んでいます。ワイルドな夫(リー)、犬のウィルフレッド、そしてニワトリ達と暮らしています。色んな動物や虫も出てきます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (1050)
映画 (88)
音楽 (20)
本 (54)
絵 (120)
モルモット (35)
生き物 (461)
美容 (75)
ブレット (29)
ガーデニング (127)
料理 (161)
ニワトリ (69)
美味しい物 (209)
スピリチュアル系 (9)
ブライス (19)
お酒 (6)
ブレット&ウィルフレッド (116)
切手 (15)
運転 (37)
手作り (32)
Australia Zooへの旅 (11)
特別なイベント等 (78)
アトキンスダイエット (15)
名探偵ポワロ (27)
セルフポートレート (14)
日本 (24)
ウィルフレッド (30)
ダック (16)
ギター (71)
可愛いもの (55)

Twitter

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

Template by たけやん