空から氷が降って来た
2015-09-30
昨日のお昼頃、空が曇ってきて、またサンダーストームが来そうだなぁと思っていて、ポツポツと雨が降り出して、来た~!と思ってたら、ポツポツはコンコンになり、雨は雹(ヒョウ)に変わっていきました。
うわ~雹だ~と思ってる内に、みるみる激しくなってきました!


こんなに大きな雹!

氷だよ!氷の塊が降っている!
氷がたくさん、激しい勢いで降って、屋根はすごい音でした。ガーーーーッと鳴ってて、他に何も聞こえないくらいでした。
屋根の下にいたのに、はじけて飛んできた氷が当たって「イタタタ!」となりました。
さすがにちょっと怖くなってきました。
何か壊れるんじゃないかと。
リーが迅速に車の窓に布団を被せて保護してくれたので、車の窓は大丈夫。

雨水パイプにもたくさん氷が詰まって危険だったそうで、リーは雹の降る中パイプの詰まりも直してくれました。こういう時はやっぱりすごく頼りになる、うちのとーちゃん!

雨水パイプは製氷機のようになってました。
氷がパイプに溜まり過ぎると重くなってパイプが壊れたり、重みで壁ごとベリッと剥がれたりする事もあるそうです。
雹は割と長い間、5分くらい降り続きました。
止んでから色々見て回ります。

ちょっと積もった。
ツルツル滑ってちょっと危険です。

大きいですね。こんな大きな雹は生まれて初めてです。でも綺麗だな。

鉢の中にも氷がたくさん。
たくさんの苗が氷によって潰されてしまいました。

雨水パイプから取り除いた氷。
可哀想な事に、氷漬けになったカエル達もいっぱいパイプから出てきました。
冷たさで仮死状態みたいになってて、ぬるいお湯をかけて溶かしてあげた方がいいのかしら?と思ったけど、そうやって急激に解凍すると危険な事もあるのでやめておいた方がいいとリーが言ったので、そのまま自然解凍に任せる事にしました。
氷の山から離れた所にカエル達をそっと置いておきました。
すると数時間後にはいなくなってました。
まだその場から動いてないのも居ましたが、触ってみるとちゃんと生きてたし、さっきより元気になってました。
やっぱり自然解凍されて元気になっていったんだね。
よかった、よかった。
ブレットとウィルフレッドは、地面に落ちてる氷を夢中でポリポリ食べていました。


そんな感じで、初めてこんな大きい雹を経験しましたよ!怖かったけどとてもエキサイティングでした。
特に大きな被害も無く済みました。
植物は色々やられてしまったけど…。
ゴルフボールサイズとかが降ってきたら本当に怖いなぁ。
そりゃあ色々壊れちゃうよね、あんな大きなのが空から降ってきたら。
うわ~雹だ~と思ってる内に、みるみる激しくなってきました!


こんなに大きな雹!

氷だよ!氷の塊が降っている!
氷がたくさん、激しい勢いで降って、屋根はすごい音でした。ガーーーーッと鳴ってて、他に何も聞こえないくらいでした。
屋根の下にいたのに、はじけて飛んできた氷が当たって「イタタタ!」となりました。
さすがにちょっと怖くなってきました。
何か壊れるんじゃないかと。
リーが迅速に車の窓に布団を被せて保護してくれたので、車の窓は大丈夫。

雨水パイプにもたくさん氷が詰まって危険だったそうで、リーは雹の降る中パイプの詰まりも直してくれました。こういう時はやっぱりすごく頼りになる、うちのとーちゃん!

雨水パイプは製氷機のようになってました。
氷がパイプに溜まり過ぎると重くなってパイプが壊れたり、重みで壁ごとベリッと剥がれたりする事もあるそうです。
雹は割と長い間、5分くらい降り続きました。
止んでから色々見て回ります。

ちょっと積もった。
ツルツル滑ってちょっと危険です。

大きいですね。こんな大きな雹は生まれて初めてです。でも綺麗だな。

鉢の中にも氷がたくさん。
たくさんの苗が氷によって潰されてしまいました。

雨水パイプから取り除いた氷。
可哀想な事に、氷漬けになったカエル達もいっぱいパイプから出てきました。
冷たさで仮死状態みたいになってて、ぬるいお湯をかけて溶かしてあげた方がいいのかしら?と思ったけど、そうやって急激に解凍すると危険な事もあるのでやめておいた方がいいとリーが言ったので、そのまま自然解凍に任せる事にしました。
氷の山から離れた所にカエル達をそっと置いておきました。
すると数時間後にはいなくなってました。
まだその場から動いてないのも居ましたが、触ってみるとちゃんと生きてたし、さっきより元気になってました。
やっぱり自然解凍されて元気になっていったんだね。
よかった、よかった。
ブレットとウィルフレッドは、地面に落ちてる氷を夢中でポリポリ食べていました。


そんな感じで、初めてこんな大きい雹を経験しましたよ!怖かったけどとてもエキサイティングでした。
特に大きな被害も無く済みました。
植物は色々やられてしまったけど…。
ゴルフボールサイズとかが降ってきたら本当に怖いなぁ。
そりゃあ色々壊れちゃうよね、あんな大きなのが空から降ってきたら。
スポンサーサイト
マグパイマギー
2015-09-29
前に店のFacebookに、今年もマグパイに襲われた!と投稿したら、みんながコメントで「エサをあげたら襲われなくなるよ!」「ミンチをあげたらいいよ」とか言ってて、私達は、それどこの御伽の世界の話だよ!?と思いました。
だってあげてるし!いつもエサ、ドッグフードとかあげてるし!

バルコニーにもエサ貰いに来るし!
昨日だってエサあげたちょっと後に襲われたから!



もしかして、エサがドッグフードだから不満なのか!?
ミンチをあげたら襲われなくなるのか!?
でもミンチとか、私達でさえたまにしか買わないもんね。
肉は贅沢品よ!ミンチをマグパイにあげられるようなお金持ちは、お話になりません!
しかし、襲われるといっても今年はそんなに襲って来ません。
まだ実際に触れられてはいません。
すごい近くまで低空飛行で飛んできて、ぶわさ~!とすごい風が来たりするけど、まだ突かれたり蹴られたりはありません。
でも怖いよ( ;∀;)
最近読み始めた、全然知らない人のブログがあるのですが、更新率も高くて、面白くて毎日読むのを楽しみにしていたのに、突然「しばらくお休みします」だって。
好きなブログがお休みになったり、やめたり、全く更新されなくなった時って、不条理な怒りが湧いて来ませんか?
「ふっ、ふざけんなよ!そんな生半可な気持ちでやってたのかよ!そんなんなら初めからやらなきゃいいんだ!」みたいな。
なんて勝手な怒りなんでしょう。
私は、その人の心の中の微妙な動きをツラツラと書いているエッセイ風のブログが大好きです。哲学してる人が好き。
つい、じっくり読んで、共感したり感心したりしてしまいます。
時々すごくプライベートな事を書いてるブログがあったりして、「えっ!?これ私読んでいいのかしら?」となる時もあります。公開されてるからいいんだろうけど、でもなぜか人の日記を盗み見してるような罪悪感みたいなのが湧いて来ます。でも読むけど。
人の心って面白いね。
みんなどんな事を感じてるのか、興味があります。
映画でも、ハリウッド映画みたいなのより、暗い、人の心の闇みたいなのを描いた話が好きです。
ついこないだも、テレビでものすごく暗い、救いようのない変な映画を観て感銘を受けました。
ああいう映画って、ほんとに人の心の動きがよく解るからいいんですよね。
映画だからこそ見せれる心の動き、みたいな。
普通に生きてたら絶対共感できないような人の人生でも、映画で観ると「ああ解る!解るよその気持ち!そりゃあそうなっちゃうよね!」と共感できてしまうのです。
そう考えると、どんな人にもストーリーがあるんだなと思います。
どんな人の人生でも、映画にしたら絶対共感できると思います。
こういう事があってこんな嫌な思いをしたから、この人はこんな意地悪になっちゃったんだな、でもほんとはすごく傷付いた心を持っていて、寂しいんだな、とか。
うーむ、我ながらありきたりな事を書いちゃったかな。
でも改めてそう思ったので、書いた次第であります。
だってあげてるし!いつもエサ、ドッグフードとかあげてるし!

バルコニーにもエサ貰いに来るし!
昨日だってエサあげたちょっと後に襲われたから!



もしかして、エサがドッグフードだから不満なのか!?
ミンチをあげたら襲われなくなるのか!?
でもミンチとか、私達でさえたまにしか買わないもんね。
肉は贅沢品よ!ミンチをマグパイにあげられるようなお金持ちは、お話になりません!
しかし、襲われるといっても今年はそんなに襲って来ません。
まだ実際に触れられてはいません。
すごい近くまで低空飛行で飛んできて、ぶわさ~!とすごい風が来たりするけど、まだ突かれたり蹴られたりはありません。
でも怖いよ( ;∀;)
最近読み始めた、全然知らない人のブログがあるのですが、更新率も高くて、面白くて毎日読むのを楽しみにしていたのに、突然「しばらくお休みします」だって。
好きなブログがお休みになったり、やめたり、全く更新されなくなった時って、不条理な怒りが湧いて来ませんか?
「ふっ、ふざけんなよ!そんな生半可な気持ちでやってたのかよ!そんなんなら初めからやらなきゃいいんだ!」みたいな。
なんて勝手な怒りなんでしょう。
私は、その人の心の中の微妙な動きをツラツラと書いているエッセイ風のブログが大好きです。哲学してる人が好き。
つい、じっくり読んで、共感したり感心したりしてしまいます。
時々すごくプライベートな事を書いてるブログがあったりして、「えっ!?これ私読んでいいのかしら?」となる時もあります。公開されてるからいいんだろうけど、でもなぜか人の日記を盗み見してるような罪悪感みたいなのが湧いて来ます。でも読むけど。
人の心って面白いね。
みんなどんな事を感じてるのか、興味があります。
映画でも、ハリウッド映画みたいなのより、暗い、人の心の闇みたいなのを描いた話が好きです。
ついこないだも、テレビでものすごく暗い、救いようのない変な映画を観て感銘を受けました。
ああいう映画って、ほんとに人の心の動きがよく解るからいいんですよね。
映画だからこそ見せれる心の動き、みたいな。
普通に生きてたら絶対共感できないような人の人生でも、映画で観ると「ああ解る!解るよその気持ち!そりゃあそうなっちゃうよね!」と共感できてしまうのです。
そう考えると、どんな人にもストーリーがあるんだなと思います。
どんな人の人生でも、映画にしたら絶対共感できると思います。
こういう事があってこんな嫌な思いをしたから、この人はこんな意地悪になっちゃったんだな、でもほんとはすごく傷付いた心を持っていて、寂しいんだな、とか。
うーむ、我ながらありきたりな事を書いちゃったかな。
でも改めてそう思ったので、書いた次第であります。
エコバッグ制作
2015-09-28
エコバッグ制作、はかどっています。
作り方をお見せしましょう!
白いエコバッグは50枚で約$100のをネットで購入。
まあ質はあんまり良くないけど…
TシャツなどにプリントできるシートはSPOTLIGHT(手芸品とかキッチン用品とか色々売ってる大きいお店)で購入。

10枚入りで$30とちょっと高価。
パソコンから、店のロゴ「Barry The Frog」を、このシートにプリントアウトします。

布に貼り付けると絵が逆になるので、あらかじめ絵を反転しなければなりません。
絵を反転させる機能が付いてるソフトとか持ってないので、反転はリーがオンライン上でやってくれました。

そしてこんな感じで形に切り取ります。(パソコンではテレビを観てます。探検家が色んな島へ行く素晴らしい番組。)
アイロンで布にくっつけたら白い所は透明になります。
それを知らずに、最初はカッターで切り絵のように線通りに切り抜いていました。

これをエコバッグに載せて・・・

アイロンする!
高温で、割と長いことアイロンします。
そして端からそ~~~っと剥がしていきます。

まだうまくくっついてない所とかがあるので、そこは紙を戻してまたアイロンします。
そうやって慎重に慎重に剥がしていきます。

出来上がり!!
別バージョンなんかもあります。

A4サイズのシートをを半分にしたB5サイズなら、お得でいいなと思って小さいロゴバージョンも作ったり

うーん、可愛いけどやっぱり大きい方がいい。
そんな感じで、売り物になりそうなのは今のところ6枚出来ました。

もっとプリントシートを買って、もっといっぱい作るぞ~!
作り方をお見せしましょう!
白いエコバッグは50枚で約$100のをネットで購入。
まあ質はあんまり良くないけど…
TシャツなどにプリントできるシートはSPOTLIGHT(手芸品とかキッチン用品とか色々売ってる大きいお店)で購入。

10枚入りで$30とちょっと高価。
パソコンから、店のロゴ「Barry The Frog」を、このシートにプリントアウトします。

布に貼り付けると絵が逆になるので、あらかじめ絵を反転しなければなりません。
絵を反転させる機能が付いてるソフトとか持ってないので、反転はリーがオンライン上でやってくれました。

そしてこんな感じで形に切り取ります。(パソコンではテレビを観てます。探検家が色んな島へ行く素晴らしい番組。)
アイロンで布にくっつけたら白い所は透明になります。
それを知らずに、最初はカッターで切り絵のように線通りに切り抜いていました。

これをエコバッグに載せて・・・

アイロンする!
高温で、割と長いことアイロンします。
そして端からそ~~~っと剥がしていきます。

まだうまくくっついてない所とかがあるので、そこは紙を戻してまたアイロンします。
そうやって慎重に慎重に剥がしていきます。

出来上がり!!
別バージョンなんかもあります。

A4サイズのシートをを半分にしたB5サイズなら、お得でいいなと思って小さいロゴバージョンも作ったり

うーん、可愛いけどやっぱり大きい方がいい。
そんな感じで、売り物になりそうなのは今のところ6枚出来ました。

もっとプリントシートを買って、もっといっぱい作るぞ~!
ポップアートについて学ぶ
2015-09-27
昨夜はまたAlastair Sookeの動画を観ました。
今回は1時間半もある、ポップアートについての番組でした。
これは、Alastairがかっこいいばかりではなく、非常に勉強になる、面白い番組だったのです!
今回は私も彼のキラキラした瞳を見つめるばかりではなく、本当に真剣に話を聞いていました!
ポップアート、私はカラフルなポップな感じの絵を描いてれば、それは「ポップアート」なんだと思ってました。
私の絵は「ニューアーティスト発掘展」でお客さんから、色使いが可愛い、ポップ、という声を頂いたそうで、だから私の絵はポップなんだ、ポップアートじゃん!とか思っていました。
しかし全然違いました。
ポップアートとは…
↓
ポップアート(pop art)は、現代美術の芸術運動のひとつで、大量生産・大量消費社会をテーマとして表現する。雑誌や広告、漫画、報道写真などを素材として扱う。1950年代半ばのイギリスでアメリカ大衆文化の影響の下に誕生したが、1960年代にアメリカ合衆国でロイ・リキテンスタインとアンディ・ウォーホルなどのスター作家が現れ全盛期を迎え、世界的に影響を与えた。
(ウィキペディア先生より)
アンディ・ウォーホルだよ!スープ缶のあれだよ!
私はメルボルンに住んでいた時、リーとアンディ・ウォーホル展を見に行きました。
その頃は全然絵を描こうとか思ってなかったし、そんなにアートに興味もなかったけど、「アンディ・ウォーホル!有名だ!名前だけ知ってる!見に行こう!」と思って見に行きました。
なのであんまり覚えてないんだな…。
それに私はああいうポップアートな絵は元々好きじゃなかったのだ。
美輪さんも、ああいう絵、というかアートを酷評してて、私も「全く持って同感です!」って思ってたもん。
美輪さんの「ああ正負の法則」より引用
↓
アンディ・ウォーホルではないけれど、何にも努力をしないで思いつきだけでは、芸術でも何でもありません。あれは単なる怠け者。ただのイタズラ描きの紙っぺら。(中略)ただ広い板に絵の具や顔料をゴテゴテと山盛りにして、それにゲタを一つパッと貼り付けて、それでオブジェで美術だって、冗談ではありません。単なるナマケモノのハッタリと思いつきです。
う~ん、美輪さんはいつも手厳しいなぁ!
でも好き。私はこの意見にすごく同意していました。…でも「何にも努力をしないで思いつきだけ」ってのはちょっと言い過ぎな気もするけど。
でも、美輪さんの言う様に、芸術とは気が狂いそうな細かい所まで緻密に描いたりする、努力が必要なんだ、すごく手の込んだ物こそが良いものなのだ!って思っていました。
そんな感じでポップアートみたいなのは全然興味がなかったのですが、昨日の動画を観て、すごく興味が湧きました。
全然アーティストの名前とかは頭に入ってないけれど、へぇ~そういう意味があるんだ、とか、こんな風に作ってたのか~とか、面白く観れました。
Alastairの何がいいかって、威圧的な所が全然ないからなんだと思います。
インタビューとかしてても、すごく紳士的で、偉そうな所が全然なく、何かを説明してる時も小学校の先生みたいな柔らかい感じで説明してくれるから、こちらもスッと入って行ける、そんな感じがします。
アート評論家、なんて肩書きを聞くと、偉そうな、どこかツンとした嫌味な感じの人をイメージしてしまいますが、Alastairはそんな偏った所がない、柔らかな感じの人だなと思います。
ほんとに天使だね!
古代のアートから近代アートまで、ものすごく色んな事を知ってるんだなぁ。本や番組を作れるほど。う~ん、素敵だ。
私も本当にアートについてもっと勉強しよう。
数年前に買ったアートの歴史の本も、毎日1ページずつ読むんだ!って決めたのに早々に挫折してしまったからなぁ。
そんな感じで、今日も今からAlastairと動画でアートのお勉強をします!うひひひひ。あんなかっこいい先生なら何でもがんばれてしまうね!
今回は1時間半もある、ポップアートについての番組でした。
これは、Alastairがかっこいいばかりではなく、非常に勉強になる、面白い番組だったのです!
今回は私も彼のキラキラした瞳を見つめるばかりではなく、本当に真剣に話を聞いていました!
ポップアート、私はカラフルなポップな感じの絵を描いてれば、それは「ポップアート」なんだと思ってました。
私の絵は「ニューアーティスト発掘展」でお客さんから、色使いが可愛い、ポップ、という声を頂いたそうで、だから私の絵はポップなんだ、ポップアートじゃん!とか思っていました。
しかし全然違いました。
ポップアートとは…
↓
ポップアート(pop art)は、現代美術の芸術運動のひとつで、大量生産・大量消費社会をテーマとして表現する。雑誌や広告、漫画、報道写真などを素材として扱う。1950年代半ばのイギリスでアメリカ大衆文化の影響の下に誕生したが、1960年代にアメリカ合衆国でロイ・リキテンスタインとアンディ・ウォーホルなどのスター作家が現れ全盛期を迎え、世界的に影響を与えた。
(ウィキペディア先生より)
アンディ・ウォーホルだよ!スープ缶のあれだよ!
私はメルボルンに住んでいた時、リーとアンディ・ウォーホル展を見に行きました。
その頃は全然絵を描こうとか思ってなかったし、そんなにアートに興味もなかったけど、「アンディ・ウォーホル!有名だ!名前だけ知ってる!見に行こう!」と思って見に行きました。
なのであんまり覚えてないんだな…。
それに私はああいうポップアートな絵は元々好きじゃなかったのだ。
美輪さんも、ああいう絵、というかアートを酷評してて、私も「全く持って同感です!」って思ってたもん。
美輪さんの「ああ正負の法則」より引用
↓
アンディ・ウォーホルではないけれど、何にも努力をしないで思いつきだけでは、芸術でも何でもありません。あれは単なる怠け者。ただのイタズラ描きの紙っぺら。(中略)ただ広い板に絵の具や顔料をゴテゴテと山盛りにして、それにゲタを一つパッと貼り付けて、それでオブジェで美術だって、冗談ではありません。単なるナマケモノのハッタリと思いつきです。
う~ん、美輪さんはいつも手厳しいなぁ!
でも好き。私はこの意見にすごく同意していました。…でも「何にも努力をしないで思いつきだけ」ってのはちょっと言い過ぎな気もするけど。
でも、美輪さんの言う様に、芸術とは気が狂いそうな細かい所まで緻密に描いたりする、努力が必要なんだ、すごく手の込んだ物こそが良いものなのだ!って思っていました。
そんな感じでポップアートみたいなのは全然興味がなかったのですが、昨日の動画を観て、すごく興味が湧きました。
全然アーティストの名前とかは頭に入ってないけれど、へぇ~そういう意味があるんだ、とか、こんな風に作ってたのか~とか、面白く観れました。
Alastairの何がいいかって、威圧的な所が全然ないからなんだと思います。
インタビューとかしてても、すごく紳士的で、偉そうな所が全然なく、何かを説明してる時も小学校の先生みたいな柔らかい感じで説明してくれるから、こちらもスッと入って行ける、そんな感じがします。
アート評論家、なんて肩書きを聞くと、偉そうな、どこかツンとした嫌味な感じの人をイメージしてしまいますが、Alastairはそんな偏った所がない、柔らかな感じの人だなと思います。
ほんとに天使だね!
古代のアートから近代アートまで、ものすごく色んな事を知ってるんだなぁ。本や番組を作れるほど。う~ん、素敵だ。
私も本当にアートについてもっと勉強しよう。
数年前に買ったアートの歴史の本も、毎日1ページずつ読むんだ!って決めたのに早々に挫折してしまったからなぁ。
そんな感じで、今日も今からAlastairと動画でアートのお勉強をします!うひひひひ。あんなかっこいい先生なら何でもがんばれてしまうね!
やっぱり天使
2015-09-26
昨夜Alastair Sookeの動画をたくさん観ました。
Alastair全然嫌な所が見付からない!
大体誰でも、動いてるのとか喋ってるのを見ると、「あ、ここちょっと嫌だな」という所が見付かったりするのに、Alastairは全然嫌な所が見付からなかった。
やはり私は薔薇色の眼鏡を通して彼を見てしまっているのだろうか?
あのイギリス発音の語り口がいいんだよ。
すごく紳士的に聞こえてしまう。
声も素敵なんだよ。
あと目がさ、綺麗だよね、目が、ほんとに。
そして本当にアートが好きなんだなぁと、見てて思いました。
私もいつかインタビューして貰うんだ。ドフフ♡
あーでも、きちんと英語で受け答え出来る自信なんて皆無だ!
やばい、英語も練習しておかねば!!!
Alastairは、私が最近あんまり絵を描いてなかったから、神様が「ほれ!ちゃんと絵を描かんか!」と言って贈り付けてくれた天使なんだと思うんだ。きっとそうだ。
昨日はAlastairは美しい悪魔だって書いたけど、やっぱり天使だな。
あ~、一緒に美術館デートしたいなぁ。
でも作品に付いて語り出したらすごく長そうだから退屈かも。話長い人苦手なんだよ。
でもいいんだ、話は聞いてなくてもその間私はずーっと彼の美しい瞳を見つめているんだから。
ふ、ふ、ふ。
まだ観てない1時間とかある動画もあるから、それらも観ていこうと思います。
Alastairはアートに関する本を3冊出しているみたいで、買おうかなと思ったけど絶対全部読む前に挫折するだろうと思って、今のところやめておきました。
カラフルなポップアートの本も出していて、これなら写真もいっぱい載ってそうだからいいかも!と思ったけど、アマゾンのレビューを見たら写真はほんのちょっとしか載ってないし、誰がこんなアートの本を欲しいのか!とか言って星1つで怒ってる人がいたので私もやめておきました。
でもいつかは読むぞ!アートの事ももっと勉強したいし。
こないだ隣町で、大好きで集めている「Carol's Rose Garden」シリーズのカードを買いました。

隣町の郵便局で売ってるのです。
だからいつも郵便局に行ったらカードをチェックします。
最近封筒が可愛くなったようです!!!

可愛い!これは嬉しい!
Alastair全然嫌な所が見付からない!
大体誰でも、動いてるのとか喋ってるのを見ると、「あ、ここちょっと嫌だな」という所が見付かったりするのに、Alastairは全然嫌な所が見付からなかった。
やはり私は薔薇色の眼鏡を通して彼を見てしまっているのだろうか?
あのイギリス発音の語り口がいいんだよ。
すごく紳士的に聞こえてしまう。
声も素敵なんだよ。
あと目がさ、綺麗だよね、目が、ほんとに。
そして本当にアートが好きなんだなぁと、見てて思いました。
私もいつかインタビューして貰うんだ。ドフフ♡
あーでも、きちんと英語で受け答え出来る自信なんて皆無だ!
やばい、英語も練習しておかねば!!!
Alastairは、私が最近あんまり絵を描いてなかったから、神様が「ほれ!ちゃんと絵を描かんか!」と言って贈り付けてくれた天使なんだと思うんだ。きっとそうだ。
昨日はAlastairは美しい悪魔だって書いたけど、やっぱり天使だな。
あ~、一緒に美術館デートしたいなぁ。
でも作品に付いて語り出したらすごく長そうだから退屈かも。話長い人苦手なんだよ。
でもいいんだ、話は聞いてなくてもその間私はずーっと彼の美しい瞳を見つめているんだから。
ふ、ふ、ふ。
まだ観てない1時間とかある動画もあるから、それらも観ていこうと思います。
Alastairはアートに関する本を3冊出しているみたいで、買おうかなと思ったけど絶対全部読む前に挫折するだろうと思って、今のところやめておきました。
カラフルなポップアートの本も出していて、これなら写真もいっぱい載ってそうだからいいかも!と思ったけど、アマゾンのレビューを見たら写真はほんのちょっとしか載ってないし、誰がこんなアートの本を欲しいのか!とか言って星1つで怒ってる人がいたので私もやめておきました。
でもいつかは読むぞ!アートの事ももっと勉強したいし。
こないだ隣町で、大好きで集めている「Carol's Rose Garden」シリーズのカードを買いました。

隣町の郵便局で売ってるのです。
だからいつも郵便局に行ったらカードをチェックします。
最近封筒が可愛くなったようです!!!

可愛い!これは嬉しい!
チョコレエト
2015-09-25
電気とトカゲ
2015-09-24
昨日はまた隣町へ行って来ました。
リーの「アーレン症候群」対応の眼鏡が出来たので、受け取りに行って来たのです。
うっすらとオレンジ色っぽい色が付いたレンズですが、思ってたほど濃くなかった。割と自然な色でした。
でもメガネが今までのより大きくて、初めて眼鏡を作って貰った小学生の男の子、みたいな感じに見えてなんだか可愛い。
昨日はまた白色中国でランチにしました。

昨日はチキンのサテ―にしました。
リーが飲んでいる「Sarsaparilla」というジュース

このジュースは、イソジンみたいな、ガソリンみたいな変な味がする炭酸飲料です。
リーはこれが大好き。
いつも行くホームセンター「バニングス」で、私が唯一好きなのが、電気売り場。

夜の電灯に集まって来る蛾の様に、私はこの電気コーナーにいつも吸い寄せられて行きます。
だって綺麗なんだもの。

女の性というものだろうか?キラキラ、ジャラジャラしたものに魅了されてしまいます。

綺麗~。お家にシャンデリア付けてみたい。

でも絶対ホコリとか蜘蛛の巣が付いて、汚くなるだろうなぁ。掃除が大変そう。
しかも家の電気はこういうの取り付けられないタイプだ。

ふわぁ~、本当に綺麗ね。

ここだけ別世界。
帰り道ではまた道路の危険な所に居たアゴヒゲトカゲを保護。
リーが捕まえて、助手席の私に「家まで持ってて」と渡します。

大人しい子だったのでずっと持っていられましたが、時々ジタバタ動いて「うへぁ~!!コラ~!じっとしなさいー!」となりました。
目をパチクリさせたり、首を傾げたり、あっちこっちをじーっと見つめたりして、すごく可愛かったです。

やっとお家に到着。お疲れさま。

庭に放しました。
帰って来てから、店のロゴ入りトートバッグを作りました。
自宅のプリンターでプリントアウトして、アイロンで引っ付けるタイプのものです。
アイロンが壊れてて温度が上がらなくて出来なかったのですが、昨日新しいアイロンを買って来たのでやってみました。

最高の出来だ!!!
ステンシルとか、もういや。これで行こう!!
これは可愛い。どんどん作ろう!
リーの「アーレン症候群」対応の眼鏡が出来たので、受け取りに行って来たのです。
うっすらとオレンジ色っぽい色が付いたレンズですが、思ってたほど濃くなかった。割と自然な色でした。
でもメガネが今までのより大きくて、初めて眼鏡を作って貰った小学生の男の子、みたいな感じに見えてなんだか可愛い。
昨日はまた白色中国でランチにしました。

昨日はチキンのサテ―にしました。
リーが飲んでいる「Sarsaparilla」というジュース

このジュースは、イソジンみたいな、ガソリンみたいな変な味がする炭酸飲料です。
リーはこれが大好き。
いつも行くホームセンター「バニングス」で、私が唯一好きなのが、電気売り場。

夜の電灯に集まって来る蛾の様に、私はこの電気コーナーにいつも吸い寄せられて行きます。
だって綺麗なんだもの。

女の性というものだろうか?キラキラ、ジャラジャラしたものに魅了されてしまいます。

綺麗~。お家にシャンデリア付けてみたい。

でも絶対ホコリとか蜘蛛の巣が付いて、汚くなるだろうなぁ。掃除が大変そう。
しかも家の電気はこういうの取り付けられないタイプだ。

ふわぁ~、本当に綺麗ね。

ここだけ別世界。
帰り道ではまた道路の危険な所に居たアゴヒゲトカゲを保護。
リーが捕まえて、助手席の私に「家まで持ってて」と渡します。

大人しい子だったのでずっと持っていられましたが、時々ジタバタ動いて「うへぁ~!!コラ~!じっとしなさいー!」となりました。
目をパチクリさせたり、首を傾げたり、あっちこっちをじーっと見つめたりして、すごく可愛かったです。

やっとお家に到着。お疲れさま。

庭に放しました。
帰って来てから、店のロゴ入りトートバッグを作りました。
自宅のプリンターでプリントアウトして、アイロンで引っ付けるタイプのものです。
アイロンが壊れてて温度が上がらなくて出来なかったのですが、昨日新しいアイロンを買って来たのでやってみました。

最高の出来だ!!!
ステンシルとか、もういや。これで行こう!!
これは可愛い。どんどん作ろう!
バラマンディのカード
2015-09-22
オーストラリアの代表的な魚「バラマンディ」のカードを作りました。

裏

今日は、このカードが出来るまでの工程を載せていきたいと思います。
まず、ネットでバラマンディの画像を検索して、サンプルになりそうな良さそうな画像をたくさん保存します。
それらをじっくり見ながら描いていきます。

2Bの鉛筆を使っています。
鱗とか描けないよ~、どうしたらいいんだ!?となったらグーグル先生に「鱗の描き方」を訊きます。
そうして大体、チェックを描いていってそれに沿って鱗にしていく、みたいな事を教えてくれたので、適当にチェックを描いて鱗にしていきました。

本当に適当ですねぇ。
本物のバラマンディの鱗はもうちょっと六角形とかひし形みたいになってたりする。
でもそんな鱗のひとつひとつまで実物そっくりに描くスキルも根気もないので、こういう所は簡略化するのです。
この、自分なりに簡略化する事が、実は個性的な絵を描くポイントになるんじゃないかと最近私は思います。
自分なりのアレンジというか、癖と言うか、そういう物が、個性を産むのではなかろうか!?
ちょっとずつ影を付けていきます。


濃い所は、より濃く!

うーん、大体このくらいでいいかな、という所まで影を付け終わったらおしまい。
この、「このくらいでいいかな」というポイントが難しい。程よい所で止めておかないと、どんどん真っ黒になっていってしまいますからね。
できあがったらスキャン

Picasaで明るさや影の濃淡を程よく調整してから、「fairdinkumseeds.com」の文字を打って、プリントアウト!
あ、周りの白い所に付いた鉛筆汚れなどもチマチマと修正していきます。Paintの消しゴムツールを使ってね。
もっと画像編集ソフトとかいいの使ったら、もっと簡単にすごい事ができるんだろうか?
でもあまり機械を通したくないんだ!アナログがいいんだ!
はい、そうしてちょっと厚い紙にプリントアウトして、2つに折ったら、一番上の写真のようなカードが出来上がるという工程です。
ちょっとずつ描いていったので、5日くらいかかりました。
あれ?もっとかかったかも。1週間くらいかも。

裏

今日は、このカードが出来るまでの工程を載せていきたいと思います。
まず、ネットでバラマンディの画像を検索して、サンプルになりそうな良さそうな画像をたくさん保存します。
それらをじっくり見ながら描いていきます。

2Bの鉛筆を使っています。
鱗とか描けないよ~、どうしたらいいんだ!?となったらグーグル先生に「鱗の描き方」を訊きます。
そうして大体、チェックを描いていってそれに沿って鱗にしていく、みたいな事を教えてくれたので、適当にチェックを描いて鱗にしていきました。

本当に適当ですねぇ。
本物のバラマンディの鱗はもうちょっと六角形とかひし形みたいになってたりする。
でもそんな鱗のひとつひとつまで実物そっくりに描くスキルも根気もないので、こういう所は簡略化するのです。
この、自分なりに簡略化する事が、実は個性的な絵を描くポイントになるんじゃないかと最近私は思います。
自分なりのアレンジというか、癖と言うか、そういう物が、個性を産むのではなかろうか!?
ちょっとずつ影を付けていきます。


濃い所は、より濃く!

うーん、大体このくらいでいいかな、という所まで影を付け終わったらおしまい。
この、「このくらいでいいかな」というポイントが難しい。程よい所で止めておかないと、どんどん真っ黒になっていってしまいますからね。
できあがったらスキャン

Picasaで明るさや影の濃淡を程よく調整してから、「fairdinkumseeds.com」の文字を打って、プリントアウト!
あ、周りの白い所に付いた鉛筆汚れなどもチマチマと修正していきます。Paintの消しゴムツールを使ってね。
もっと画像編集ソフトとかいいの使ったら、もっと簡単にすごい事ができるんだろうか?
でもあまり機械を通したくないんだ!アナログがいいんだ!
はい、そうしてちょっと厚い紙にプリントアウトして、2つに折ったら、一番上の写真のようなカードが出来上がるという工程です。
ちょっとずつ描いていったので、5日くらいかかりました。
あれ?もっとかかったかも。1週間くらいかも。
ニセモノ現る!
2015-09-21
うちの店のニセモノがツイッターに現れた!!
↓
↓
https://twitter.com/fairdinkumsdese
よく見て!「fairdinkumseeds」じゃなくて「fairdinkumsdese」になってるよ!
誰だよこれ、一体何がしたいのかな?
本物はこっちですよ。
↓
https://twitter.com/fairdinkumseeds
宣伝の為にしか使ってないんですけどね。
え~、ニセモノが現れるなんて、私達も人気者になったもんだなぁ。
ちょっとワクワクすっぞ!
通報してやる!
↓
↓
https://twitter.com/fairdinkumsdese
よく見て!「fairdinkumseeds」じゃなくて「fairdinkumsdese」になってるよ!
誰だよこれ、一体何がしたいのかな?
本物はこっちですよ。
↓
https://twitter.com/fairdinkumseeds
宣伝の為にしか使ってないんですけどね。
え~、ニセモノが現れるなんて、私達も人気者になったもんだなぁ。
ちょっとワクワクすっぞ!
通報してやる!
サソリ
2015-09-20
「小心者的幸福論」
2015-09-19
昨日またhontoで買った本が届きました。

またまたどっぷり嵌ってる森茉莉さんの本と、雨宮処凛さんの「小心者的幸福論」。
雨宮さんの本から先に読んでるのですが、これがめっちゃくちゃに面白くて一気読みしてるので、ページがあと少ししか残っていません。
この本は、見知らぬ方のブログで紹介されていて、それで面白そうだったので読みたい!と思って買いました。
私も筋金入りの小心者だからね!
生産性があって即戦力になり、社会の役に立つ人以外は生きてる価値も無い、みたいに扱われるこの世界はどうなのか!?別に何の役に立たなくても、ダメでもいいじゃないか!もっとダメになろうぜ!と言った感じの内容なのですが、いいや、それだけでは語れない、本当に深くて優しい、大切な物に気付かせてくれる感動大作ですよ、この本は。
雨宮さん自身がもうすごい人生なのです。
いじめ、リストカット、バンドのおっかけ、右翼団体、左翼団体に出たり入ったり、北朝鮮やイラクに行ったりと。
本当にね、色んな経験をして、色んな種類の人と触れ合ってきた人って、ほんとに心がでっかいというか、真の意味で優しいんだと思います。
みんな、差別は悪い事だって頭では分かっていても、どこかで差別的な事をしてしまったりするじゃないですか。
例えば、欧米の人達にはかしこまるくせに、中国人とか、日本人以外のアジア人に対してはなんだか横柄になったり。それとか、黒人はなんとなく悪そうで怖いとか、そういう思いも、差別と一緒で、本当は危険な思想なのです。(と、これは前に作家の嶽本野ばらさんがブログで書いてた事。)
改めてそう言われると、はっとする、「私って差別主義者だったんだ!最低だ」と気付かされる事があります。
人はすぐにレッテルを貼って人を見下したりしてしまうので、そういう事は本当にやめなければと思います。
本当に優しい人は、社会的弱者や、たとえ犯罪者だろうがジャンキーだろうがホームレスだろうが、そんなレッテルを貼らずに、ひととして接して、誰でも平等に敬意を持って話すんだって思います。そういう人が真の紳士淑女だと思います。
こんな大切な事にも気付かせてくれたりするけど、すごく面白くて笑える事もいっぱい書いてあるのですよ、この本は。
雨宮さんは人前に出る時はいつもフリフリのロリータ服で行くのですが、それには色々わけがあるのです。
ロリータ服は「第一印象が最悪」という「利点」があるのです!
第一印象が下手に良すぎると、あとはどんどん下がるだけだけど、第一印象を最悪にしておくと、ただ約束の時間を守ったり、挨拶したりしただけで、「雨宮さんはちゃんとした人だったんだ!」とひどく感激されるそうです。
あとは、見た目で判断され、大切な仕事を任されないから楽だとか、ロリータ服は一歩外に出るだけで「間違ってる」感じで「生き恥」とほぼ同義なので、他の失敗によるダメージが最小限で済む、などのメリットがあるようです。
雨宮さん面白いな、こういう常識から大きく外れた素敵な考えを持つ人ってほんとに魅力的で大好きだ。
あとはね、猫の話もよかった。
人は「何のために生きてるのか」とか「人の役に立たねば!」など生きる意味を考えたりするけど、猫は人の役に立つどころか、服におしっこしたり、原稿を食い散らかしたり、迷惑をかけまくってるのに、それはそれは楽しそうに生きていて、自分が生きてるという事に1ミリの疑問も持っていない!
ほんとにそうだよなぁ、人間も、向上心なんて捨てて、遊ぶために産まれて来た!って考えてもいいんだよな。これはほんとに大切な事だ。
それと、野良猫についても、すごく雨宮さんに同意です。
引用
↓
あまりにも「のら猫」を排除しようとする社会は息苦しい。
のら猫一匹存在できない世の中はおそらく徹底的な管理が進み、人間だって「そこに存在していいかどうか」を選別される世の中だろう。
雨宮さんが行ったトルコでは、街中にのら猫、のら犬が溢れかえり、人々も当たり前の様にエサを与え、誰もそれを非難しなかったそうです。
また引用
↓
そこにあるのは「生まれてきた命は当然生かされるべき」という感覚だ。一方、日本では年間30万頭以上の犬とネコが殺処分されているという現実がある。どちらの感覚がマトモなのだろうか。
あとこれは、私がネットのどこかで見た言葉なんだけど、日本では「他人に迷惑をかけてはいけない」と言って育てられるけど、インドでは「人は他人に迷惑をかけずには生きていけない。だから他人の迷惑も許してあげなさい」といって育てられるそうです。
この言葉はビリビリーーー!っと来ました。
ほんとにそうだよなぁ。迷惑かけないでおこうと思ったら何もできません。迷惑かけてもいいから、他の人の迷惑も許してあげるんだ!
常識とか世の中のルール的なものは、もっと破って、逆らっていいんだなと最近よく思います。
雨宮処凛さんの「小心者的幸福論」、すごく良書です。
面白くて優しくて、わたしもこのままで、ダメなままでもいいんだ!って思わせてくれる本。
雨宮さんのファンになりました。
細川唯ちゃんも雨宮処凛さんが好きだって言ってたな。やっぱり素敵な人は素敵な人が好きなんだな。

またまたどっぷり嵌ってる森茉莉さんの本と、雨宮処凛さんの「小心者的幸福論」。
雨宮さんの本から先に読んでるのですが、これがめっちゃくちゃに面白くて一気読みしてるので、ページがあと少ししか残っていません。
この本は、見知らぬ方のブログで紹介されていて、それで面白そうだったので読みたい!と思って買いました。
私も筋金入りの小心者だからね!
生産性があって即戦力になり、社会の役に立つ人以外は生きてる価値も無い、みたいに扱われるこの世界はどうなのか!?別に何の役に立たなくても、ダメでもいいじゃないか!もっとダメになろうぜ!と言った感じの内容なのですが、いいや、それだけでは語れない、本当に深くて優しい、大切な物に気付かせてくれる感動大作ですよ、この本は。
雨宮さん自身がもうすごい人生なのです。
いじめ、リストカット、バンドのおっかけ、右翼団体、左翼団体に出たり入ったり、北朝鮮やイラクに行ったりと。
本当にね、色んな経験をして、色んな種類の人と触れ合ってきた人って、ほんとに心がでっかいというか、真の意味で優しいんだと思います。
みんな、差別は悪い事だって頭では分かっていても、どこかで差別的な事をしてしまったりするじゃないですか。
例えば、欧米の人達にはかしこまるくせに、中国人とか、日本人以外のアジア人に対してはなんだか横柄になったり。それとか、黒人はなんとなく悪そうで怖いとか、そういう思いも、差別と一緒で、本当は危険な思想なのです。(と、これは前に作家の嶽本野ばらさんがブログで書いてた事。)
改めてそう言われると、はっとする、「私って差別主義者だったんだ!最低だ」と気付かされる事があります。
人はすぐにレッテルを貼って人を見下したりしてしまうので、そういう事は本当にやめなければと思います。
本当に優しい人は、社会的弱者や、たとえ犯罪者だろうがジャンキーだろうがホームレスだろうが、そんなレッテルを貼らずに、ひととして接して、誰でも平等に敬意を持って話すんだって思います。そういう人が真の紳士淑女だと思います。
こんな大切な事にも気付かせてくれたりするけど、すごく面白くて笑える事もいっぱい書いてあるのですよ、この本は。
雨宮さんは人前に出る時はいつもフリフリのロリータ服で行くのですが、それには色々わけがあるのです。
ロリータ服は「第一印象が最悪」という「利点」があるのです!
第一印象が下手に良すぎると、あとはどんどん下がるだけだけど、第一印象を最悪にしておくと、ただ約束の時間を守ったり、挨拶したりしただけで、「雨宮さんはちゃんとした人だったんだ!」とひどく感激されるそうです。
あとは、見た目で判断され、大切な仕事を任されないから楽だとか、ロリータ服は一歩外に出るだけで「間違ってる」感じで「生き恥」とほぼ同義なので、他の失敗によるダメージが最小限で済む、などのメリットがあるようです。
雨宮さん面白いな、こういう常識から大きく外れた素敵な考えを持つ人ってほんとに魅力的で大好きだ。
あとはね、猫の話もよかった。
人は「何のために生きてるのか」とか「人の役に立たねば!」など生きる意味を考えたりするけど、猫は人の役に立つどころか、服におしっこしたり、原稿を食い散らかしたり、迷惑をかけまくってるのに、それはそれは楽しそうに生きていて、自分が生きてるという事に1ミリの疑問も持っていない!
ほんとにそうだよなぁ、人間も、向上心なんて捨てて、遊ぶために産まれて来た!って考えてもいいんだよな。これはほんとに大切な事だ。
それと、野良猫についても、すごく雨宮さんに同意です。
引用
↓
あまりにも「のら猫」を排除しようとする社会は息苦しい。
のら猫一匹存在できない世の中はおそらく徹底的な管理が進み、人間だって「そこに存在していいかどうか」を選別される世の中だろう。
雨宮さんが行ったトルコでは、街中にのら猫、のら犬が溢れかえり、人々も当たり前の様にエサを与え、誰もそれを非難しなかったそうです。
また引用
↓
そこにあるのは「生まれてきた命は当然生かされるべき」という感覚だ。一方、日本では年間30万頭以上の犬とネコが殺処分されているという現実がある。どちらの感覚がマトモなのだろうか。
あとこれは、私がネットのどこかで見た言葉なんだけど、日本では「他人に迷惑をかけてはいけない」と言って育てられるけど、インドでは「人は他人に迷惑をかけずには生きていけない。だから他人の迷惑も許してあげなさい」といって育てられるそうです。
この言葉はビリビリーーー!っと来ました。
ほんとにそうだよなぁ。迷惑かけないでおこうと思ったら何もできません。迷惑かけてもいいから、他の人の迷惑も許してあげるんだ!
常識とか世の中のルール的なものは、もっと破って、逆らっていいんだなと最近よく思います。
雨宮処凛さんの「小心者的幸福論」、すごく良書です。
面白くて優しくて、わたしもこのままで、ダメなままでもいいんだ!って思わせてくれる本。
雨宮さんのファンになりました。
細川唯ちゃんも雨宮処凛さんが好きだって言ってたな。やっぱり素敵な人は素敵な人が好きなんだな。
夢の世界
2015-09-17
最近テレビの感想とかが多くなってきた私のブログです。こんなの読んで誰が面白いのか?
しかしブログなんてそんなものだよね、お金稼ぐために書くわけでもなし、日記みたいに自分の好きな事を書いていいものだよね。
特に私、近くに友達が居ないから、こういうテレビ観て興奮した事とか誰かに喋りたいの!だからこうやってブログに書いて全世界に発信するのよ!
ここはもう、嫌なら見なきゃいいじゃん精神で、自由にやっていきたいと思います。
昨日も観ました、かっこいいAlastair Sookeの、「Treasures of Ancient Greece」。
綺麗なギリシャの神殿みたいな所で、アフロディーテの裸の像をじっと見つめるAlastair。
私はアフロディーテの横に走って行って並んでポーズを取り、「アフロディーテとアタシ、綺麗なのはどっちだ☆」ってやりました。妄想の中で。(もちろん彼は私を選ぶ!)
昨日は色んなヨーロッパの美術館とか行って、色んな像を見せてくれましたよ。
ルーブル美術館も行ったよ。
大蛇が3人に巻き付いてるラオコーンの像も出て来て大興奮でした。
だってこのラオコーン、森茉莉さんのエッセイ「贅沢貧乏」に出てきたんですもの!!
洗濯機のない時代、茉莉さんは、大変な手間をかけて自分の服を洗濯してたそうなのですが、その洗濯物を絞る場面に出てくるのです、ラオコオン。
以下引用
↓
冬の長い下着を絞る時の魔利(マリア 茉莉さんの事)の恰好は、ラオコオンの彫像よろしくで -蛇に巻き付かれて腕、腰、胴をよじり、空を仰いで苦悶している三人の男の彫像である- 肱に引っかけてまだ余ったのは肩にのせて、異様な形で渾身の力を振り絞るのである。パレ・リュッスのマッシンといえども、考えつかぬ、芸術的な型である。
ラオコオンの像、私は見た事がなかったので、どんなんだろう?と思ってたのですが、Alastairが「これだよ、贅沢貧乏にでてきたラオコーンって」と言って見せてくれたのです。(今日の日記は妄想混じりです)
昨日は本当に、ヨーロッパの城風の古い美しい建物もいっぱい出てきたし、BGMも美しくて切ない感じのクラシックミュージックが多くて、その中でAlastairが佇んでたり、かっこよく歩いてたりするんですよ。
私の魂を揺さぶるものの三重奏。
もうね、やめて?
そんなにしてまで私の魂を揺さぶりたいの?そんな素敵なものばっかりで攻められたら、私の心は振り切れてしまうよ。
ときめき、うっとり、なんていう言葉では言い表せない、もっと最高な気分に溺れていました。
なんていうの、別次元?
私は約1時間、違う次元に居ました。星になってました。
このシリーズ、DVDになってたら絶対買うよね、永久保存版!
Alastairの動画も色々あるみたいだから、月末に容量が残ってたらYouTubeとかで見まくろうと思います。
そうこうしていたら、ものすごいものを見付けてしまいました!!!
ここここれ、これを見てっ!!!!→☆
Alastairと行く、アート巡りツアーみたいなの!!!しかもフランス!!!
行きたい!行きた過ぎる!!!!
フランスで美術館とか巡る夢と、Alastairに会う夢が2ついっぺんに叶うツアーだよこれ!!!
€1720ってどれくらいだよ?しかもロンドン出発だから私はロンドン行きの飛行機代プラスだよ!行けるかよ!そんなお金ないよ!
もし私が独身だったら、勢いでサラ金で借金してまで参加してそう。
嗚呼、しかし今の私は夫のある身、堅実な妻。
なのでいつか画家としてAlastairに会う日が来るまでがんばります。
恋は妄想している内が一番楽しいのよ。
相手を勝手に理想の人に仕立て上げていき、脳内でデイトするのよ。それが醍醐味。
本物に会って、性格を知り、セックスなんてして御覧なさい、魔法はたちまち解けて、ときめきは色褪せてゆくのです。
現実の恋は生臭くて厭よ。
ああ、でももし私が画家になって、いつか本当にAlastairに私の絵を評論してもらったとして、それが悪い評価だったらどうするんだろうね。
「深みの無い、稚拙な絵」とか言われたりしたら…想像だけで鬱になれる。
深みのある、良い絵を描けるようにがんばろう!
しかしブログなんてそんなものだよね、お金稼ぐために書くわけでもなし、日記みたいに自分の好きな事を書いていいものだよね。
特に私、近くに友達が居ないから、こういうテレビ観て興奮した事とか誰かに喋りたいの!だからこうやってブログに書いて全世界に発信するのよ!
ここはもう、嫌なら見なきゃいいじゃん精神で、自由にやっていきたいと思います。
昨日も観ました、かっこいいAlastair Sookeの、「Treasures of Ancient Greece」。
綺麗なギリシャの神殿みたいな所で、アフロディーテの裸の像をじっと見つめるAlastair。
私はアフロディーテの横に走って行って並んでポーズを取り、「アフロディーテとアタシ、綺麗なのはどっちだ☆」ってやりました。妄想の中で。(もちろん彼は私を選ぶ!)
昨日は色んなヨーロッパの美術館とか行って、色んな像を見せてくれましたよ。
ルーブル美術館も行ったよ。
大蛇が3人に巻き付いてるラオコーンの像も出て来て大興奮でした。
だってこのラオコーン、森茉莉さんのエッセイ「贅沢貧乏」に出てきたんですもの!!
洗濯機のない時代、茉莉さんは、大変な手間をかけて自分の服を洗濯してたそうなのですが、その洗濯物を絞る場面に出てくるのです、ラオコオン。
以下引用
↓
冬の長い下着を絞る時の魔利(マリア 茉莉さんの事)の恰好は、ラオコオンの彫像よろしくで -蛇に巻き付かれて腕、腰、胴をよじり、空を仰いで苦悶している三人の男の彫像である- 肱に引っかけてまだ余ったのは肩にのせて、異様な形で渾身の力を振り絞るのである。パレ・リュッスのマッシンといえども、考えつかぬ、芸術的な型である。
ラオコオンの像、私は見た事がなかったので、どんなんだろう?と思ってたのですが、Alastairが「これだよ、贅沢貧乏にでてきたラオコーンって」と言って見せてくれたのです。(今日の日記は妄想混じりです)
昨日は本当に、ヨーロッパの城風の古い美しい建物もいっぱい出てきたし、BGMも美しくて切ない感じのクラシックミュージックが多くて、その中でAlastairが佇んでたり、かっこよく歩いてたりするんですよ。
私の魂を揺さぶるものの三重奏。
もうね、やめて?
そんなにしてまで私の魂を揺さぶりたいの?そんな素敵なものばっかりで攻められたら、私の心は振り切れてしまうよ。
ときめき、うっとり、なんていう言葉では言い表せない、もっと最高な気分に溺れていました。
なんていうの、別次元?
私は約1時間、違う次元に居ました。星になってました。
このシリーズ、DVDになってたら絶対買うよね、永久保存版!
Alastairの動画も色々あるみたいだから、月末に容量が残ってたらYouTubeとかで見まくろうと思います。
そうこうしていたら、ものすごいものを見付けてしまいました!!!
ここここれ、これを見てっ!!!!→☆
Alastairと行く、アート巡りツアーみたいなの!!!しかもフランス!!!
行きたい!行きた過ぎる!!!!
フランスで美術館とか巡る夢と、Alastairに会う夢が2ついっぺんに叶うツアーだよこれ!!!
€1720ってどれくらいだよ?しかもロンドン出発だから私はロンドン行きの飛行機代プラスだよ!行けるかよ!そんなお金ないよ!
もし私が独身だったら、勢いでサラ金で借金してまで参加してそう。
嗚呼、しかし今の私は夫のある身、堅実な妻。
なのでいつか画家としてAlastairに会う日が来るまでがんばります。
恋は妄想している内が一番楽しいのよ。
相手を勝手に理想の人に仕立て上げていき、脳内でデイトするのよ。それが醍醐味。
本物に会って、性格を知り、セックスなんてして御覧なさい、魔法はたちまち解けて、ときめきは色褪せてゆくのです。
現実の恋は生臭くて厭よ。
ああ、でももし私が画家になって、いつか本当にAlastairに私の絵を評論してもらったとして、それが悪い評価だったらどうするんだろうね。
「深みの無い、稚拙な絵」とか言われたりしたら…想像だけで鬱になれる。
深みのある、良い絵を描けるようにがんばろう!
前世の記憶
2015-09-16
火曜日はいつも19時半からチャンネルONEで、デビッド・アッテンボローとかの野生動物番組2本立てがあるので観ます。
昨日はバブーンと、グリズリーでした。
バブーンって、私は、嫌な動物だなぁと思うのです。
いつもギャーギャーと言って攻撃的で喧嘩ばっかりしてるし、お尻や性器が剥き出しで恥ずかしいし、オスはメスに暴力振るいまくるし、メスがオスの言う事聞かなかったら、容赦なく噛みついたりしてメスは血だらけになったりしているのです。
なんて酷いDV猿だ!
大人しくじっと座ってるのとかを見ると、ちょっと可愛く見えるし、毛並みもすごく綺麗だし、顔の毛の短いところを撫でてみたくなったりしますが。
ところで、私は禿山みたいな、山というか丘というか、そういうのが辺り一面に広がった広大な景色を見ると、とても不思議な気持ちになるのです。
「ここ知ってる!懐かしい!」という気持ち。
ちょっと性的興奮にも似たような高揚感と、懐かしさと、あったかいような気持ちが湧いてくるのです。
もうね、「私は前世でここに住んでいた」としか表現のしようがない気持ち!
あれってなんなんだろうか?
そういう景色の所を、鳥みたいに飛び回ってるものすごく気持ちのいい夢を見た事もあります。
前世で鳥だった時の記憶に違いない!と私は思うのです。
そうとしか考えられませんよ、あの感覚は。
バブーンのテレビを観てる時、まさしく「これだ!!」という景色が出てきて、ものすごく懐かしい気持ちになったのです。「ああ、ここ!知ってる!住んでた!」みたいな。
他にも、大きな病院みたいな、灰色の無機質な建物で、窓がたくさん並んでる景色を見ても、そんな気分になる時があります。
あれはなんなのだろうか。不思議な気持ちだ。でもいい気持になるから好きです。
グリズリーの番組もすごく面白かったです。
川の鮭を捕る時、一番強いクマがベストポイントを陣取っていました。
でも中にはズル賢いクマもいて、自分では捕らずに、ひとの捕った鮭ばっかり狙うのです。
ズル賢いクマは、鮭をくわえてるクマに近付き、ガオーと言って威嚇します。
そしたら鮭をくわえてるクマもガオーと威嚇しなければならない。
ガオーと口を開けたらくわえてる鮭がポロッと落ちてしまう。そこでズル賢いクマはすかさずその鮭を頂いて走り去るのです。
すごく賢いね!クマの世界にもそんなズル賢い嫌な奴がいるんだな。
でも鮭が可哀想にもなりました。
産卵の為に卵でいっぱいになった重い体で一生懸命川を泳いで来た所をクマに捕られて、皮とかバリ~~!!って剥がされて、卵もビーーーって出されて無残に食べられる。
野生動物のテレビは時々泣いてしまう位、過酷な場面も映し出してくれますね。
昔、子供の頃に観た動物番組で、可愛いふわふわのペンギンの子供が、オオトウゾクカモメに親から奪われて、生きたまま食べられてゆく所を見て、それはすごくトラウマになりました。
親ペンギンも一生懸命子ペンギンを守ろうとしてたのに、カモメは数羽いて、ちょっとした隙に捕られてしまい、まだ生きてるのにクチバシで無残にちょっとずつ食べていくのです。
ふわふわの可愛い子ペンギンが!
うーむ、あれは本当にショックだった。
今日は19:30からSBSで、Alastairの古代ギリシャの番組の日ですよ!最終回(涙)
昨夜、庭にべトン(ネズミカンガルー)が2匹寄り添って居て、すごく可愛かったです。

こんな写真しかないけど。
昨日はバブーンと、グリズリーでした。
バブーンって、私は、嫌な動物だなぁと思うのです。
いつもギャーギャーと言って攻撃的で喧嘩ばっかりしてるし、お尻や性器が剥き出しで恥ずかしいし、オスはメスに暴力振るいまくるし、メスがオスの言う事聞かなかったら、容赦なく噛みついたりしてメスは血だらけになったりしているのです。
なんて酷いDV猿だ!
大人しくじっと座ってるのとかを見ると、ちょっと可愛く見えるし、毛並みもすごく綺麗だし、顔の毛の短いところを撫でてみたくなったりしますが。
ところで、私は禿山みたいな、山というか丘というか、そういうのが辺り一面に広がった広大な景色を見ると、とても不思議な気持ちになるのです。
「ここ知ってる!懐かしい!」という気持ち。
ちょっと性的興奮にも似たような高揚感と、懐かしさと、あったかいような気持ちが湧いてくるのです。
もうね、「私は前世でここに住んでいた」としか表現のしようがない気持ち!
あれってなんなんだろうか?
そういう景色の所を、鳥みたいに飛び回ってるものすごく気持ちのいい夢を見た事もあります。
前世で鳥だった時の記憶に違いない!と私は思うのです。
そうとしか考えられませんよ、あの感覚は。
バブーンのテレビを観てる時、まさしく「これだ!!」という景色が出てきて、ものすごく懐かしい気持ちになったのです。「ああ、ここ!知ってる!住んでた!」みたいな。
他にも、大きな病院みたいな、灰色の無機質な建物で、窓がたくさん並んでる景色を見ても、そんな気分になる時があります。
あれはなんなのだろうか。不思議な気持ちだ。でもいい気持になるから好きです。
グリズリーの番組もすごく面白かったです。
川の鮭を捕る時、一番強いクマがベストポイントを陣取っていました。
でも中にはズル賢いクマもいて、自分では捕らずに、ひとの捕った鮭ばっかり狙うのです。
ズル賢いクマは、鮭をくわえてるクマに近付き、ガオーと言って威嚇します。
そしたら鮭をくわえてるクマもガオーと威嚇しなければならない。
ガオーと口を開けたらくわえてる鮭がポロッと落ちてしまう。そこでズル賢いクマはすかさずその鮭を頂いて走り去るのです。
すごく賢いね!クマの世界にもそんなズル賢い嫌な奴がいるんだな。
でも鮭が可哀想にもなりました。
産卵の為に卵でいっぱいになった重い体で一生懸命川を泳いで来た所をクマに捕られて、皮とかバリ~~!!って剥がされて、卵もビーーーって出されて無残に食べられる。
野生動物のテレビは時々泣いてしまう位、過酷な場面も映し出してくれますね。
昔、子供の頃に観た動物番組で、可愛いふわふわのペンギンの子供が、オオトウゾクカモメに親から奪われて、生きたまま食べられてゆく所を見て、それはすごくトラウマになりました。
親ペンギンも一生懸命子ペンギンを守ろうとしてたのに、カモメは数羽いて、ちょっとした隙に捕られてしまい、まだ生きてるのにクチバシで無残にちょっとずつ食べていくのです。
ふわふわの可愛い子ペンギンが!
うーむ、あれは本当にショックだった。
今日は19:30からSBSで、Alastairの古代ギリシャの番組の日ですよ!最終回(涙)
昨夜、庭にべトン(ネズミカンガルー)が2匹寄り添って居て、すごく可愛かったです。

こんな写真しかないけど。
本気
2015-09-15
「襲われたら120%の本気で相手を殺す」って決めた事、アタイ今でも本気だから。
あれからリーに色々な技を教わっています。
あくまでも、人と喧嘩をしたり戦ったりする為じゃなく、襲われた時の一撃必殺法です!殺人技です。
喧嘩の仕方なんて必要ないからね、アタイ喧嘩なんかしないもん。
相手を破壊する為の技だから、もう隙を掴んだら、指とか腕なんかバナナみたいにバキッて折るし、容赦しないよアタイ。
アタイを襲う奴は必ず死ぬ!
ドンッ!!

ナイフを使った訓練とかもやってるもんね。

ペラペラのゴムナイフだけどね!
ナイフ訓練のためにわざわざリーが買ってくれたのです。
指の力、握力とかは大切!酔拳の修行みたいにクルミを指で割る練習しなきゃ。
握力鍛える、ギシギシやるやつ買おうかな。
義母のリーさんはマッサージ師だからめっちゃ強いだろうなぁ。
昨日、裏通りの肉屋でまたドッグボーンを買ったら、こんなに入れてくれました。

入れ過ぎだよ~!袋が破れてるよ~!
これで$3弱!!
スーパーで売ってるドッグボーンなんて、ちっちゃい袋に入って$5とか$6とかするよ。

冷凍庫がパンパンになりました。
肉屋の外に猫が居たので撫でました。
もっと撫でていたかったのに、「袋が破れるから早く車のドア開けてくれ~」と両手がふさがったリーが言うのであまり撫でられませんでした。
あれからリーに色々な技を教わっています。
あくまでも、人と喧嘩をしたり戦ったりする為じゃなく、襲われた時の一撃必殺法です!殺人技です。
喧嘩の仕方なんて必要ないからね、アタイ喧嘩なんかしないもん。
相手を破壊する為の技だから、もう隙を掴んだら、指とか腕なんかバナナみたいにバキッて折るし、容赦しないよアタイ。
アタイを襲う奴は必ず死ぬ!
ドンッ!!

ナイフを使った訓練とかもやってるもんね。

ペラペラのゴムナイフだけどね!
ナイフ訓練のためにわざわざリーが買ってくれたのです。
指の力、握力とかは大切!酔拳の修行みたいにクルミを指で割る練習しなきゃ。
握力鍛える、ギシギシやるやつ買おうかな。
義母のリーさんはマッサージ師だからめっちゃ強いだろうなぁ。
昨日、裏通りの肉屋でまたドッグボーンを買ったら、こんなに入れてくれました。

入れ過ぎだよ~!袋が破れてるよ~!
これで$3弱!!
スーパーで売ってるドッグボーンなんて、ちっちゃい袋に入って$5とか$6とかするよ。

冷凍庫がパンパンになりました。
肉屋の外に猫が居たので撫でました。
もっと撫でていたかったのに、「袋が破れるから早く車のドア開けてくれ~」と両手がふさがったリーが言うのであまり撫でられませんでした。
カード完成
2015-09-14
マグパイカードが完成しました。

ちょっと配置があれな感じになってしまった。
描く前に、大体配置を決めてから描くのに、細かく描いてる内に1羽1羽がどんどん大きくなってきてしまったりするんですよね。
高校の時の「素描」というデッサンの授業の時にも、君の絵は画用紙いっぱいで大きい、と言われました。
でもそこは「大きくて非常に良い」と褒められた美点でした。
デッサン退屈だし私は上手くなかったので、嫌いだったのですが、「大きくて良い」と褒められた事はよく覚えています。
カード裏

金曜の夜、テレビのABC3で日本のアニメ「けいおん」と「ソードアート・オンライン」と「魔法少女まどかマギカ」の3本立てがやっていて、私はいつも観てしまいます。全部英語に吹き替えられています。
初めて観た時、魔法少女のは最終回だったのに、次の週、また1話から始まりました。
なので1話から観てたら面白くなってきてしまいましたよ!!続きがとても気になります。
「けいおん」も最終回だったのに、次週もあるみたいです。

ちょっと配置があれな感じになってしまった。
描く前に、大体配置を決めてから描くのに、細かく描いてる内に1羽1羽がどんどん大きくなってきてしまったりするんですよね。
高校の時の「素描」というデッサンの授業の時にも、君の絵は画用紙いっぱいで大きい、と言われました。
でもそこは「大きくて非常に良い」と褒められた美点でした。
デッサン退屈だし私は上手くなかったので、嫌いだったのですが、「大きくて良い」と褒められた事はよく覚えています。
カード裏

金曜の夜、テレビのABC3で日本のアニメ「けいおん」と「ソードアート・オンライン」と「魔法少女まどかマギカ」の3本立てがやっていて、私はいつも観てしまいます。全部英語に吹き替えられています。
初めて観た時、魔法少女のは最終回だったのに、次の週、また1話から始まりました。
なので1話から観てたら面白くなってきてしまいましたよ!!続きがとても気になります。
「けいおん」も最終回だったのに、次週もあるみたいです。
ステンシル
2015-09-13
お店のロゴ入りエコバッグ制作の準備は着々と進んでいます。
プリントしてくれる会社に頼むと、1個$1でプリントしてくれたりするけど、一気に1000個頼まなければいけなかったりするので、自分たちで白いエコバッグを買い、自分たちで絵を付ける事にしました。
ステンシル技法で行こうと思います。
そこで昨日、早速リーがステンシルを作ってくれました。
お店のロゴキャラクター「Barry The Frog」をプリントアウトして、ラミネートして、それで色別に切り抜いてゆくのです。

これを布にあてがって、色別にトントンと布用絵の具を馴染ませていくという方法。
うーむ、うまく行くかしら?
きっと初めは失敗しまくるだろうな。ずれたり色がはみ出たり。
アクリル絵の具に混ぜたら、布用絵の具として使えるようになる塗料みたいなのがあるので、それを買って布用絵の具を作る予定です。
あとはステンシル用の筆とかも買わないといけないし。
一部実写化したバリー

映像版
[広告] VPS
プリントしてくれる会社に頼むと、1個$1でプリントしてくれたりするけど、一気に1000個頼まなければいけなかったりするので、自分たちで白いエコバッグを買い、自分たちで絵を付ける事にしました。
ステンシル技法で行こうと思います。
そこで昨日、早速リーがステンシルを作ってくれました。
お店のロゴキャラクター「Barry The Frog」をプリントアウトして、ラミネートして、それで色別に切り抜いてゆくのです。

これを布にあてがって、色別にトントンと布用絵の具を馴染ませていくという方法。
うーむ、うまく行くかしら?
きっと初めは失敗しまくるだろうな。ずれたり色がはみ出たり。
アクリル絵の具に混ぜたら、布用絵の具として使えるようになる塗料みたいなのがあるので、それを買って布用絵の具を作る予定です。
あとはステンシル用の筆とかも買わないといけないし。
一部実写化したバリー

映像版
[広告] VPS
マグパイの絵
2015-09-12
店のFacebookのカバーフォトを更新しました。

マグパイを描きました。
アート評論家のAlastairに、いつか私の絵を評論して貰うんだ!という目標ができ、自称絵描きの卵の血がよみがえり、沸騰してきました!
私やるよ!ちゃんと絵、描くから。待っててね!
我ながら馬鹿馬鹿しいと思いつつも、恋と性欲はあらゆる事の原動力となり、すごい力を発揮させるってほんとだなぁと実感している所です。
彼への熱も、またすぐに冷めてしまうだろうけど、こういう馬鹿馬鹿しいきっかけが、人生を大きく変えてゆくのだよ諸君!
恋をしなさい!(でも不倫はノーノーよ!ドキドキだけで止めておくのが本物の紳士淑女の嗜みです。)
今はこのマグパイのカードバージョンを作ってる所です。

できたらまたお店で売ろう。
今はカードはひとつも販売してないけど、また色々作って販売するんだ。
滅多に売れないけど、いっぱい色んなカードが並んでたら、見るだけでも楽しいよね。
あとは、店のロゴ付きのエコバッグも作って、たくさんお買い上げ頂いた方とかに差し上げたり、お店に並べたりもする予定。
今はまだ計画を練ってる段階ですが、うーん、楽しいね!
Tシャツとかも色んな絵を描いてお店に並べたら楽しそう。
あと、クラフトショップとかで売ってる、自分で色を塗る用の、木の小物入れとか写真立てとか、ああいうのを買ってあれに絵を描いて売るのもいいなぁ。
色んなグッズが作れそう。
ん?これじゃあ絵描きというより「デザイナー」じゃないか!!

マグパイを描きました。
アート評論家のAlastairに、いつか私の絵を評論して貰うんだ!という目標ができ、自称絵描きの卵の血がよみがえり、沸騰してきました!
私やるよ!ちゃんと絵、描くから。待っててね!
我ながら馬鹿馬鹿しいと思いつつも、恋と性欲はあらゆる事の原動力となり、すごい力を発揮させるってほんとだなぁと実感している所です。
彼への熱も、またすぐに冷めてしまうだろうけど、こういう馬鹿馬鹿しいきっかけが、人生を大きく変えてゆくのだよ諸君!
恋をしなさい!(でも不倫はノーノーよ!ドキドキだけで止めておくのが本物の紳士淑女の嗜みです。)
今はこのマグパイのカードバージョンを作ってる所です。

できたらまたお店で売ろう。
今はカードはひとつも販売してないけど、また色々作って販売するんだ。
滅多に売れないけど、いっぱい色んなカードが並んでたら、見るだけでも楽しいよね。
あとは、店のロゴ付きのエコバッグも作って、たくさんお買い上げ頂いた方とかに差し上げたり、お店に並べたりもする予定。
今はまだ計画を練ってる段階ですが、うーん、楽しいね!
Tシャツとかも色んな絵を描いてお店に並べたら楽しそう。
あと、クラフトショップとかで売ってる、自分で色を塗る用の、木の小物入れとか写真立てとか、ああいうのを買ってあれに絵を描いて売るのもいいなぁ。
色んなグッズが作れそう。
ん?これじゃあ絵描きというより「デザイナー」じゃないか!!
ギリシャでデイト
2015-09-10
モルモットの写真を織り交ぜながら書いてゆきます。
観ましたよ、昨日、AlastairのTreasures Of Ancient Greece!

Alastairがずっとカメラ目線で色々説明してくれるから、もう彼と2人でギリシャの遺跡や博物館巡りしてるみたいな気分になれました。
私は彼の話す言葉を、「うん…。うん…。」と熱心に聞いてる振りをしながら、彼の美しい瞳の海に溺れているのです…。(なにいってんだ)

シンとした博物館にコツコツと靴の音を響かせて歩いたり、演出も凝っているんだな、この番組。
AlastairはAlastairで、自分が魅力的な事を知ってて、それを最大限に活かしているんだと思います。みんなで彼の美しさを、正しく美味しく演出しているのだなぁ。

私が、「今日はテレビでハンサムガイを見なくちゃ!」とずっと騒いでいたので、リーも途中でハンサムガイ偵察に来ました。
そしたら、「えっ!?この人!?俺の弟にそっくりじゃん。」なんて言いやがりました!
どこがっ!!!
全然似てないっちゅうねん!!!
ほんとそういう事言うのはやめて頂きたいものだ。

「もっとハンサムな奴かと思ったよ。」とか言ってました。
でもその気持ち解る!!
リーが「このコ可愛い」とか言ってたら、嫉妬心から「え?あなたってそんな地味なブスが好きなんだ。」とか言いたくなるもんね!
でも実際リーが可愛いっていうコは、地味目な、そうか~?って感じるコが多い。
まあ、そんな趣味だからリーは私を選んだんでしょうがな!

でもまあ、よく見たらAlastairも、正統派ハンサムではないのかもしれない。
いや、ハンサムはハンサムだけど、それ以上に雰囲気というか、話し方や表情、仕草なんかが素敵なのだ!!
エレガント!

この人は絶対紳士だ!いい人だ!と信じたくなるような雰囲気。

そして頭の良さそうな所(実際にとても賢い人らしい)もとてもセクシーである。

彼をうっとり見つめていると、1時間経つのがまあ早い事早い事!!

もうお別れの時間なの?

「大丈夫。また会えるよ。来週も同じ時間、この遺跡で君を待ってるから。」
Alastairは美しい瞳で私を見つめながらそう言いました。(妄想)
来週もAlastairとギリシャデイトできるんだと思ったら、今からワクワクします。
痩せよう…!!
観ましたよ、昨日、AlastairのTreasures Of Ancient Greece!

Alastairがずっとカメラ目線で色々説明してくれるから、もう彼と2人でギリシャの遺跡や博物館巡りしてるみたいな気分になれました。
私は彼の話す言葉を、「うん…。うん…。」と熱心に聞いてる振りをしながら、彼の美しい瞳の海に溺れているのです…。(なにいってんだ)

シンとした博物館にコツコツと靴の音を響かせて歩いたり、演出も凝っているんだな、この番組。
AlastairはAlastairで、自分が魅力的な事を知ってて、それを最大限に活かしているんだと思います。みんなで彼の美しさを、正しく美味しく演出しているのだなぁ。

私が、「今日はテレビでハンサムガイを見なくちゃ!」とずっと騒いでいたので、リーも途中でハンサムガイ偵察に来ました。
そしたら、「えっ!?この人!?俺の弟にそっくりじゃん。」なんて言いやがりました!
どこがっ!!!
全然似てないっちゅうねん!!!
ほんとそういう事言うのはやめて頂きたいものだ。

「もっとハンサムな奴かと思ったよ。」とか言ってました。
でもその気持ち解る!!
リーが「このコ可愛い」とか言ってたら、嫉妬心から「え?あなたってそんな地味なブスが好きなんだ。」とか言いたくなるもんね!
でも実際リーが可愛いっていうコは、地味目な、そうか~?って感じるコが多い。
まあ、そんな趣味だからリーは私を選んだんでしょうがな!

でもまあ、よく見たらAlastairも、正統派ハンサムではないのかもしれない。
いや、ハンサムはハンサムだけど、それ以上に雰囲気というか、話し方や表情、仕草なんかが素敵なのだ!!
エレガント!

この人は絶対紳士だ!いい人だ!と信じたくなるような雰囲気。

そして頭の良さそうな所(実際にとても賢い人らしい)もとてもセクシーである。

彼をうっとり見つめていると、1時間経つのがまあ早い事早い事!!

もうお別れの時間なの?

「大丈夫。また会えるよ。来週も同じ時間、この遺跡で君を待ってるから。」
Alastairは美しい瞳で私を見つめながらそう言いました。(妄想)
来週もAlastairとギリシャデイトできるんだと思ったら、今からワクワクします。
痩せよう…!!
9月7日の日記
2015-09-09
朝起きて庭の植物を見て回った時、ビオラの花が朝露に濡れて、砂糖漬けみたいにキラキラになっていました。




ビオラってすごく可愛い。(><)←こんな顔に見えるし、そよ風に揺れてる時は、花だけが小刻みに揺れて、みんなで笑ってるみたいに見えます。
オズの魔法使いに出てくるマンチキンみたいな声で、ヒヒヒヒヒと笑っている声が聞こえてきそうです。
隣町のバンダバーグに行ってきました。
色々買いたい物もあったけど、メインはリーの新しいメガネを作る事。
私はメガネを「glasses」と言うより、古風に「spectacles」と呼ぶ方が好きです。
お昼ご飯は白色中国で食べました。

四川チリビーフwithフライドライスと、シュウマイを食べました。
リーは細々した小皿をいくつも頼んでいました。
美味しかったです。
電器屋さんの近くの植え込みに居る、怪しい像。

パピコをチューチューする羊男。
これは元は噴水みたいな感じで、このフエ(?)の先から水が出るようになってたみたいです。
今は水は回ってなくて、ただじーっと植込みの後ろの方で隠れてる様な感じで、見るとちょっとビクッとなりそうです。
オフィスワークという、オフィス用品が売ってる店に、リー用のオフィスチェアを買いに行きました。
さんざん迷って色々座り心地を確かめて、う~む、これだ!!と決めたら、その椅子の在庫はありませんと言われました。この現品を下さいと言っても、それは売れませんと言われ、リーはご立腹でした。
その後リーの目の検査をしに行きました。
その結果リーは、アーレン症候群という目、というか脳の症状があるみたいで、特別な、ちょっと色付きのメガネを作ってもらう事になりました。ちょっと高い。
色付きって、変なデザイナーのかけてるみたいないやらしいメガネだったら嫌だな。
マグパイ防止の為のヘルメットを買おうと思ってたのに、その日はあまり時間がなく、ヘルメットを見れませんでした。
ヘルメットじゃなくても、メキシカン風の巨大なつばの帽子でもよさそう。それか、イギリスの衛兵のフワフワで高い帽子もよさそう。
…でも暑いか。
家に帰ってきたらドアの上の辺りに、とても奇妙な大きい蛾が停まっていました。

下のほうに、インドの神様みたいな、ニッて笑ってる目が付いてる。
それに、真ん中の体の所も、口を開けた猿の魔物みたいな顔に見える。

う~む、不気味だ。悪魔の蛾だ。それとも神様か?
昨夜はテレビでデビッド・アッテンボローの2本立てがやっていて、観ました。色んなすごい動物が出てきて感動の嵐でした。
あんな貴重な映像を撮ってきてくれる人々に、ありがとう!!と言いたい。
野生動物を撮るのってほんとに大変だろうな。あんな世界の果てみたいな所で、何時間も何日も待って、撮影するんだろうな。
でっかいカメラ持って。
そのおかげで私たちはあんな素晴らしい映像を見られるんだな。
ほんとに感謝です。
さて!今日は19:30からSBSで、ありますよ!甘いマスクでたちまち私を魅了したハンサムガイAlastair Sookeの、古代ギリシャの番組が!!!
「Treasures of Ancient Greece」という番組ですよ!!!
ばっちりお化粧してテレビの前に座りたい気分です。




ビオラってすごく可愛い。(><)←こんな顔に見えるし、そよ風に揺れてる時は、花だけが小刻みに揺れて、みんなで笑ってるみたいに見えます。
オズの魔法使いに出てくるマンチキンみたいな声で、ヒヒヒヒヒと笑っている声が聞こえてきそうです。
隣町のバンダバーグに行ってきました。
色々買いたい物もあったけど、メインはリーの新しいメガネを作る事。
私はメガネを「glasses」と言うより、古風に「spectacles」と呼ぶ方が好きです。
お昼ご飯は白色中国で食べました。

四川チリビーフwithフライドライスと、シュウマイを食べました。
リーは細々した小皿をいくつも頼んでいました。
美味しかったです。
電器屋さんの近くの植え込みに居る、怪しい像。

パピコをチューチューする羊男。
これは元は噴水みたいな感じで、このフエ(?)の先から水が出るようになってたみたいです。
今は水は回ってなくて、ただじーっと植込みの後ろの方で隠れてる様な感じで、見るとちょっとビクッとなりそうです。
オフィスワークという、オフィス用品が売ってる店に、リー用のオフィスチェアを買いに行きました。
さんざん迷って色々座り心地を確かめて、う~む、これだ!!と決めたら、その椅子の在庫はありませんと言われました。この現品を下さいと言っても、それは売れませんと言われ、リーはご立腹でした。
その後リーの目の検査をしに行きました。
その結果リーは、アーレン症候群という目、というか脳の症状があるみたいで、特別な、ちょっと色付きのメガネを作ってもらう事になりました。ちょっと高い。
色付きって、変なデザイナーのかけてるみたいないやらしいメガネだったら嫌だな。
マグパイ防止の為のヘルメットを買おうと思ってたのに、その日はあまり時間がなく、ヘルメットを見れませんでした。
ヘルメットじゃなくても、メキシカン風の巨大なつばの帽子でもよさそう。それか、イギリスの衛兵のフワフワで高い帽子もよさそう。
…でも暑いか。
家に帰ってきたらドアの上の辺りに、とても奇妙な大きい蛾が停まっていました。

下のほうに、インドの神様みたいな、ニッて笑ってる目が付いてる。
それに、真ん中の体の所も、口を開けた猿の魔物みたいな顔に見える。

う~む、不気味だ。悪魔の蛾だ。それとも神様か?
昨夜はテレビでデビッド・アッテンボローの2本立てがやっていて、観ました。色んなすごい動物が出てきて感動の嵐でした。
あんな貴重な映像を撮ってきてくれる人々に、ありがとう!!と言いたい。
野生動物を撮るのってほんとに大変だろうな。あんな世界の果てみたいな所で、何時間も何日も待って、撮影するんだろうな。
でっかいカメラ持って。
そのおかげで私たちはあんな素晴らしい映像を見られるんだな。
ほんとに感謝です。
さて!今日は19:30からSBSで、ありますよ!甘いマスクでたちまち私を魅了したハンサムガイAlastair Sookeの、古代ギリシャの番組が!!!
「Treasures of Ancient Greece」という番組ですよ!!!
ばっちりお化粧してテレビの前に座りたい気分です。
安楽死とガマグチヨタカ
2015-09-06
昨日、うちの黒いニワトリのブラッキーが死んでしまいました。
多分、卵墜症というやつだ。
死んでしまったというか、死にかけていたのでリーが安楽死させたのです。
安楽死というのは、一瞬で苦しませずに殺すという事です。
こういう時に、そうやって一瞬で殺せるスキルがあるというのは、大変貴重な事だと思います。
日本と比べて、オーストラリアは比較的動物の安楽死が推奨されているような気がします。
治らない病気、癌とかにかかった動物は、まだ元気なのに、これから苦しんでいくようになるからと言って、元気な内に安楽死させたりする事もあるようです。
それとか、年老いてヨボヨボになった動物も安楽死させる事もあるし。
子猫の前脚の骨が折れて、治療が難しい時も安楽死させたり。
日本では、最後の最後まで諦めない、ヨボヨボになって寝たきりで点滴するようになっても付きっきりで看病して、最期まで看取る、というのが美徳とされているように感じていました。
なのでこの、すぐに安楽死させるっていうのは、最初は納得いきませんでした。
でもオーストラリアでは牧場が多いし、動物も多いし、野生的なので、ひとつの動物に付きっきりになる事も難しいし、こういうやり方なんだなぁと、今では納得しています。
それに、安楽死させるというのは、愛情でもあるんだと思います。
「生きてこそなんぼ」という考え方もあるけど、死にゆく苦しみを味あわせるくらいなら、いっそ一瞬で殺してやった方が、すぐに楽になれるし、それは動物に対する愛情なのです。
生かし続ける事の方が、残酷だという考え方もあるのです。
最後の最後まで介護して面倒見るのも、苦しませたくないからと安楽死させるのも、どっちも正しい。
しかし動物の死というものは、いつでも悲しい。
ブラッキーは火葬にしました。
そしたら、ちょっと美味しそうな匂いがして切なくなりました。
ちょっと前にモルモットのモハメドも死んでしまって、その時も火葬にしたのですが、モハメドも、豚肉のローストの様な匂いがして切なくなったものです。
リーがブラッキーを殺した後、木の上にガマグチヨタカが居るのを発見して、私を呼びました。

体をグーッと伸ばして、木に擬態しています。
こんなのよく見付けたね!

すぐ近くまで寄っても、「おれは枝だ」と、枝の振りをして全然動きませんでした。

夕方、ちょっと暗くなってからも、まだ同じ場所に居ました。

薄目を開けてこっちを見ている。
触ろうとしたら、さすがに飛んで、ちょっとだけ向こうの枝に停まりました。
さーて、どこに居るでしょう!?

正解は

ココ!
多分、卵墜症というやつだ。
死んでしまったというか、死にかけていたのでリーが安楽死させたのです。
安楽死というのは、一瞬で苦しませずに殺すという事です。
こういう時に、そうやって一瞬で殺せるスキルがあるというのは、大変貴重な事だと思います。
日本と比べて、オーストラリアは比較的動物の安楽死が推奨されているような気がします。
治らない病気、癌とかにかかった動物は、まだ元気なのに、これから苦しんでいくようになるからと言って、元気な内に安楽死させたりする事もあるようです。
それとか、年老いてヨボヨボになった動物も安楽死させる事もあるし。
子猫の前脚の骨が折れて、治療が難しい時も安楽死させたり。
日本では、最後の最後まで諦めない、ヨボヨボになって寝たきりで点滴するようになっても付きっきりで看病して、最期まで看取る、というのが美徳とされているように感じていました。
なのでこの、すぐに安楽死させるっていうのは、最初は納得いきませんでした。
でもオーストラリアでは牧場が多いし、動物も多いし、野生的なので、ひとつの動物に付きっきりになる事も難しいし、こういうやり方なんだなぁと、今では納得しています。
それに、安楽死させるというのは、愛情でもあるんだと思います。
「生きてこそなんぼ」という考え方もあるけど、死にゆく苦しみを味あわせるくらいなら、いっそ一瞬で殺してやった方が、すぐに楽になれるし、それは動物に対する愛情なのです。
生かし続ける事の方が、残酷だという考え方もあるのです。
最後の最後まで介護して面倒見るのも、苦しませたくないからと安楽死させるのも、どっちも正しい。
しかし動物の死というものは、いつでも悲しい。
ブラッキーは火葬にしました。
そしたら、ちょっと美味しそうな匂いがして切なくなりました。
ちょっと前にモルモットのモハメドも死んでしまって、その時も火葬にしたのですが、モハメドも、豚肉のローストの様な匂いがして切なくなったものです。
リーがブラッキーを殺した後、木の上にガマグチヨタカが居るのを発見して、私を呼びました。

体をグーッと伸ばして、木に擬態しています。
こんなのよく見付けたね!

すぐ近くまで寄っても、「おれは枝だ」と、枝の振りをして全然動きませんでした。

夕方、ちょっと暗くなってからも、まだ同じ場所に居ました。

薄目を開けてこっちを見ている。
触ろうとしたら、さすがに飛んで、ちょっとだけ向こうの枝に停まりました。
さーて、どこに居るでしょう!?

正解は

ココ!
春
2015-09-04
豪州はすっかり春めいてきました。
春が来た証拠に、わたくし今年初めてマグパイに襲われました。
嗚呼、またこの季節がやってきたのか。マグパイの産卵期。
外に出る度にマグパイを警戒し、恐れなくてはいけない季節。
私のQOG(クオリティ・オブ・ガーデニング)がグンと下がる時期です。
今度ほんとにヘルメット買おう。去年後頭部をガツンと突かれて血が出たもんね。帽子を被ってたにも関わらず。
ちょっと前に、枯れたダリアを掘り起こしたら、いっぱい球根が出来ていました!

これを分けて植えたら、最近芽が出てきましたよ!

ダリアは、種からも、球根からも育つんだなぁ。
美しくて強い植物だ!
これはゴーヤの芽。

次々にたくさん出てきます。
春の陽気でブレットはネムネム。

でも、春とか関係なく、ブレットはもうおじいちゃんなので、いつも日向で居眠りです。

おじいちゃんだけど、毛並みは綺麗なのよ。
陽に当たると、サラブレッドの様に、毛が艶々輝いてます。本当に綺麗な犬ザマス!
よく見知らぬ人にも、「ビューティフルなドッグね!」と言われるザマス!
シャンプーとか滅多にしないザマスのよ。自然に美しいんざましょうね。

撫でられるのが大好き。

ばう~~~~ん
鼻に何か付いてるよ。
ウィルフレッドはいつもハイパーなので動き回ってて、良い写真を撮るのが難しい!
しかもカメラを向けるとシャイになるのです。

あら可愛い!
ところで、昨日書いた、かっこいいハンサムな殿方の古代ギリシャの番組、来週もあるみたいですよっ!!!!
全部で3回あるみたいで、来週と再来週もあるみたいですよ!!!!!
豪州在住の女子の皆様!水曜日の19:30、SBS1にチャンネルを合わせ、テレビの前集合!!!!
春が来た証拠に、わたくし今年初めてマグパイに襲われました。
嗚呼、またこの季節がやってきたのか。マグパイの産卵期。
外に出る度にマグパイを警戒し、恐れなくてはいけない季節。
私のQOG(クオリティ・オブ・ガーデニング)がグンと下がる時期です。
今度ほんとにヘルメット買おう。去年後頭部をガツンと突かれて血が出たもんね。帽子を被ってたにも関わらず。
ちょっと前に、枯れたダリアを掘り起こしたら、いっぱい球根が出来ていました!

これを分けて植えたら、最近芽が出てきましたよ!

ダリアは、種からも、球根からも育つんだなぁ。
美しくて強い植物だ!
これはゴーヤの芽。

次々にたくさん出てきます。
春の陽気でブレットはネムネム。

でも、春とか関係なく、ブレットはもうおじいちゃんなので、いつも日向で居眠りです。

おじいちゃんだけど、毛並みは綺麗なのよ。
陽に当たると、サラブレッドの様に、毛が艶々輝いてます。本当に綺麗な犬ザマス!
よく見知らぬ人にも、「ビューティフルなドッグね!」と言われるザマス!
シャンプーとか滅多にしないザマスのよ。自然に美しいんざましょうね。

撫でられるのが大好き。

ばう~~~~ん
鼻に何か付いてるよ。
ウィルフレッドはいつもハイパーなので動き回ってて、良い写真を撮るのが難しい!
しかもカメラを向けるとシャイになるのです。

あら可愛い!
ところで、昨日書いた、かっこいいハンサムな殿方の古代ギリシャの番組、来週もあるみたいですよっ!!!!
全部で3回あるみたいで、来週と再来週もあるみたいですよ!!!!!
豪州在住の女子の皆様!水曜日の19:30、SBS1にチャンネルを合わせ、テレビの前集合!!!!
テレビの中の王子様
2015-09-03
テレビが面白くて・・・!
下らない番組もたくさんありますが、そんな番組は「嫌なら見なきゃいいじゃん」精神で、観ないのです。
なので、面白そうな番組がある時だけ、観ます。
火曜日はまた野生のおサルの番組がありました。
毎週やってるのかな?
それに出て来た「ボノボ」が本当にすごかった!
カンジーという名の、すごい賢いボノボが居て、人間の言葉とかが解るんだけど、そのカンジー君、小枝を集めてマッチを擦って火を付けて、焚き火を作れるんです!!
しかも!!
棒にマシュマロを刺して、それを焚き火で焼いて食べるんです!そのマシュマロが、1個じゃなくて6個くらい一気に棒に刺してて笑ってしまいました。可愛いなぁ。だからちょっとおデブさんなんだな。
そして食べる時は、熱いから、ハフハフしながら慎重に食べていました。
それだけじゃありませんぞ!終わった後は、ペットボトルの水を焚き火にかけて火を消すんです!!!
もう、すごいね、おサルなのに!ほんとに感動しました。
そのおサルの番組の次は、アマゾンのジャイアント・オッタ―という巨大なカワウソのドキュメントで、それも観ました。
そのカワウソは、可愛いかと問われたら、いいや、可愛くは無い、と答えるような、目がギョロリとした奇妙な生き物でした。
カイマン(ワニ)と闘ったりして、みんなでカイマンを殺していて、すごい!ワニをやっつけるなんて!と驚きました。
昨日は、古代ギリシャについてのドキュメントをやってたので、面白そうだなと思ってそれを観ました。
結論から言うと、番組の内容は退屈でした。しかしながら、その番組のレポーターの男性が、すごく、すごくかっこよくて、私は約1時間、じっとりと彼を見つめ続けました。
なので番組の内容は全く頭に入っていません。でも素敵な彼の容姿は目に、頭に、心に焼き付きました。
ほんとにね、かっこいいのよ。
私こんなに男の人の見た目を「かっこいいなぁ」なんて思う事は滅多に無いのに、彼にはやられました。
スラッとした長身で、黒い(紺色かも)長目のコートに、中のシャツなんかも黒っぽいので、ズボンも黒。それがすごくお洒落で、シンプルなのにほんとにかっこよくて、顔も、優しそうな、賢そうな、繊細そうな、エレガントな感じなのです。
紳士、そう、本物の紳士という感じ!
ギリシャの遺跡にたたずむ彼、博物館の彼、草原の中の彼、海に向かって立っている彼。もうどれも素敵で絵になっている!!!
見惚れながらも、「こんだけかっこよかったら、絶対恋人がいるだろうなぁ。いや、もしかしたら結婚してるかも。子供もいるのかも」とか考えます。
更に「いいや、騙されるな!こんな甘いマスクをしていながらも、性格はすごく悪いかもしれないぞ。しかも絶対浮気する!」とか、要らぬことまで考えだします。
そうこうしてる内に、私は見てしまいました。彼の左手の薬指に、金色に光る物を・・・!
ぎゃーーーーー!!やっぱり結婚してるんだ!ショックだわ!
ショックを受ける自分に笑ってしまいました。結婚してようがしてまいが、私には全然関係ない事だし、私だって結婚してるし!
テレビにこんなかっこいい人が出てたら、なんだか恥ずかしくなってきませんか?
向こうからはこっちが見えないのに、何だか、背筋を伸ばしてしまうと言うか、やだ、ちゃんとしなきゃ!という気持ちになります。
そして私はかっこいい彼の名前を書きとめ、グーグルで彼を検索してみました。
彼の名は「Alastair Sooke」。
ただの見た目の良い、ミステリーハンター的な、番組のレポーターだと思ってたら、なんとその番組は彼が書き下ろしたものだったのです!
本当に古代の事とか研究してる人で、すごく頭の良い人らしい。
なんと・・・・!!こんなかっこよくて頭も良くて、お洒落で、こんな作り物みたいな人、実在するんだ!!
素敵。まるで王子様。
彼のFacebookのファンページも見付けてしまいました!→ココ
せ…Sex Godって・・・(笑)
コンテンツは少ないですが、みんなのコメントとか読んでたらすごく面白かった。
ウィキペディアで見てみると彼はアートの評論家、そして番組のブロードキャスターという肩書きでした。
そして1981年生まれ。私と同い年だ!
ちょっと待て!!アート評論家って!!!
私は画家の卵(自称)だぞ!!
もしかして将来的には彼に会う事があるかもしれないじゃないか!!!
いつか私の描いた絵を評論してくれるかもしれないぞ!?
やだーーーーーーー!!!どうしましょーーーーーーーー!!!!!
がんばって絵を描かなきゃ~~!
彼の写真がいっぱい載ってる所もみつけました→ココ
写真で見ると、イマイチという感じのも多いなぁ。動いてる彼を見て!!最後のGIFが一番かっこいい!
ミスターAlastair(何て読むんだろ?アラステア?キャンディ・キャンディに出て来たステアは本名アリステアって名前だったけど、それかな?)、彼はしばらく私の空想の世界の住人になります。
一緒に遺跡巡りしたいな。
でも彼は結婚もしてるし娘も居るみたい…。
あんなお父さん!!!お父さんが王子様って・・・!!!
素敵な人を見付けると、世界は素晴らしい場所だ!と思えて幸せですね。ルルルンル~ン♪
下らない番組もたくさんありますが、そんな番組は「嫌なら見なきゃいいじゃん」精神で、観ないのです。
なので、面白そうな番組がある時だけ、観ます。
火曜日はまた野生のおサルの番組がありました。
毎週やってるのかな?
それに出て来た「ボノボ」が本当にすごかった!
カンジーという名の、すごい賢いボノボが居て、人間の言葉とかが解るんだけど、そのカンジー君、小枝を集めてマッチを擦って火を付けて、焚き火を作れるんです!!
しかも!!
棒にマシュマロを刺して、それを焚き火で焼いて食べるんです!そのマシュマロが、1個じゃなくて6個くらい一気に棒に刺してて笑ってしまいました。可愛いなぁ。だからちょっとおデブさんなんだな。
そして食べる時は、熱いから、ハフハフしながら慎重に食べていました。
それだけじゃありませんぞ!終わった後は、ペットボトルの水を焚き火にかけて火を消すんです!!!
もう、すごいね、おサルなのに!ほんとに感動しました。
そのおサルの番組の次は、アマゾンのジャイアント・オッタ―という巨大なカワウソのドキュメントで、それも観ました。
そのカワウソは、可愛いかと問われたら、いいや、可愛くは無い、と答えるような、目がギョロリとした奇妙な生き物でした。
カイマン(ワニ)と闘ったりして、みんなでカイマンを殺していて、すごい!ワニをやっつけるなんて!と驚きました。
昨日は、古代ギリシャについてのドキュメントをやってたので、面白そうだなと思ってそれを観ました。
結論から言うと、番組の内容は退屈でした。しかしながら、その番組のレポーターの男性が、すごく、すごくかっこよくて、私は約1時間、じっとりと彼を見つめ続けました。
なので番組の内容は全く頭に入っていません。でも素敵な彼の容姿は目に、頭に、心に焼き付きました。
ほんとにね、かっこいいのよ。
私こんなに男の人の見た目を「かっこいいなぁ」なんて思う事は滅多に無いのに、彼にはやられました。
スラッとした長身で、黒い(紺色かも)長目のコートに、中のシャツなんかも黒っぽいので、ズボンも黒。それがすごくお洒落で、シンプルなのにほんとにかっこよくて、顔も、優しそうな、賢そうな、繊細そうな、エレガントな感じなのです。
紳士、そう、本物の紳士という感じ!
ギリシャの遺跡にたたずむ彼、博物館の彼、草原の中の彼、海に向かって立っている彼。もうどれも素敵で絵になっている!!!
見惚れながらも、「こんだけかっこよかったら、絶対恋人がいるだろうなぁ。いや、もしかしたら結婚してるかも。子供もいるのかも」とか考えます。
更に「いいや、騙されるな!こんな甘いマスクをしていながらも、性格はすごく悪いかもしれないぞ。しかも絶対浮気する!」とか、要らぬことまで考えだします。
そうこうしてる内に、私は見てしまいました。彼の左手の薬指に、金色に光る物を・・・!
ぎゃーーーーー!!やっぱり結婚してるんだ!ショックだわ!
ショックを受ける自分に笑ってしまいました。結婚してようがしてまいが、私には全然関係ない事だし、私だって結婚してるし!
テレビにこんなかっこいい人が出てたら、なんだか恥ずかしくなってきませんか?
向こうからはこっちが見えないのに、何だか、背筋を伸ばしてしまうと言うか、やだ、ちゃんとしなきゃ!という気持ちになります。
そして私はかっこいい彼の名前を書きとめ、グーグルで彼を検索してみました。
彼の名は「Alastair Sooke」。
ただの見た目の良い、ミステリーハンター的な、番組のレポーターだと思ってたら、なんとその番組は彼が書き下ろしたものだったのです!
本当に古代の事とか研究してる人で、すごく頭の良い人らしい。
なんと・・・・!!こんなかっこよくて頭も良くて、お洒落で、こんな作り物みたいな人、実在するんだ!!
素敵。まるで王子様。
彼のFacebookのファンページも見付けてしまいました!→ココ
せ…Sex Godって・・・(笑)
コンテンツは少ないですが、みんなのコメントとか読んでたらすごく面白かった。
ウィキペディアで見てみると彼はアートの評論家、そして番組のブロードキャスターという肩書きでした。
そして1981年生まれ。私と同い年だ!
ちょっと待て!!アート評論家って!!!
私は画家の卵(自称)だぞ!!
もしかして将来的には彼に会う事があるかもしれないじゃないか!!!
いつか私の描いた絵を評論してくれるかもしれないぞ!?
やだーーーーーーー!!!どうしましょーーーーーーーー!!!!!
がんばって絵を描かなきゃ~~!
彼の写真がいっぱい載ってる所もみつけました→ココ
写真で見ると、イマイチという感じのも多いなぁ。動いてる彼を見て!!最後のGIFが一番かっこいい!
ミスターAlastair(何て読むんだろ?アラステア?キャンディ・キャンディに出て来たステアは本名アリステアって名前だったけど、それかな?)、彼はしばらく私の空想の世界の住人になります。
一緒に遺跡巡りしたいな。
でも彼は結婚もしてるし娘も居るみたい…。
あんなお父さん!!!お父さんが王子様って・・・!!!
素敵な人を見付けると、世界は素晴らしい場所だ!と思えて幸せですね。ルルルンル~ン♪
拍手と本
2015-09-02
いつも拍手やコメント、ありがとうございます。
読まれたいような、読まれたくないような、私の日記ですが、やはり拍手などは嬉しく、励みになります。
考え過ぎる私は、拍手数がその記事の点数みたいに思えて、一時期拍手ボタンを無くしてしまおうかと悩んだ事があります。
拍手が多い時は、良い記事を書けたんだな、よかった!と思うし、拍手が少ない時は、つまらないダメな記事だったんだな。とか。
自分では、すごく良い記事を書けた!と思うのに、拍手が少なかったら、すごく落ち込んで、「どうせ誰もわかってくれないんだ!」みたいな気持ちになりました。
ひとは、すぐに数字に左右されるからいけませんね!
数字なんて関係ねーんだ!!拍手数なんて、何の意味もないんだ!
拍手なんて!!!
でもやっぱり拍手してもらえると嬉しいんだ!!
だから拍手ボタンは無くさないし、しかし例え拍手が0でも私は書き続けるよ!燃えよブロガー魂!
いつも拍手やコメントを下さる皆様に、アナコンダ級のハグと、巨大ダコ並みのキッスを送ります。
アリガトウ!バキバキ、ぶちゅ~~♡
さて、最近またhontoで買った本が2冊届きました。

室生犀星集と、森茉莉さんの「父の帽子」。
室生犀星は、「蜜のあはれ」が読みたくて、それが入ってる本を買ったつもりだったのに、入ってませんでした。
あれれ~~?おかしいぞ~~~?
じゃあ何で私はこの本を選んだのかな~~?
う~ん、謎!
でもいいや、面白そうだからじっくり読む。
そしてまた注文しよう、蜜のあはれ。
読まれたいような、読まれたくないような、私の日記ですが、やはり拍手などは嬉しく、励みになります。
考え過ぎる私は、拍手数がその記事の点数みたいに思えて、一時期拍手ボタンを無くしてしまおうかと悩んだ事があります。
拍手が多い時は、良い記事を書けたんだな、よかった!と思うし、拍手が少ない時は、つまらないダメな記事だったんだな。とか。
自分では、すごく良い記事を書けた!と思うのに、拍手が少なかったら、すごく落ち込んで、「どうせ誰もわかってくれないんだ!」みたいな気持ちになりました。
ひとは、すぐに数字に左右されるからいけませんね!
数字なんて関係ねーんだ!!拍手数なんて、何の意味もないんだ!
拍手なんて!!!
でもやっぱり拍手してもらえると嬉しいんだ!!
だから拍手ボタンは無くさないし、しかし例え拍手が0でも私は書き続けるよ!燃えよブロガー魂!
いつも拍手やコメントを下さる皆様に、アナコンダ級のハグと、巨大ダコ並みのキッスを送ります。
アリガトウ!バキバキ、ぶちゅ~~♡
さて、最近またhontoで買った本が2冊届きました。

室生犀星集と、森茉莉さんの「父の帽子」。
室生犀星は、「蜜のあはれ」が読みたくて、それが入ってる本を買ったつもりだったのに、入ってませんでした。
あれれ~~?おかしいぞ~~~?
じゃあ何で私はこの本を選んだのかな~~?
う~ん、謎!
でもいいや、面白そうだからじっくり読む。
そしてまた注文しよう、蜜のあはれ。