fc2ブログ

コアラのタンゴ♪

コアラの国、オーストラリアでの生活日記

Gin Gin Show

昨日は毎年恒例の町のお祭り、ショーに行って来ました。
しまったー!今年も絵画コンテストに出すの忘れてたー!
ら、来年こそ・・・

150531.jpg


昨日はちょっと暑い日でした。
実は今年はもう行かないでいいかな~と思ってたのですが、前の晩リーと布団の中で、「ショーどうする?もう行かないでいいよね。入場料高いし特に何もないし。」とか語り合ってて、「どうせ行ったって、ケーキとかでっかいかぼちゃしか見るものないし。あと、ふれあい広場と。それと去年食べたハンガリーの食べ物ランゴス、あれは美味しかったなぁ。カレーも美味しかったなぁ」とか言って、だんだん楽しい思い出がよみがえってきて、行かなくていいよねと話してたのが、どんどん行きたくなってきました。

そして結局行って来たという訳です。

1505312.jpg


1505313.jpg


1505314.jpg

今年はケーキ少なかったな。

1505315.jpg




巨大かぼちゃ
1505316.jpg



手作りのぬいぐるみ達。
1505317.jpg
可愛いですねぇ(^^)



恐ろしくリアルな赤ちゃん人形
1505318.jpg


1505319.jpg
肌の感じとか瞳とか、本物みたい。
前に、スーパーでこんな赤ちゃん人形を連れた年配のご婦人を見た事があります。
周りのみんなも、「あら可愛いわね」「本物みたい!」とかいっぱい話しかけてて、何かいいなと思いました。



学生さんのアート。
15053191.jpg
良い発想ですね。



そして一番のお楽しみ、もっふもふタ~イム!
15053192.jpg


15053194.jpg
↑「にっ」って笑ってる!




15053193.jpg


15053195.jpg


150531991.jpg


15053196.jpg
仔豚ちゃん。
仔豚ちゃんの鼻をいっぱい触りました。
豚の鼻って最高に可愛い!柔らかくて、クネクネ動いて、ちょっとスタンプみたい。
ブーブー鳴いて、私の膝の上に飛び乗って来ようとしたりもしました。
ああ可愛い。


15053197.jpg
仔豚ちゃんを触ってたら、ヤギが思い切りこちらに尻を向けて、糞をし始めました。
なのでシャッターチャンス!と思ってカメラを向けた途端、糞が止まりました。残念。

ヤギの糞って不思議。
肛門がびよーんと開いて、そこから小さい丸い糞がボロボロボロ~といっぱい出て来ます。
それで、まだ中にちょっと残ってるのに、びょーんと肛門が閉じます。
何というか機械的。
なぜあんな丸いたくさんの糞なんだろう、なぜ犬みたいにまとまった糞じゃないんだろう。
リーに訊いたらなんだかややこしい説明をしてくれましたがよく解りませんでした。



さて、今年は賢く、ペットボトルの水も持参しましたよ!
去年は缶ジュース1つで$3.50とかしたんだっけ?ものすごく高かったので、学習しました。
あと、食べ物も高いので、ちゃんとご飯を食べてから来ました!

でもあのハンガリーの食べ物、ランゴスはどうしてもまた食べたかったので買いました!
15053198.jpg
これはプレーンなランゴス。

もうひとつ、シーフードランゴスを買って帰りました。
15053199.jpg
相変わらず美味しかったです。
夕ご飯はこれと、丼サラダにしました。


良き1日でした。
スポンサーサイト



ピーチティーとビオラ

コーヒーを飲んだら時々死にそうになる。
狭心症みたいになる。
狭心症なった事ないからわからないけどね。

胸が圧迫されるような、苦しいような感じがしてドキドキします。
濃いエスプレッソとか飲んだら多分死ぬんじゃないかと思います。

人はあんな恐ろしい黒い飲み物を、日に何杯も飲んだりしているのか!大丈夫なのか!?

人の体って不思議。
蕎麦アレルギーの人は蕎麦で死んでしまう事もあるのに、アレルギーじゃない人はいくら蕎麦食べても何ともない。
本当に、人ってそれぞれ。みんな違う。
それぞれに合った方法で、大事に大事にいたわってあげないとね。




このピーチティーがとても美味しかったです。
1505303.jpg
もちろん悪魔のカフェインは入っていません!


1505302.jpg
甘い桃の香りがとても良い。
でもよく見たら桃は1%しか入ってない・・・
でも他にもチコリやらビートルートやらローズヒップなども入ってるようです。
美味しい。お気に入りに追加!



最近描いた絵
150530.jpg
ビオラです。

outback

スーパーの健康食品売り場で、何やら可愛らしいお菓子発見。
買ってきました。
1505293.jpg


グルテンフリーで卵も牛乳も使っていないビーガンで、動物の形をしたバニラ味クッキー。ふむ。


中身はこんな
1505294.jpg
カンガルー・ウォンバット・コアラ・ワニですね。
なんかあんまり可愛くない。しかもヒビいっぱい。
お、おいしくなさそう・・・・・というのが第一印象。


人は第一印象で判断してはいけませんが、このクッキーは第一印象通りおいしくありませんでした。
モソモソしてて、犬用のクッキーかな?という感じでした。
なので犬のおやつにちょっとあげてみました。
喜んでいました。


ボリボリ食べていたら、ちょっとおいしく感じてくるような気もします。
食べれん事はない。
しかしもう買わないであろう。

Outbackというのは、豪州の「(未開拓の)奥地」という意味です。
電子辞書によれば、「行く価値のない場所」という意味もあるそうです。おいおいそれは言い過ぎだよ。





家の近くにいたワラビー親子
150529.jpg


1505292.jpg

映画「南京の基督」

芥川龍之介原作の「南京の基督」という映画を知っていますか?
1995年に香港と日本の合作で作られた映画。
富田靖子が15歳の中国人娼婦、金花役で、レオン・カーフェイが日本人作家、岡川役。
2人の悲しい恋の物語です。

これが、私が一番好きな映画なのです!
ヤン・シュヴァンクマイエルの「アリス」も一番好きな映画ですが、南京の基督も一番好きで譲れない映画なのである。


高校1年生の時、教科書に芥川の「羅生門」が載っていまして、それに付いてる芥川龍之介の写真がかっこよ過ぎて、私は彼に恋に落ちました。(私だけではないはずよ!)
あれね、本気だったもん。本気で芥川が好きだったよ、私。
もちろんたくさん本も読みました。
難しいのもあって、「ムズイ、意味わかんない、かっこいい・・・・・♡」となっていました。


その時に初めて映画「南京の基督」観たんだけど、レオン・カーフェイ演じる岡川は、もう見るからに芥川がモデルで、映画の隅々にも芥川ファンなら「おお!あれは!!」と反応する所がいっぱいあってドキドキなのですよ。

そして富田靖子演じる金花が、もうめっちゃくちゃ可愛いの!!
あざといな~って思う位無邪気でピュアで、でもそれがすごい可愛いのよ!
金花は15歳で、私も当時確か15歳くらいで、もうそれは当然の様に、頭の中では「金花=わたし 岡川=芥川」で変換されるわけですよね!!
ドキドキ大爆発。


でもストーリーは割と悲惨な感じで、ハッピーなお話では断じてありません。
でもね、映像やら音楽!音楽がすごく好き、この映画。

昔はビデオに録画したやつを何度も何度も何度も観ました。

また観たいな~と思いつつ、何年も色んな所で南京の基督を探したけど見付かりませんでした。
もう廃盤になっているようです。(アマゾンとかで2万円とかで売ってるのは見た)


しかし!!!
最近それがYoutubeで全部観れると発見してしまったのです!!!
おおおおおおおおお!!!(ToT)
あの名作が再びっ!!!!!

しかし言語はもちろん中国語で字幕はロシア語(?)なので全然何言ってるか解らないのですが。
でもストーリーなら全部頭の中さ!言葉なんていらない!!!全部覚えてる!
と思って観たのですが、意外と覚えてなくて、あ~ここ何て言ってるんだっけ?とちょっともどかしかった。
でも観れてすごく嬉しいです。


我が家のネット環境ゆえ、月末にしかこんな長い動画を観れないのですが、昨夜全部観ました。
また来月末、容量が残ってたら観よう。
嗚呼、本当に名作よ、この映画。
もっと色々語りたい、この映画に付いて。
また改めて書くかもしれません。


ひとつ言っておきたいのはな、小僧さんはいい奴だって事!!!
あと、あの翡翠のピアスが欲しい!





ローゼルジャムの作り方

爬虫類動物園の帰り道に、八百屋さんみたいなお店に寄ると、ローゼルが安く売ってたので買いました。
これです。
150527.jpg

1505272.jpg

ローゼルは、前に家でも育ててたのですが、暑さと渇きで大きくならないうちに花を咲かせて枯れてしまいました。
あまり面倒見てなかったからなぁ・・・


1505273.jpg
このローゼルで、ジャムを作りましたよ!

ローゼルは、美容と健康にいいんですよ。
詳しくは「ローゼル」で検索したまえ。


さて、ローゼルの中にはこんな種が入っています。
1505274.jpg

この種は取ってしまいます。

1505275.jpg
包丁置いてるけど、包丁は要らなかった。
手で剥いて取れます。
でも毛が生えてるのでちょっとチクチクします。



1505276.jpg
種を取って、種以外は全部使います。


1505277.jpg

それを適当に切って、鍋に入れて、ひたひた位の水を入れます。
う~ん、ひたひたより少ない位でもいいかも。


それで、まだ砂糖を入れずに煮ます。
ちょっと煮てあくを取ったら砂糖をちょっとずつ入れていきます。

1505278.jpg
砂糖の量はお好みで味を見ながら、数回に分けて入れます。


あくはいっぱい出てくるので取り続けます。


2時間くらい煮て、ジャムっぽくなってきたら完成!

1505279.jpg

でも今回は煮過ぎた!
とても固いジャムになってしまいました。


でも美味しい!酸っぱ甘くてすごく美味しいです。
15052791.jpg
味はちょっとプラムジャムに似てるかな。


ローゼルを切った後、まな板がピンク色になりました。
まな板に色が付くのって嫌だけど、ピンク色だと何故か許せちゃうのは、やっぱり私が女の子だからかしら♡ヌフフ


ローゼルジャム美味しいので、またローゼルをたくさん育ててジャムを作りたいな。
ジャム作り楽しい。
ジャムおばさんになってしまう。

ラム肉

我が家はあまり肉を買わなくて(肉は高いので)、時々鶏肉を買ったりするのですが、圧倒的に赤肉が不足していると思い、週に1回は赤肉を食べよう!と決めました。
それもラム肉を。(ラムって赤肉でいいのかしら?)



ラムってとっても健康に良いのです!
鉄分やら色んな栄養も入ってるし、太らないどころか痩せる成分も入ってるんですって!
詳しくは「ラム肉」で検索したまえ。


絶対我が家は鉄分が不足してると思うからね、レバーとか食べたらいいらしいけど、私はレバーを食べるくらいなら不健康でいる方を選ばせて頂きます!という程レバーが嫌いなのでね。
リーはレバーとか内臓系好きなんだけどね。


という事で、最近毎週ラムを食べています。
今日もラムの日でした。

ドン!
1505262.jpg
盛り方が雑ですね。ロックですね。
私を音楽でジャンル分けするとしたら絶対ロックなんだよ、覚えておいてくれよな!

ハーブミックスと塩コショウで味付けしてからニンニクと共に焼きます。
時々バルサミコ酢を使ったソースを作ったりもします。ラムと酢ってすごく合う!!

前菜はサラダ
150526.jpg
サラダには生タマネギとゴマをふんだんに入れます。
ニンニクも何にでも入れるし、多分私はいつもニンニクか玉ねぎ臭い女だと思います。

ラム、美味しいよ!
臭いと言われているようですが、確かに独特の匂いはあるけど、そんなに気になる匂いではありません。
私は豚肉の匂いが嫌いなのですが、ラムは大丈夫。そんなに臭くない。


これからもラムを食べていこうと思います。
羊さんありがとうございます。


それではおやすみなさい(-_-)zzz


ハンバーガーとお土産

そう言えば、爬虫類動物園に行った帰り、ガソリンスタンドで遅いお昼ご飯を食べました。
ハンバーガーにしました。
150525.jpg

リーは横でサラダ付きのフィッシュ&チップスを食べています。


ここのハンバーガーは美味しくて有名らしいですが、言う程「うんめえええ~~~!!」という感じではなく、普通に美味しかったです。


店内はアメリカンな感じでした。
1505252.jpg
パズル絵画が4枚額に入って飾られていますが、この絵にはマリリン・モンローとエルビス・プレスリーとジェームス・ディーンとあと1人誰か解らない人が描かれていて、リーにあと一人は誰か訊いたら、「あれだよ、ほら、あの・・・・フランク・シナトラだ!」と言ってました。

フランク・シナトラ、名前しか知らなかった。みんなフランク・シナトラの顔って知ってるの?


1505253.jpg



1505254.jpg




動物園では、自分にお土産を買いました。
こういう所ってどうしても何か買いたくなるよね。
でも小さい動物園なので、お土産屋さんみたいなのじゃなく、チケットも食べ物もお土産も入口の所で売ってるだけ。
なのであまり良い物がなく、ラミネートされて本のしおりになってるヘビの抜け殻とか、可愛くないぬいぐるみとか、変なおもちゃばっかりでした。
でも小さい本も売ってたので、私はそれを購入。
1505255.jpg
カエルの本と、ヘビの本。


でも私は、誕生日にリーから貰った爬虫類ガイドブックがあるんだけどね。
爬虫類ガイドブックにはカエルは載ってないから、カエルの本は必要だったけど、ヘビの本は要らなかったかも…。
1505256.jpg
これがその爬虫類ガイドブックです。

これね、ちょっと教科書臭がするのよねぇ。
見てよ中身!
1505257.jpg
頭痛くなるでしょ?
これ全部読んで覚えたら、爬虫類博士になれるよ、ほんとに!


この本、大部分がヤモリとトカゲ!
オーストラリアってトカゲがいっぱいいるんだなぁ。

1505258.jpg
ヤモリを捕らえたバートンヒレアシトカゲ。
バートンヒレアシトカゲ、うちにも2回出てきました。ヤモリを食べるんだね。


歌舞伎パック

こんにちは。

kabuki02.jpg

はっこが送ってくれた歌舞伎パックです。



kabuki03.jpg


お肌がモチモチになりました。


おわり。

爬虫類動物園 6

さ~て、爬虫類動物園、最終章ですよ!
最後は、花火大会のフィナーレの如く、Snake House内のヘビ達を次々と一挙に載せていきたいと思います。
バンバン行きますよ!

Jungle Carpet Python
150521.jpg

1505212.jpg



Black-headed Python
1505213.jpg
頭だけインクの瓶に突っ込んだみたいに、黒くなっています。




Woma
1505214.jpg
ベーグルとか、シナモンロールとかみたいに綺麗に丸まっていますね!
きっとキッチリとした性格なんだわ。
でもこのWoma、Australia Zooで見たのと違って、目の周りがパンダみたいになってないね。
目の周りが黒い方が可愛く見えるのになぁ。

WomaとBlack-headed Pythonって何だか似てる。仲間なのかな~?と思ってたら本当に仲間でした。




Boyd's Forest Dragon
1505215.jpg
ヘビに紛れてトカゲも1種類居ましたよ。




Death Adder
1505216.jpg
毒蛇ショーのデスアッダーとは随分色が違います。
ヘビって、同じヘビでも個体に寄って全然柄とか色が違ったりして、不思議!



Blue Bellied/Spotted Black Snake
1505217.jpg




1505218.jpg

Collett's Snakeには「脱皮前なので目が濁っています」のサインが!
そうよね、脱皮前だと知らなかったら、「このヘビ病気だ!」って思うからね。
1505219.jpg
でも濁った目は見えませんでした。
綺麗に脱皮できるといいね、コレッツ君!




Mulga Snake
15052191.jpg
これはあれですよ!毒蛇ショーにも出て来たキングブラウン。
ここではちゃんと、キングブラウンではなく、「Mulga Snake」って書かれていました。
これも毒蛇ショーのとは、随分色が違いますね。




Rough-scaled Python
15052192.jpg




Eastern Brown Snake
15052193.jpg
あら!このブラウンスネーク可愛いわね!
ひょっこりしてる。



Scrub Python
15052194.jpg

写真では分からないけど、このヘビはとても大きかった!!

15052195.jpg





Reticulated Python
15052196.jpg

世界一長いパイソンだそうです。
でもオーストラリアのヘビではなくて、東南アジアのヘビ。
今まで最長だったのは10メートルだそうです。大きいですね~!

私はこのヘビ、ridiculouslyな(ばかばかしい、途方もない)ほど大きいからRidiculated Pythonという名前なのかと思ってたら、Ridiculated じゃなくてReticulated だったんですな。
網目状のパイソンって意味でした…。
こういう英語の勘違いってよくあるよね~。ね?

15052197.jpg
黄色がとても綺麗です。
目も黄色くてかっこいい。




はい、以上です。
撮らなかったヘビも何種類か居たと思いますが、あまりパッとしないヘビだったので、大丈夫ですよ。
これは!!というヘビは全部撮りましたから。


この爬虫類動物園、とても良い1日を過ごせました。
本当に良いお勉強になりました。
専門学校時代より熱心に動物に付いて学んだぞ!
やっぱり自発的な「知りたい!」という気持ちがないと、勉強なんてできませんね。


ここの動物園、また来たいと思います。
午前中のヘビのショーとコアラのショーを見逃したし。きっとまた来ます。




おしまい


爬虫類動物園 5

ワニのショーが終わった後は、係の女性が「パイソンとワニの仔、触りますか?」と訊きにきてくれました。
家族連れの方はもう午前中に私達が来る前に触ったみたいです。

なので、それは是非触らせて頂きたい!と思ってイエスプリーズ!ですよ。
「では連れてきますので、そこの芝生の所で待ってて下さいね~」と係の女性。
ワクワクしながら待ってたら、女性が連れてきました!
「豪州の帝王」を!
それは巨大なオリーブパイソンでした。

パイソンって言うからカーペットパイソンとかかなぁと思ってたけど、帝王が来るとは思ってませんでした。
しかも思ってたのよりずっと大きい。
それをですね、首にかけて写真を撮るわけですが、今更「やっぱりいいです。」と言うわけにもいきません。
恐る恐る「帝王巻き」に挑戦させて頂きました。

150520.jpg

でけえええええええええええええ


1505202.jpg


あの・・・ちょっとこれ、怖いんですけど。


1505203.jpg


いくら馴れてると言っても、何が起こるか分からないのが動物ってもんだ!
咬まれやしないか、絞め殺されはしないか、もうヒヤヒヤで固まりましたよ。
こんな帝王に締め付けられたら、何人かかってひっぺがそうとしても、なかなか外せませんよ。
私は赤くなったり青くなったりしながら息絶える事でしょう。

うちのブレットを本気で怖がる義母リーさんの気持ちがちょっと分かりました。


でも最後はキメたよ!
1505204.jpg
帝王とわたし。


帝王のアップ
1505205.jpg


1505208.jpg
帝王、オリーブパイソン、とても綺麗でした。
陽の光を受けて、虹色に輝いていました。

オーストラリアの原住民アボリジニの伝説で、「虹色の大蛇が這った跡に、川が出来て生命が溢れ出した」というような、虹色の大蛇が世界を作った、みたいな感じのお話があるそうなのですが、その虹色の大蛇とは、このオリーブパイソンの事だと言われてるそうです。

やっぱり帝王はすごいね。
触れ合えて光栄です。


さて次は、仔ワニです。
1505206.jpg
「はい、ココとココを掴んで、顔には近づけないでね~」と女性。


1505207.jpg
仔ワニは意外と柔らかかったです。


はい、これでショーは全てお終い!
やっと自由時間です。
これでじっくり「Snake House」を見れる!!

Snake Houseにはたくさんのヘビが展示されていますよ。
それでは行ってみましょう!

私が一番見たかったあのヘビがいる!
1505209.jpg
グリーンツリーパイソン。

Australia Zooにも居たけど、よく見えなかったから。
でもここでは顔も良く見えました!
15052091.jpg

そうそう!この顔!!

15052092.jpg
ああああ・・・・グリーンツリーパイソンだ。素敵。


あたかもショーケースに入った高価なダイヤモンドを眺めるかの様に、私はうっとりとグリーンツリーパイソンに見入っていました。


15052093.jpg
次はアルビノのトップエンドカーペットパイソン。初めて見るパイソンだ。

15052094.jpg


15052095.jpg
これも綺麗なヘビだなぁ。
自分が美しいと知ってて、ガラスに映った自分の姿に見惚れてるみたいに見えました。
ずーっとガラスを見つめたまま、じっとしていました。


ねえ、やっぱりヘビって魅力的よ!
すごく美しい生き物。
あの悪魔みたいな顔と、音も無くす~っと動く所とか、何て言うかすごいエレガント。優雅。惚れ惚れするよ。
ヘビを見てると、恋心みたいなものが湧いてきます。ときめく。

やっぱりヘビが好き!



つづく

爬虫類動物園 4

毒蛇ショーの後は、ゆっくりしている暇もなくクロコダイルショーです。
わたくしお腹が空いて参りまして、何かお店で買って食べたいなぁと思ったのですが、そんな時間もありませんでした。

Saltwater CrocodileのMacca君。
150519.jpg

1505192.jpg

目を閉じて、眠っているみたいですが、時々誰かが通ったりすると、目を開けます。
目を開けた所を写真に撮りたくて、でもすぐ目を閉じてしまうのでなかなか難しかったですが、1枚成功しました。
これ

1505193.jpg
ね、目、開けてるでしょ?


ショーをするには、Macca君に水の中に入ってもらわなければいけません。
でもこの日はちょっと寒かったからか、Macca君なかなか水に入りませんでした。

係りの女性が、ロープの先に結んだ黄色い物体をMacca君の近くに投げると、Macca君はぐわっと口を開けて、それを掴もうとします。
1505194.jpg
すごい迫力でした。
ワニは黄色が好きで、黄色に反応するんだとか。

ワニって、ドデーンと寝てて全然動かないので、大人しく見えて、つついても触っても動かないんじゃないか?なんて思いますが、やっぱりワニはワニだな、凶暴なんだな、と思い知らされます。


しぶしぶ水に入っていくMacca君。
1505195.jpg

この水は意外とすごく深くて、Macca君の体が全部沈んで見えなくなりました。
そしてゆっくりとMacca君は浮上してきて、バシャー!と出てきました。


1505196.jpg
エサはマイナーバードという、外来種で増えすぎて害鳥になっている鳥。


1505197.jpg
パクッ!!!


1505198.jpg



Macca君の隣には、AliceちゃんというメスのSaltwater Crocodileが居ます。(別々に飼われています)
AliceちゃんはMacca君より少し小さ目。

1505199.jpg

15051991.jpg
エサをパクッとして呑み込んでいる所。


Aliceちゃんは、「デスロール」を披露してくれました。1回転だけだけど。
デスロールとは、獲物を捕らえた時に水に引きずり込んで、くわえたままゴロンゴロンと回転する、あれですよあれ。テレビで観た事あるでしょ?
死の回転、まさにデスロール!

15051992.jpg
↑この光景、すごく怖くないですか?いや~怖いなぁ、ワニ。

ワニは、完全に水に沈んだ状態からは襲い掛からないそうです。
必ず、目だけは水面に出した状態から襲うそうです。じゃないと見えないからね。

あと、水の中で数時間潜り続ける事が出来るそうです。
潜っている時は、心臓は1分間に1~2回しか打たないそうです。それで血液中の酸素もなんとかかんとかで・・・・長時間潜っていられるんだと言ってました。
詳しくはちょっとあれですが、すごいな~と思いました。

15051993.jpg
Aliceちゃん、エサを呑み込んだ後に、げぇっとゲップをしました。
Aliceちゃんってば、乙女なのにハシタナイわよ!でも、すごい似合うよ、ゲップが。ワニもゲップするんだね。


実はこの動物園、このワニのショーの最中、ハンドラーがワニ(Macca君)に親指を食い千切られたそうです。
動物園では誰もその話はしていませんでしたが、帰って来てからインターネットで詳しく見てみました。

ハンドラーが右手にエサを持ってて、左手でかぶってる帽子を取った時に、ワニが手ごと帽子をパクッといったそうです。
そしてハンドラーを水に引きずり込み、デスロールをしようとしましたが、もう一人、助手のハンドラーがワニの注意を逸らして、その隙に助かったんだとか。
サイトごとにちょっとずつ話が違ったりしますが、大体そんな感じだったみたいです。

でも記事をよく見てみると、その左手の親指を食い千切られたハンドラーというのは、なんと毒蛇ショーをしていたおじさんでした!!!
そのニュースの記事

そして私が撮った写真をよく見てみると、本当におじさんの左手の親指が無かった。
ずーっと毒蛇のショーを見ていたのに、親指がない事に全然気が付きませんでした。
リーも全然気付かなかったし、人間の目というか脳というか、そんなものは不確かなものだなぁと思いました。
見ているはずなのに、何も見えてなかったのね。


しかし目の前でハンドラーがワニに襲われてる所を見たら、私はチビってしまうんじゃないかと思います、もう色んなものを。
だってどうするよ!?そんな、どうするって言ったって何もできませんよ!
子供の観客も居たそうで、トラウマになってるだろうなぁ。

おじさん、無事で本当によかったね。でも記事に寄ると、割と色んな毒蛇にも咬まれたりしているんですね。



つづく





爬虫類動物園 3

ここの動物園は、9時半から3時までなのですが、その間に色んなショーがあって、あまり自由にゆっくり見ている時間がなくてちょっと忙しい感じでした。

なにしろこの日は、お客さんが私達と家族連れの2組だけだったので、「次は○○のショーですよー」と呼びに来てくれるので、見ないわけにもいかないのである。

でもこの日の前日は、小学生の遠足の団体が来ていたそうです。あ~、被らないでよかった!!!
小さい動物園で、やたらと元気な小学生達と一日中過ごすなんて悪夢だもんね。


そんな感じで、次は毒蛇のショー。ショーと言うか、説明会のようなもの。

150518.jpg
まず最初は、キングブラウン!
大きい!!
毒蛇なのに、そんな素手で触っても大丈夫なのですか!?

この男性は、このキングブラウンが小さい時から育ててきたので、馴れているんだそうです。
でも見てる方はヒヤヒヤしました。

キングブラウンは、その名前からブラウンスネークの仲間だと思われがちですが、実はブラックスネークに近い種類なんだそうです。
なので最近では、キングブラウンという名前ではなく、「Mulga(マルガ)」と呼ぼうという動きが強くなっているんだとか。



次はデスアッダー
1505182.jpg


デスアッダーは土や枯葉に隠れ、この尻尾の先を自分の顔の近くでクネクネと虫のように動かして、それにおびき寄せられた小動物とか鳥を捕まえて食べるそうです。待ち伏せタイプのハンターです。
普段はじっとしてあまり動かないけど、獲物を捕らえる時は、ガッ!とすごい速さで捕えるんだって。




そしてこれは、タイガースネーク。
1505183.jpg

タイガースネークは、卵じゃなくて赤ちゃんヘビを産むそうです。しかも80匹とか!
でも赤ちゃんヘビは、色んな生き物に食べられるそうです。親のヘビでさえも赤ちゃんヘビを食べるんだとか…
なのでたくさん産むそうです。
1505184.jpg
タイガースネークかっこいいなぁと私は思います。



次は、イースタンブラウンスネーク。
1505185.jpg

世界で2番目に猛毒な陸ヘビだそうです。
これは我が家にも時々出て来ます。
1505186.jpg

ヘビに咬まれて死に至る事故は、イースタンブラウンスネークが一番多いと言ってました。
でもそう聞くと、たくさんの人がこのヘビに咬まれて死んだように聞こえるけど、それよりハチに刺されて死ぬ人の方が多いし、乗馬中の事故で死ぬ人の方がもっと多いんだよ、と言ってました。

あと、イースタンブラウンスネークに咬まれた所は、痛みが無いそうです。
他の毒蛇に咬まれたらすごく痛いけど、イースタンブラウンスネークは、ちょっと枝で引っ掻いたのかしら?くらいにしか感じず、咬まれたと気付かない事もあるんだとか。



そしてこれは、インランドタイパン。別名フィアーススネーク。
1505187.jpg
(もしかしたらイースタンブラウンスネークとインランドタイパンの写真があべこべかもしれません。でも確かこれで合ってたと思うけど100%じゃないよ~ん!)

世界一猛毒な陸ヘビです。
オーストラリアには世界でもトップクラスの猛毒のヘビが何種類も居るのだ!(嬉しくない!!)


インランドタイパンはとても猛毒ですが、怖がりでそんなに攻撃的でもないし、牙も小さいので、あまり咬まれる確率は高くないんだとか。




…と、ここまで毒蛇ショーを見た所で、リーの隣で何かドサッと音がしました。
家族連れの、推定16歳くらいの娘さんがいきなり倒れたのです。
これには驚いた。
貧血か何かかな。でも全然気分悪そうなそぶりもしてなかったし、ほんの少し前まで、4歳くらいの弟と何か囁き合ったりしてたのに。
貧血っていきなりくるのかな?

ショーをしていたおじさんも、一時中断して無線で誰かに連絡。
でも家族連れのみんなは、なんだか割と落ち着いていた感じで、倒れた娘さんの頭などを撫でていました。
ショーのおじさんが「医者を呼んだ方がいいかな?」と言っても、お父さんは「いや、大丈夫だろう」と言って、抱き起して椅子に寝かせるでもなく、地面に寝たままの彼女を撫でていました。

そうしてる間に、係の女性が水とアイスパックを持ってきました。
おお!この女性が看病してくれるのか!と思ったけど、「あら~!どうしたの?大丈夫?」などと言い、水とアイスパックを渡しただけで、去って行きました。

娘さん、なかなか起きません。
なんだか、何もできる事もないし、どうしたらいいんだ~?と、変な感じでした。


う~~む、どうしよう、と思ってたら、ショーのおじさんが、リーと私2人にだけ、小さい声でショーの続きをし始めてくれました。まだ見せるヘビが1匹残っていたのです。

えっ!?いいの!?娘さんまだ倒れたままよ!?と思ったけど、おじさんは毒蛇についてのお話しを続けてくれたので、聞きました。


コースタルタイパン
1505188.jpg
これも2度ほど我が家に出て来た事があります。


このタイパンは攻撃的だし、牙も長いので、危険なヘビだそうです。
確かに鎌首もたげて攻撃的なポーズを取っていました。



1505189.jpg
それでも上手に毒蛇を扱うおじさん。
咬まれないでね。


はい、これで毒蛇のショーはおしまいです。
ヘビの知識がまたグッと増えました。
とても勉強になるショーでした。
ノートとペンを持って行ったらよかったと思いました。


ショーが終わった辺りで、やっと娘さんが立ち上がっていました。
よかったよかった。



つづく

爬虫類動物園 2

はい、次はReptile Handlingの時間です。爬虫類お触りの時間ね。
ガイドの女性が各爬虫類に付いて説明しながら触らせてくれます。
150517.jpg
これはInland Bearded Dragon。内陸の方のアゴヒゲトカゲだそうです。
この辺で見るアゴヒゲトカゲと色が違って、オレンジ色でした。綺麗だ。


これはShingleback。マツカサトカゲ。
1505172.jpg
おっとりしていて、つぶらな瞳でとっても愛らしいトカゲでした。



こちらはBlue-tongue。アオジタトカゲ。
1505173.jpg
これは野生のも何度か触った事があります。舌が青いのよね。
こちらももっちゃりしてて可愛いトカゲ。でも怒るとシャー!と言います。
マツカサトカゲもシャー!と言うのかな。多分言うね。ブルータンとマツカサトカゲは同じ仲間だからね。



そして、ペレンティ。
1505174.jpg

オーストラリア最大のトカゲ。
でもこのコはまだそこまで大きくはなかった。

1505175.jpg
何だか、退屈した子供、といった風情でした。



1505176.jpg

サンドゴアナ

1505177.jpg

ペレンティと見分けが付かないなぁ。

1505178.jpg
柄も似てるし。でもペレンティの方が頭が大きいかな。
まあどちらもゴアナだもんね。


あとは、Lace Monitorというゴアナも居ましたが、隠れてて見えませんでした。
この辺りでよく見る野生のゴアナは、Lace Monitorだそうです。
ゴアナは全部一緒に見えるんだが・・・・


他にもカメなども居ましたが、普通に池にいるような平凡な亀達だったので写真は撮りませんでした。ごめん亀ちゃん。



1505179.jpg

世界一小さいパイソン、ピグミーパイソン。

15051791.jpg
でも、そんなに言うほどちっちゃくないなぁと思いました。




15051792.jpg

15051793.jpg




15051794.jpg


15051795.jpg

他にも小さ目のトカゲが居ましたが、隠れてたりして撮れませんでした。
でも特別に綺麗とか変わった見た目のは居ませんでした。



こちらは小さいFreshwater Crocodile。ワニの子。
15051796.jpg

うーん、すごい歯だ。

15051797.jpg
でもこのワニは人を襲ったりはしないそうです。
でも噛みつかれる事はあるそうです。
でも食べられはしないので、Saltwater Crocodileよりは安全です。


15051798.jpg

リーは、ダムに入れて飼いたいなと言ってました。

15051799.jpg




あとは、ビバリウムという、網で囲まれたエリアでカエルが放し飼いになっている所もありました。
しかしグリーンツリーフロッグしか見当たりませんでした。

150517991.jpg




つづく

爬虫類動物園

昨日、5月15日はリーと私の結婚記念日でした。
今年で11年目。

数日前に、アニバーサリーは何しようか?と話し合った結果、近くのChildersという町に、「Snakes Downunder Reptile Park & Zoo」という、爬虫類の動物園みたいなのがあると最近知ったので、そこへ行ってみようという事になりました。

ホームページはココ



あんたも好きねぇ~、と言われそうですが、ワニとか蛇とかトカゲとかがたくさん居る動物園ですよ!
従ってまたヘビの写真もたくさん出てきますよ。
うんざりだ!という方は、しばらく訪問を控えて下さいませ<(_ _)>
でも今日はまだヘビは出てきません。


トップバッターはコアラ!
150516.jpg
眠っていました。

私たちが到着したのは11時前くらいで、その時にはKoala talkというコアラについての説明会が行われていました。
この動物園、小さい所で、お客さんは私たちの他にもう一組しか居ませんでした。5~6人の家族連れでした。

Koala Talkは途中からだったし、ちょっとつまらなかったのでコアラは後にして、ふれあい広場に行きました。
カンガルーにエサをやれるので、$2でエサを買っていざ入場!

と思ったら、ふれあい広場に、なんとエミューが2羽居ました!
1505162.jpg

ええっ!?エミューがいるの!?
怖くて入れないじゃないか!

でも、係の人は「エミューもいるけど大人しいから怖がらないでね~」と言ってました。


なるほど、確かにまだ小さ目のエミューだ。

リーがエミューにもエサをあげていました。
じゃあ手の平の皮膚も一緒についばまれて、「イタタタタタ!」となってました(笑)


でも、もう1羽のエミューは大人しく、食べる時も優しくふんわり食べていたので、私もエサをあげてみましたよ。
1505163.jpg
うん!優しいエミューだ!


よ~し!次はカンガルーに餌付けしよう!
と思ってたらカンガルーがこちらをめがけてボインボインと跳んで来ました。
1505164.jpg
これはやっぱりちょっと怖かった。逃げた。


リーが餌付け
1505165.jpg

なんだ、可愛いじゃないか。

1505166.jpg

私もエサを与えました。
(おんちゃんへ。誕生日に貰ったピアスを付けて行きましたよ~^^ 見えにくいけど…)

1505167.jpg
やっぱりカンガルーの脚はすごい逞しいね!


1505168.jpg

割とふわふわなんだね君は。

1505169.jpg



さてさて、フワフワの動物はここまでですよ。
爬虫類を見て行きましょう!
カエルもちょっとだけ居ました。(カエルは爬虫類じゃなくて両生類だけどね!)

15051691.jpg

15051692.jpg




15051693.jpg

15051694.jpg
これはいつもの見慣れたグリーンツリーフロッグが病気になったみたいな見た目だなぁ。ブツブツがあって。



15051695.jpg
Pig-nosed Turtleだって。豚鼻亀?

15051696.jpg
本当に豚鼻だ!!!可愛い!


つづく

なみなみの愛

私はよくミロを飲むのですが、ミロにコーヒーをちょっと混ぜるとすごく美味しい!
ミロチーノと命名。
でも豪州ではマイロと読むので、マイロチーノだ。


私は昔から、コーヒーや紅茶などは、マグカップの9分目くらいまで、なみなみに入れます。
人に作ってあげる時も、飲食店で働いてた時も、なみなみに入れていたので、よくみんなに「入れ過ぎ!」と言われたものです。

メルボルンの日本食の店で働いてた時なんて、店長に「そういう入れ方は下品だ」とまで言われました。
え、じゃあカプチーノは下品なんですか~?カプチーノはコップの淵の所までなみなみに入ってるんですけど~。
(なんて事は口が裂けても言えません!)


あと、カレーライスのご飯を盛る時も、モリモリに盛ってたら、「そんな量相撲取りじゃなきゃ食べないぞ」とか言われました。


でもさ、コーヒーとか買ったら、なみなみに9分目くらいいっぱい入ってた方が嬉しいじゃないですか!お得感があるじゃないですか。
少なかったら「ケチくさいな~」と、がっかりするじゃないですか。

私は愛情深い人間なのだ!
人にたっぷり与えたいのだ!
愛情の分だけコップを満たしたいのだ!
なので上の人が見てない隙に、いつも飲み物はなみなみに入れて提供していました。


でも自分のご飯をよそう時も、いつもモリモリにしてしまうんだな。
スパゲッティ茹でる時も大量に茹でるし。
モリモリ症候群だ。
もしかして私、卑しいのかしら・・・・・




今日の写真
150514.jpg
バルコニーに来ていたブッチ(ブッチャーバード・左)と、マギー(マグパイ・右)。

「すいませ~ん、何か食べる物ありませんか~?」とこちらを見ていたので、ドッグフードをあげました。
ブッチは私の投げたドッグフードを、うまい事キャッチするんですよ!飛んでる虫を捕まえる時みたいに。

刈った所

カマ1本を使っての草刈戦記はまだまだ続いています。
カマの研ぎ方も板に付いてきたわたくしです。


ではここでちょっと草がどんな状態なのかお見せしましょう


これは、ちょっとだけ刈り始めた時の写真
150512.jpg



そして更にもうちょっと刈った所。
1505122.jpg
刈った草は茶色くなっています。
いっぱい立っている棒、これらの棒の所には、フルーツの木が植わっています。
ここは元々私が「Exile(流刑の地)」と名付けていた、色んな木の苗を、リーが植えるだけ植えて、あとは水も肥料もやらずにほったらかしてるエリアです。

何の面倒も見ず、まあ自然に育ったらいいな~、まあ枯れたら枯れたでいいし、というスタンスで植えてる所。なのでここに植えられる植物たちは流刑にあった罪人達のよう。哀れである。


普段は雨があまり降らず、カラカラの砂漠の様で雑草もあまり生えなかったのですが、今年の雨続きで雑草達が本領発揮の大反乱を起こし、手をつけられない程にボーボーになったのです。
まあ、もっと早めに対処しておけばここまでボーボーにならずに済んだのですが。なかなかね。色々ね、他にやる事があって、草刈りをさぼっていたらね、みるみるこうなってしまったってわけですよね。



1505123.jpg
あんなに背の高い密な草に囲まれても、結構フルーツの木は生きていました。
枯れてたのもたくさんありますが。



1505124.jpg

ここから更に刈って・・・


1505125.jpg


1505126.jpg


私は頭を使うのが嫌いですが、こういう、何も考えなくても根気さえあればできる!みたいな地道な作業が割と好きです。

1505127.jpg

そしてこうやって、どれだけやったか、じっくり見て達成感を感じれるという所も最高に気持ちが良い!

1505128.jpg


1505129.jpg

まだまだいっぱい草はあるけど、やるで~!今日も刈ったるで~!!ウヒャヒャヒャヒャ

読書の秋

私は本が好きだ!
たくさんの本を読み漁りたい!!
しかし日本から本を買うと高くつくし、図書館にも日本の本は無い。
あ~~日本の図書館に行って借りて借りて借りまくりたい!


と思っていましたが、hontoというサイトだと、日本から本を買っても、そんなにバカ高くならないと知って、早速hontoに登録して、本を買いました。
海外から日本の本を買うには、hontoから買うのが最安値だそうです。

海外発送もしてくれます。
海外発送して貰うように登録するの、少しややこしいのですが、ものすごく解りやすく、親切に説明して下さっているブログを見付けたので、私はそこを見ながら登録させて頂きました。
こちらです→http://drajia.blog.fc2.com/blog-entry-25.html
いや~、誠にありがたい情報ですね。ありがとうございます<(_ _)>


そういうわけで、今まで2度hontoを利用させて頂きました。

一番初めにhontoで買った本、それは・・・
1505102.jpg
栗岩博士の本、「モリでひと突き」!

そうです、時々私のブログにコメントを下さる生き物博士、栗岩さんの本。(自慢)
栗岩博士は爬虫類などにも詳しいですが本業は魚類学者さんです。
それも、モリで魚を突いて捕る、独特のスタイルの学者様であるぞ。

私はいつも彼のブログを読ませて頂いているのですが、本を出していると知って、読んでみたいな~と思いながらも、海とか魚とか、どちらかというとそんなに興味の無い分野なので、私が読んでも面白くないかも、しかも栗岩さんは学者さんだから、ブログでも時々、念仏級に難解な難しい文章を書いておられるので、本もそんな感じだったら途中で挫折してしまうかもしれないなぁ、など、ちょっと悩みました。
でも私は知りたい!もっと栗岩博士について知りたい!と思って読みました。

そしたら無学な私でも普通に楽しめる内容でした!
すごく楽しかった!
潜り仲間達と遠征へ行き、キャンプをしながら捕った魚や山菜でご飯を作ったり、わいわいしたりするお話が盛りだくさん。
最終章はハードボイルドな調査の旅で、ハラハラドキドキといった感じです。

割と分厚い本で、しかも文字もびっしり詰まってて、「冒険の書」という感じです。
しかも、カヌーイストの野田知佑さん推薦、と書いていました。
知ってる!カヌーイストの野田さん!チキンラーメンのコマーシャルに出てた!!!
お供のカヌー犬ガク、めちゃくちゃ可愛かった!
「ガクの冒険」っていう映画、昔私のお父さんが、私の好きそうな映画って事でビデオに録画してくれてて、それを何度も観ました。
あれ、すごい可愛い映画だったなぁ。野田さんとはぐれてしまったガクが、野田さんを探して旅する話。
ガクは、色んな生き物と会話するのです。会話は全部、面白い音と字幕になってました。
あ~もう一回観たいな、ガクの冒険。


あ、話が逸れた。
とにかく、あの野田さんも推薦の本なのですね!
私が読んでも面白かったけど、男性が読むと絶対もっとときめくと思います。
アウトドア好きなら絶対楽しめる本ですね。
リーにも読んで貰いたいですが、リーは日本語読めないので、誰か翻訳版を出してくれたらいいのだけど。


面白かったので、hontoにレビューも書いておきました。
レビューなんて書いた事なかったので、自分のレビューを読み返してみると、何かレビューというより小学生の読書感想文みたいになっててちょっと恥ずかしい…


というわけで、栗岩さん!読みました!面白かったです!もっと本を書いて下さい。小説とかも書いて欲しいです。その文才は、もっともっと活かさねば勿体ないです!




はい、そして最近はまた新たに3冊本を買いました。
こちら
150510.jpg
薬指の標本
ボタニカルライフ
ハーブ魔女の不思議なレシピ


長くなったので、これについてはまた後ほど書きたいと思います。

映画ナイト

昨日も夢中で草刈りをしたので、郵便局へはリーが一人で行ってくれました。
そしたらついでに夕ご飯にピザを買って来てくれました。
草刈りの後はクタクタでご飯作るのも大変なのでありがたい。

なので昨夜はリーとピザを食べながら、図書館で借りてきたDVDを2本観ました。
最近なんやかんやと忙しくて、2人一緒に映画を観たりする事がなかったので、なかなか乙なものでした。

1本目は「ブリジットジョーンズの日記」。
まあまあ面白かったです。

2本目はジャッキーチェンの「ポリスストーリー」。
めちゃくちゃ面白かったです。

私はジャッキーが大好きです。
中学、高校生の辺りからジャッキーが好きになって、映画もたくさん観ました。
でもポリスストーリーは観た事がなかった。

私の好きなジャッキー映画は、酔拳、ヤングマスター、プロジェクトAです。


ポリスストーリーは確か1985年の映画で、ファッションとかがもうすごく古くて、なにこの古い映画、面白くなさそうと思ったのですが、本当に面白かった。
アクションがね、やっぱりね、すごいよジャッキーは。やり過ぎ!!
みんなやり過ぎ!見てて痛いから。
女優さんまで体を張ってアクションこなしてて、すごい。

あんな身軽にこなしてて、やっぱりジャッキー映画を見てると、自分もあんな風に出来る!という気になりますよね。

あと、コメディーがぬかりなく面白いっ!!!
あの昔の漫画風のコメディー最高。
ストーリーに全然関係無い、無駄なコメディーシーンとかも満載で、いや~ジャッキーは本当に素晴らしいエンターテイナーだなぁと思いました。

ジャッキー映画は、明るい気持ちにさせてくれるよね。それと、勇気を与えてくれる。


ジャッキーのインタビューも見ました。
ジャッキーもね、あんなアクションするの怖いんだって。痛いの大嫌いで、怪我とかも怖いって。
怖くて怖くて何日も眠れない日が続いたりする事もあるそうです。
撮影にも行きたくないな~と思ったりするし、撮影する時も心臓がドキドキするそうです。
でも、もうカメラも回ってるし、やるしかない!っていう事で、やるんだって。
怖いけど、やるしかないからやる。
と言ってました。

なんだ、ジャッキーも怖いんだ。
怖いけどやってるんだな。勇気があるなぁ。
えらい人はみんなそうなんだな。
簡単にやってるようでも、実は嫌々でも怖くても辛くてもやってるんだろうな。

そう考えると、よーし!私もがんばらねば!怖い事でも嫌な事でも
「やるしかない!JUST DO IT!」という感じでやろう、という気が湧いてきました。
ありがとうジャッキー!



昨日のきのこ
150509.jpg

今日は更に開いてましたが写真を撮るのを忘れました。

きのこ

庭にたくさんのキノコが生えています。
その中でも一段と綺麗にニョッキリ生えてたキノコ。
150507.jpg
↑これは昨日撮った写真



今日は、ほんのちょっとだけ開いて来ていました。↓
1505072.jpg


私は今日もカマを片手に「草刈り鬼(くさかりき)」になりました。
何かが乗り移っているかの様に、ザクザク刈ります。
あんなに刈ったのに、不思議と体も痛くないし、マメももうできません。
きっと、血で刈っているんだわ。
農耕民族の血。
もう、カマさえあれば、何も要らない・・・・

町のパン屋さん

今日は郵便局に行った後、ベーカリーで昼ご飯を食べました。
150506.jpg
ハム・サラダロール。


いつも綺麗な鳥がパンくずを食べに来ています。
1505062.jpg

これはBlue-faced honeyeaterという鳥。

1505063.jpg

切手の絵になってそうな綺麗な鳥。

1505064.jpg


1505065.jpg
↑このテーブルで食べていた人達の、品が感じられますね。
お皿とかゴミをちゃんとひとつに重ねて積み上げて、掃除する人の事を考えているのね。いい人達だ!
飲食店で働いている時って、こういうの嬉しくなるよね。



道路にはたくさんのアーミーの車が通っていました。
1505066.jpg

1505067.jpg

アーミーの団体、よく見かけます。


1505068.jpg
ボケたけど、荷物もいっぱい。何が入っているのだろう?
どこへ行くのだろう。

秋冬コレクション!

昨夜、布団に入ってから、近くでディンゴか野犬が、すごい遠吠えをしていました。
オオカミの様に。ウォ~~~~~~~~~ンって。ずっと吠えてました。
あれは普通の犬じゃない。
かっこいい。でもなぜかとても切なくなるね、遠吠えって。仲間を呼んでるのかな。
HAKOYAで借りたドラマ「すいか」に出て来たシンギングドッグの事を思い出した。
はっこに会いたくなった。ウォ~~~~~~~~~ン!



さて、今日もはりきって草刈りするぞ!と思ってたら、リーが「隣町に行こう!!」というので、名残惜しいが(?)草刈りは置いといて、隣町まで行って来ました。


今日もリーとちょっと別行動しました。
そして私は色んな物を買いました。

ブーツとか
1505043.jpg


地味な靴とか
1505044.jpg


25%OFFの鞄とか
1505045.jpg


あと、何年か振りに新しいブラジャーを買ったらなんかキツキツで苦しかった…。
でもすごいボインに見える(死語?)。


あとはセカンドハンドショップでも冬服を買いました。
秋冬大好き。


こんなに買い物をしたのは久し振りだ!

あと、お昼はまた白色中国(White China)で食べたのですが、レストランと同じ建物に、ちょっとしたカジノみたいなのがあって、そこのスロットマシーンにリーが$2入れてちょっと遊んだらどんどん勝って$2が$22になって返ってきました!
すごい!
リーは「どうする?続ける?」と訊いてきたので、「いや、もうここでやめておこう!」と言って$22収穫しました。
まなちゃん大人!
ギャンブルは怖いからね!
でも、ラッキーだったな。



帰り道で西日直撃
150504.jpg

西日とか朝日って直撃すると、本当に何も見えなくなるよね。危険。

1505042.jpg




そして今夜、またカエルがカエルを食べていました。
1505046.jpg
小さいカエルの足だけ出ています。

1505047.jpg
まだ動いてる。

う~~~む、ワイルドライフ・・・・

草刈りとカエル

私の背より高くなった、家の裏の草を、カマで刈っています。
刈ってる内に、すごく楽しくなってきました。
楽しくて変な中毒性がある!麻薬のようにハイになるよ。楽しい!
どんどん刈りたい!早くもっと刈りたい!早く明日にならないかな~。そしたら草を刈れるのに。

ボーボーの草を足で踏んで、全部一定の方向に倒してから、その根本をバッサバッサと刈っていくのです。
おおきな束が次々となくなって行き、すごく気持ちが良い!

変な事でも、夢中になれるってイイネ!生きるの楽しー!
でも手がマメだらけだ。
でも刈るよ!



夕方家の入口の所にカエルが居て、すごく可愛かったので触れ合いました。
150503.jpg


1505032.jpg
すごーく賢そうな顔をしているよね。


1505033.jpg
何を考えてるんだろう。
全てを知っているような眼差し。
先生と呼びたくなります。



その後、夕ご飯を食べていたら、外から「ギエエェェェェェ~~~~~~」とヒドイ声が聞こえて来ました。
見に行ってみるとこんな光景が。
1505034.jpg
先程の先生が、小さいカエルを食べようとしていました。
せっ、先生!なんて事を・・・!!!


小さいカエルが世にも哀れな叫び声を上げていたのでした。
先生は小ガエルを呑み込もうとしていましたが、小ガエルは空気を含んで風船みたいに膨らんでいて、全然呑み込めずにいました。
先生は噛み千切ろうとしているのか、アゴをグッとして足で小ガエルを引っ張ったりしていました。
とても残酷な光景で、小ガエルを助けようかなと思ったけど、やっぱり自然に手を出してはならぬような気がして、見守りました。
でも小ガエルが悲痛な声を絞り出す度に、ああ、やっぱり引っこ抜いてあげようと思いました。ああでも、やっぱり・・・

そうこうしている内に、先生も諦めたのか、小ガエルはやっと逃げる事が出来ました。
最初は「絶対に放さないぞ!」と、小ガエルの足をがっちりくわえていましたが、最後は諦めていたようで、小ガエルはヌルリと先生の口から逃れたのでした。

嬉しかったです。
でも小ガエル、相当なダメージを受けているはず。先生はがっちり噛みついていたから。
そう考えると、あのまま食べられてた方がよかったのかも、とも思うし。
だって内臓とかやられてたらこのままゆっくり死んでゆくだけだから。

やっぱりこういう過酷な野生的な場面は、時に目をそむけたくなりますね。
…とか言いながら写真撮ったりじっくり観察している私は何だ。

ニッポンと鳥

前にたかちゃんに頂いたニッポントレーナー
1505014.jpg

今日も雨で寒かったので、これを着てお買い物に行きましたよ!(^^)

後ろカッコイイ
1505015.jpg

このニッポントレーナー、豪州で着たら超クールよ!
もう、買い物しながら「見て!」って感じだったもんね。



こないだBIG Wというお店で、「古い学校」と日本語でドーンと書かれたシャツが売ってました。
イカす。


このEngrish.comというサイトは、外国で見かけた間違った変な英語の画像を集めたサイトなのですが、とても面白くてヒーヒー笑いながら見ています。

http://www.engrish.com/
タイとかフィリピンとかのお土産に、滅茶苦茶な間違った日本語が書いてあったりするじゃないですか、それの英語バージョン。
どこが間違ってるのか解らなかったりもしますが、簡単なのもあってすごく笑えます。おすすめ。



この前、夜に家の洗濯物干しに、フロッグマウスという鳥が停まっていました。
150501.jpg
和名は「ガマグチヨタカ」だそうです。

目が大きくて赤かった。


これは瞬きしてる所だろうか?↓
1505012.jpg



そしてちょっと前には、変な見た目の鳥がたくさん居ました。
1505013.jpg
これはCrested hawk、または Pacific bazaという鳥だそうです。
ナナフシを食べるんだとか。
6羽くらい群れて飛び回っていました。

 | HOME | 

 

プロフィール

愛美

Author:愛美
オーストラリア、クイーンズランド州、とある小さな田舎町の、携帯電話の通じない山奥に住んでいます。ワイルドな夫(リー)、犬のウィルフレッド、そしてニワトリ達と暮らしています。色んな動物や虫も出てきます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (1009)
映画 (87)
音楽 (19)
本 (54)
絵 (115)
モルモット (35)
生き物 (446)
美容 (72)
ブレット (27)
ガーデニング (126)
料理 (148)
ニワトリ (69)
美味しい物 (194)
スピリチュアル系 (9)
ブライス (19)
お酒 (6)
ブレット&ウィルフレッド (116)
切手 (15)
運転 (37)
手作り (31)
Australia Zooへの旅 (11)
特別なイベント等 (78)
アトキンスダイエット (15)
名探偵ポワロ (27)
セルフポートレート (12)
日本 (24)
ウィルフレッド (26)
ダック (14)
ギター (65)
可愛いもの (46)

Twitter

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

Template by たけやん