カエルジャクシと取っ手
2015-01-31
水草を育ててる小型プールで、また尻尾の残ってるカエルを発見。

「カエルジャクシ」と呼ぼう。
それか「オタマガエル」がいい?
今日はまた、多分同じ子を捕まえました。

柄が一緒だから同じ子だと思われる。
尻尾がだいぶ短くなっていました。

こうやって大人になってゆくのね。

でもこれ、グリーンツリーフロッグとはちょっと違うみたい。
顔に黒い線が入ってる。
また違うカエルなのかな?
またFacebookで訊いてみた所、「Eastern Dwarf Tree Frog 」fじゃない?との意見が。
写真を見てみると、確かにそれっぽい。きっとそれだ。

小さくて可愛い。
それはそうと、見てよこれ。

車の後ろの取っ手がとれた…
車のロックが開く前に、リーが思い切り引っ張ったのよ。
そしたらバリって…
ああ、なんでこの人はこんなに何でも壊すんだろう。全く持って馬鹿力。
直さなきゃ。
スズキの部品は高いってメカニックが言ってたな。
まあ今日リーが壊さなくても、いつかは壊れてただろうな。

でもこの穴に指を突っ込んで何とかしたら、ドアは開くんですよ。

「カエルジャクシ」と呼ぼう。
それか「オタマガエル」がいい?
今日はまた、多分同じ子を捕まえました。

柄が一緒だから同じ子だと思われる。
尻尾がだいぶ短くなっていました。

こうやって大人になってゆくのね。

でもこれ、グリーンツリーフロッグとはちょっと違うみたい。
顔に黒い線が入ってる。
また違うカエルなのかな?
またFacebookで訊いてみた所、「Eastern Dwarf Tree Frog 」fじゃない?との意見が。
写真を見てみると、確かにそれっぽい。きっとそれだ。

小さくて可愛い。
それはそうと、見てよこれ。

車の後ろの取っ手がとれた…
車のロックが開く前に、リーが思い切り引っ張ったのよ。
そしたらバリって…
ああ、なんでこの人はこんなに何でも壊すんだろう。全く持って馬鹿力。
直さなきゃ。
スズキの部品は高いってメカニックが言ってたな。
まあ今日リーが壊さなくても、いつかは壊れてただろうな。

でもこの穴に指を突っ込んで何とかしたら、ドアは開くんですよ。
スポンサーサイト
ジェイソン
2015-01-30
草がボーボーになり過ぎて困っています。
一応家の周りの、動き回る地帯は綺麗に刈れましたが、遠くの方とかはもう胸の辺りまで草が育っています。

もうこの手押し式の芝刈り機では歯が立たない!
これは、あれを使うしかない!
と、いう事で、あれ。

ウィッパースニッパーとかいうやつ。
これでジェイソンみたいにガンガン刈ったらいいじゃないか!
ジェイソンってあれね、13日の金曜日のジェイソンさん。
でもこれ、使うのすごく難しいんだ!

ハ~イ!The KUSAKARI☆Styleよ!
ちょっとミュージシャンみたいじゃない?
リーに大体使い方を教わってからやってみたのですが・・・

全然うまくできません。

全然刈れない。
も~~うっ!!

地団駄踏んでる所
でもリーがやるとすごく上手に刈れます。

じゃあリーが全部刈ったらいいじゃないか!
でもリー、パソコン作業が忙しくてなかなか草刈りまで手が回らないんだ。
だから私がやるしかないんだよな。
あ~やりますよ、やればいいんでしょ!
あの車みたいに乗って刈れる草刈り機があったら一番いいんだけどな。
あれすごい高いのよね。
あんなの買うお金があったら日本帰るっちゅうねん。
一応家の周りの、動き回る地帯は綺麗に刈れましたが、遠くの方とかはもう胸の辺りまで草が育っています。

もうこの手押し式の芝刈り機では歯が立たない!
これは、あれを使うしかない!
と、いう事で、あれ。

ウィッパースニッパーとかいうやつ。
これでジェイソンみたいにガンガン刈ったらいいじゃないか!
ジェイソンってあれね、13日の金曜日のジェイソンさん。
でもこれ、使うのすごく難しいんだ!

ハ~イ!The KUSAKARI☆Styleよ!
ちょっとミュージシャンみたいじゃない?
リーに大体使い方を教わってからやってみたのですが・・・

全然うまくできません。

全然刈れない。
も~~うっ!!

地団駄踏んでる所
でもリーがやるとすごく上手に刈れます。

じゃあリーが全部刈ったらいいじゃないか!
でもリー、パソコン作業が忙しくてなかなか草刈りまで手が回らないんだ。
だから私がやるしかないんだよな。
あ~やりますよ、やればいいんでしょ!
あの車みたいに乗って刈れる草刈り機があったら一番いいんだけどな。
あれすごい高いのよね。
あんなの買うお金があったら日本帰るっちゅうねん。
カエルこちょこちょ
2015-01-29
カエルとヘビ
2015-01-28
ご心配をおかけしました、今日は無事リーがジャムをおじいちゃんの元へと届けてくれました。(え?誰も心配などしてないわって?)
ではここで、今日は打って変わってグロテスク系の写真をひとつ。

これはね、レッドベリード・ブラックスネークが、グリーンツリーフロッグを捕まえた所。
外からカエルの「ギエエエエエエエ」という声が聞こえてきました。
グリーンツリーフロッグは、ピンチの時にすごい声で鳴きます。
ちょっと猫の鳴き声にも似た、哀れな叫び声を出します。
これは、ヘビに捕まえられた時の声だなと思って、声がした辺りに行ってみると、この光景を発見したのです。
写真の右上の辺りがヘビの顔。
目があるのがわかるでしょうか?
白いぶよっとしたのはカエルのお腹。
でも、グリーンツリーフロッグは皮膚から毒を出すそうで、結局ヘビはこのカエルを食べられないんだそうです。
確かにカエルから白っぽい粘液みたいなのが出てきていました。
だからなのか、このヘビはそのままカエルを置いて、去って行きました。
はい、少し衝撃的でしたね。
ではお口直しに、素敵な私の写真をどうぞ。

うちの洗面所、早朝に直射日光が顔面を直撃してくるのです。
窓の格子がね、顔中に影を作って、ちょっとこうアートっぽいなと思って撮りました。
え?全然お口直しになってない?
ではこちらをどうぞ。

Wedge-tailed Eagle(オナガイヌワシ)です。
本当に大きなワシで、時々うちのニワトリを食べます。
でもすごくかっこいい鳥です。
ちょうど枯れ木に停まって空なんか見つめちゃって、なんだか絵になってるなぁ。
ではここで、今日は打って変わってグロテスク系の写真をひとつ。

これはね、レッドベリード・ブラックスネークが、グリーンツリーフロッグを捕まえた所。
外からカエルの「ギエエエエエエエ」という声が聞こえてきました。
グリーンツリーフロッグは、ピンチの時にすごい声で鳴きます。
ちょっと猫の鳴き声にも似た、哀れな叫び声を出します。
これは、ヘビに捕まえられた時の声だなと思って、声がした辺りに行ってみると、この光景を発見したのです。
写真の右上の辺りがヘビの顔。
目があるのがわかるでしょうか?
白いぶよっとしたのはカエルのお腹。
でも、グリーンツリーフロッグは皮膚から毒を出すそうで、結局ヘビはこのカエルを食べられないんだそうです。
確かにカエルから白っぽい粘液みたいなのが出てきていました。
だからなのか、このヘビはそのままカエルを置いて、去って行きました。
はい、少し衝撃的でしたね。
ではお口直しに、素敵な私の写真をどうぞ。

うちの洗面所、早朝に直射日光が顔面を直撃してくるのです。
窓の格子がね、顔中に影を作って、ちょっとこうアートっぽいなと思って撮りました。
え?全然お口直しになってない?
ではこちらをどうぞ。

Wedge-tailed Eagle(オナガイヌワシ)です。
本当に大きなワシで、時々うちのニワトリを食べます。
でもすごくかっこいい鳥です。
ちょうど枯れ木に停まって空なんか見つめちゃって、なんだか絵になってるなぁ。
砕け散った夏の思い出
2015-01-27
今日はリーがファームのマンゴーピッキングをお手伝いに行く日。
昨日から、私の作ったジャムも準備万端にして、忘れずにおじいちゃんの所に持って行って貰う為に、出入り口の所に袋に入れて置いておきました。
ピッキングは朝6時からなので、リーは4時に起きて支度。
私は寝床でグーグーグー。
5時半頃にリーが「じゃあ行ってくるよ」と言って、「はい、いってらっしゃい」と私は寝ぼけ眼で答えた。
少したってからリーがどんよりした表情で戻ってきました。
「何?どうしたの?」と訊くと、
「ジャム、落とした」との答え。
車に入れようとして、他の荷物と一緒に持った時に、ジャムを落としてしまったんですと。
ビンが割れて砕け散ったんですと。
もうね、こういう時も私は恐ろしく冷静よ。
でも心はすごいショックを受けてるからね。
私の魔法のジャムが・・・「夏の思い出」が・・・・
まあね、ここで怒ってもね、仕方ない!リーもすごくショックで謝ってるし。
とりあえず、「日焼け止め持って行きなさいよ」とか言ってリーを送り出しました。
で、布団に入って考えた。
「全ての起こる事には意味がある!」
そう、こんな一見悲惨に見える出来事にだって、何かいい意味が隠されているんだよ。
考えてごらん、愛美。
そうか、こういう、人の思いのこもった物が壊れる時、それは、その壊れた物が「身代わりになってくれたんだ」って言うじゃない!
そっか!そうなんだ!もしジャムを落とさなかったら、おじいちゃん、もしくはリーに何か危険な事が起こってたのかもしれない!
私の魔法のジャムが身代わりになってくれたんだ!
そうか、そうなのか!!いやぁありがたいなぁ、あはははははははは!!!
・・・・・ぶっ殺す!!!!
はぁ・・・・
でもね、幸運な事にジャムは4つ作った。
1個はおじいちゃんに、1個はリーの弟ピーターに、1個は自分用、で、もうひとつ余ってる。
それをまたおじいちゃん用に可愛くしたらいいじゃないか。
うん。
またラベル書いて布とリボンを付けて・・・
リーは割れたビンは全部片付けて、家の焼き場に捨てたと言ってたので、起きてから焼き場を見に行きました。
焼き場に行っても割れたビンが見当たりません。
ん?どこに捨てた?
と思って焼き場の灰を掘り返してみると、灰の中に埋められてた、無残な姿になった私の「夏の思い出」を発見。
というか、あの野郎、証拠隠滅する気だったな・・・!
灰の中に埋めて、全ては無かった事にするつもりだったのか!?
うん、でもその気持ち、すごい解る。
私でも証拠隠滅したくなると思う。
でもちゃんと正直に話してくれたのね。
その勇気は称えてやろう!
リーが帰って来てから「アンタ証拠隠滅するつもりだったの?」と問いただしてみると、「違うよ、犬が食べない様に埋めたんだよ。ビンの欠片食べたら危ないから」
だってさ。
ほんとか~?
という事で、残ってたジャムも可愛くしましたよ!

リボンはキラキラゴールドにしてみたんだけど、あら、こっちの方がいいんじゃな~い?
布はやっぱりガムナッツベイビーズ。

リーは明日もお手伝いに行くから、明日は落とさない様に持って行ってもらおう。
今度落としたら離婚。
昨日から、私の作ったジャムも準備万端にして、忘れずにおじいちゃんの所に持って行って貰う為に、出入り口の所に袋に入れて置いておきました。
ピッキングは朝6時からなので、リーは4時に起きて支度。
私は寝床でグーグーグー。
5時半頃にリーが「じゃあ行ってくるよ」と言って、「はい、いってらっしゃい」と私は寝ぼけ眼で答えた。
少したってからリーがどんよりした表情で戻ってきました。
「何?どうしたの?」と訊くと、
「ジャム、落とした」との答え。
車に入れようとして、他の荷物と一緒に持った時に、ジャムを落としてしまったんですと。
ビンが割れて砕け散ったんですと。
もうね、こういう時も私は恐ろしく冷静よ。
でも心はすごいショックを受けてるからね。
私の魔法のジャムが・・・「夏の思い出」が・・・・
まあね、ここで怒ってもね、仕方ない!リーもすごくショックで謝ってるし。
とりあえず、「日焼け止め持って行きなさいよ」とか言ってリーを送り出しました。
で、布団に入って考えた。
「全ての起こる事には意味がある!」
そう、こんな一見悲惨に見える出来事にだって、何かいい意味が隠されているんだよ。
考えてごらん、愛美。
そうか、こういう、人の思いのこもった物が壊れる時、それは、その壊れた物が「身代わりになってくれたんだ」って言うじゃない!
そっか!そうなんだ!もしジャムを落とさなかったら、おじいちゃん、もしくはリーに何か危険な事が起こってたのかもしれない!
私の魔法のジャムが身代わりになってくれたんだ!
そうか、そうなのか!!いやぁありがたいなぁ、あはははははははは!!!
・・・・・ぶっ殺す!!!!
はぁ・・・・
でもね、幸運な事にジャムは4つ作った。
1個はおじいちゃんに、1個はリーの弟ピーターに、1個は自分用、で、もうひとつ余ってる。
それをまたおじいちゃん用に可愛くしたらいいじゃないか。
うん。
またラベル書いて布とリボンを付けて・・・
リーは割れたビンは全部片付けて、家の焼き場に捨てたと言ってたので、起きてから焼き場を見に行きました。
焼き場に行っても割れたビンが見当たりません。
ん?どこに捨てた?
と思って焼き場の灰を掘り返してみると、灰の中に埋められてた、無残な姿になった私の「夏の思い出」を発見。
というか、あの野郎、証拠隠滅する気だったな・・・!
灰の中に埋めて、全ては無かった事にするつもりだったのか!?
うん、でもその気持ち、すごい解る。
私でも証拠隠滅したくなると思う。
でもちゃんと正直に話してくれたのね。
その勇気は称えてやろう!
リーが帰って来てから「アンタ証拠隠滅するつもりだったの?」と問いただしてみると、「違うよ、犬が食べない様に埋めたんだよ。ビンの欠片食べたら危ないから」
だってさ。
ほんとか~?
という事で、残ってたジャムも可愛くしましたよ!

リボンはキラキラゴールドにしてみたんだけど、あら、こっちの方がいいんじゃな~い?
布はやっぱりガムナッツベイビーズ。

リーは明日もお手伝いに行くから、明日は落とさない様に持って行ってもらおう。
今度落としたら離婚。
「夏の思い出」マンゴージャム
2015-01-26
こないだ頂いたマンゴーで、マンゴージャムを作りました。

緑のマンゴーも、もう熟れてるのよ。
作り方は前に作った桃のジャムと一緒。
全部切ってお鍋に入れます。

そして大体マンゴーの重量の50%くらいの砂糖を入れる。
レモン汁をバシャバシャかける。
そして混ぜて30分そのまま置きます。
そして煮る!

強めの中火で2時間くらい。
今日は暑くて汗をかきながらのジャム作りになりました。
焦げ付くのでひたすら混ぜてないとだめなので、付きっきりで煮ます。

いい感じになったら火を止めて煮沸消毒したビンに詰める。
…しかし!
大体いい感じに煮えた所で、まさかの停電。
またか!
今日もサンダーストームが来たので、そのせいでしょう。
でも大体良い感じに出来上がっていたので、ちょうどいいタイミングだったのかも。
もう6時過ぎになってて天気も悪く、暗かったので、またランタンに火を灯して、その明かりを頼りにジャムをビンに詰めました。
今日の停電はすぐに復旧しました!
10分くらいだったかな?
そしておじいちゃんに差し上げる用に、可愛くしてみました。

黄色いリボンがあったらよかったんだけど、無かったので薄い緑色のリボン。

布はガムナッツベイビーズ!
マンゴージャムって美味しいのかな~?と不安でしたが、すごく美味しくできました。
果肉もうまい具合に煮崩れて、とても良いジャムになりました。
このジャムの名前は「夏の思い出」にした!
冬まで閉まっておいて、冬になったらこっそり蓋を開け、夏の香りを思い出すのよ。
いや、別に夏の間に食べてもいいんだけどね。
おじいちゃんは昔の夏の事を思い出して、幸せな気分になってくれるといいな。
まだまだいっぱいマンゴーが残っているので、ジャム第2弾も作るかも。
何か他のものを作ってもいいなぁ。

緑のマンゴーも、もう熟れてるのよ。
作り方は前に作った桃のジャムと一緒。
全部切ってお鍋に入れます。

そして大体マンゴーの重量の50%くらいの砂糖を入れる。
レモン汁をバシャバシャかける。
そして混ぜて30分そのまま置きます。
そして煮る!

強めの中火で2時間くらい。
今日は暑くて汗をかきながらのジャム作りになりました。
焦げ付くのでひたすら混ぜてないとだめなので、付きっきりで煮ます。

いい感じになったら火を止めて煮沸消毒したビンに詰める。
…しかし!
大体いい感じに煮えた所で、まさかの停電。
またか!
今日もサンダーストームが来たので、そのせいでしょう。
でも大体良い感じに出来上がっていたので、ちょうどいいタイミングだったのかも。
もう6時過ぎになってて天気も悪く、暗かったので、またランタンに火を灯して、その明かりを頼りにジャムをビンに詰めました。
今日の停電はすぐに復旧しました!
10分くらいだったかな?
そしておじいちゃんに差し上げる用に、可愛くしてみました。

黄色いリボンがあったらよかったんだけど、無かったので薄い緑色のリボン。

布はガムナッツベイビーズ!
マンゴージャムって美味しいのかな~?と不安でしたが、すごく美味しくできました。
果肉もうまい具合に煮崩れて、とても良いジャムになりました。
このジャムの名前は「夏の思い出」にした!
冬まで閉まっておいて、冬になったらこっそり蓋を開け、夏の香りを思い出すのよ。
いや、別に夏の間に食べてもいいんだけどね。
おじいちゃんは昔の夏の事を思い出して、幸せな気分になってくれるといいな。
まだまだいっぱいマンゴーが残っているので、ジャム第2弾も作るかも。
何か他のものを作ってもいいなぁ。
停電
2015-01-25
一昨日の夜、突然停電しました。
しかも最悪のタイミングで。
我が家は水道が通ってなくて、全部雨水タンクで生活水をまかなっているのですが、電気が止まるとポンプも止まるので、水も使えなくなります。
停電したのはシャワー中。
しかも全身泡だらけの時!
泡だらけで風呂場の壁を掃除してた時!
いきなり真っ暗になって水が止まったのだ。
停電になっても数分で復旧する時もあるので、ちょっとそのまま待ってみたけど、全然電気戻りませんでした。
リーが車に入れてた大きなペットボトルの水とロウソクを持ってきてくれたので、その水でなんとか泡は洗い流しました。
冷たいしまだぬるぬるするしで、とても惨めな気分でしたが、バスタオルで拭きました。
でもこないだリーが買ってくれた昔風ランプ、というかランタンっていうのかな?あれが早速大活躍しましたよ!
しかも最近リーは災害用の手動でリチャージ出来るラジオも買ったのですが、ランタンとそのラジオで災害時のように過ごしました。
ちょっと楽しかったです。
そのラジオ、ソーラーでも充電できる優れもの!
そのうち電気が点くだろうなと思ってたけど、1時間たっても点きません。
なので、歯を磨いて、もう寝る事にしました。
停電になって、電気が戻った時、初めにポンプがウィ~~ンと音を立てるので、それが電気が戻ったサインです。
布団に入っても、いつ電気が戻ってくるのか、早くポンプがウィ~~ンって言わないか気になって気になって全然寝付けませんでした。
結局電気が戻ってポンプが鳴ったのは午前3時半くらいでした。
とてもホッとした瞬間です。
夜の10時半くらいに停電になったので約5時間も停電してたのか。
あまり寝れなかったので、次の日はとても眠かったです。
朝一番にシャワーを浴びて、さっぱりしました。
電気はありがたい!
本日の写真

オタマジャクシからカエルになりたての子。
雨がたくさん降るので、植木鉢の中にきのこが生えています。

寄り添ってるお化けみたいだ。ちょっとかわいい。
しかも最悪のタイミングで。
我が家は水道が通ってなくて、全部雨水タンクで生活水をまかなっているのですが、電気が止まるとポンプも止まるので、水も使えなくなります。
停電したのはシャワー中。
しかも全身泡だらけの時!
泡だらけで風呂場の壁を掃除してた時!
いきなり真っ暗になって水が止まったのだ。
停電になっても数分で復旧する時もあるので、ちょっとそのまま待ってみたけど、全然電気戻りませんでした。
リーが車に入れてた大きなペットボトルの水とロウソクを持ってきてくれたので、その水でなんとか泡は洗い流しました。
冷たいしまだぬるぬるするしで、とても惨めな気分でしたが、バスタオルで拭きました。
でもこないだリーが買ってくれた昔風ランプ、というかランタンっていうのかな?あれが早速大活躍しましたよ!
しかも最近リーは災害用の手動でリチャージ出来るラジオも買ったのですが、ランタンとそのラジオで災害時のように過ごしました。
ちょっと楽しかったです。
そのラジオ、ソーラーでも充電できる優れもの!
そのうち電気が点くだろうなと思ってたけど、1時間たっても点きません。
なので、歯を磨いて、もう寝る事にしました。
停電になって、電気が戻った時、初めにポンプがウィ~~ンと音を立てるので、それが電気が戻ったサインです。
布団に入っても、いつ電気が戻ってくるのか、早くポンプがウィ~~ンって言わないか気になって気になって全然寝付けませんでした。
結局電気が戻ってポンプが鳴ったのは午前3時半くらいでした。
とてもホッとした瞬間です。
夜の10時半くらいに停電になったので約5時間も停電してたのか。
あまり寝れなかったので、次の日はとても眠かったです。
朝一番にシャワーを浴びて、さっぱりしました。
電気はありがたい!
本日の写真

オタマジャクシからカエルになりたての子。
雨がたくさん降るので、植木鉢の中にきのこが生えています。

寄り添ってるお化けみたいだ。ちょっとかわいい。
鼻歌のカップケーキ
2015-01-23
知り合いのファームのおじいちゃんが、もう歳なので、ファームを売るそうです。
そういう環境の変化や、体調の事もあってか、おじいちゃん、ちょっと鬱みたいになってしまったみたいです。
夜も眠れないし、日中も悲しくて泣いてしまうと言っていました。
あの頑固なおじいちゃんが泣くなんて、ただ事ではありません。
頑固で短気だけど、熱いハートのおじいちゃん。
リーも私も大変心配になりました。
で、今日はちょっとそのファームに行ってきたのですが、「幸せの卵」と、カップケーキを作って持って行きました。


夢見るおばちゃんメルヘン街道まっしぐら中のわたくしは、このカップケーキにも名前を付けた!
「鼻歌のカップケーキ」
これを食べた人は、なぜか鼻歌を歌ってしまうような、気楽で楽観的な気分になる!という魔法を込めて・・・
でもまあ、例に寄ってこのカップケーキミックスなんですけどね。

でもデコレーションはオリジナルよっ☆
リーと私ひとつずつ食べて、残りの10個はおじいちゃんと奥さんに。

箱に入れて持って行きました。
でも車の中は暑かったので、上のアイシングがちょっと溶けて、着いた時にはいくつかズルッとずれてしまってて、少しショックでした。
でも喜んで貰えたのでよかった。
おじいちゃんは思っていたより元気そうでちょっと安心。
ファームのマンゴーが鈴生りになっていました。
来週リーがマンゴーのピッキングのお手伝いをします。
今日は2級品のマンゴーをたくさん頂きました。
なのでまたジャムを作ろうと思います。
おじいちゃんもジャム好きだと言ってたので、作ったらまたおじいちゃんに差し上げよう。
またジャムにも名前を付けて魔法をかけねばな。ふふ。
今日は久し振りにちょっと晴れました。
でも雲もたくさんあって、不思議な空でした。



道の向こうに、火山の煙みたいな雲。
寄り道した所で、大きなイチジクの木。↓

車のコマーシャルみたいでいい写真だなぁ。

空が本当に綺麗でした。




そういう環境の変化や、体調の事もあってか、おじいちゃん、ちょっと鬱みたいになってしまったみたいです。
夜も眠れないし、日中も悲しくて泣いてしまうと言っていました。
あの頑固なおじいちゃんが泣くなんて、ただ事ではありません。
頑固で短気だけど、熱いハートのおじいちゃん。
リーも私も大変心配になりました。
で、今日はちょっとそのファームに行ってきたのですが、「幸せの卵」と、カップケーキを作って持って行きました。


夢見るおばちゃんメルヘン街道まっしぐら中のわたくしは、このカップケーキにも名前を付けた!
「鼻歌のカップケーキ」
これを食べた人は、なぜか鼻歌を歌ってしまうような、気楽で楽観的な気分になる!という魔法を込めて・・・
でもまあ、例に寄ってこのカップケーキミックスなんですけどね。

でもデコレーションはオリジナルよっ☆
リーと私ひとつずつ食べて、残りの10個はおじいちゃんと奥さんに。

箱に入れて持って行きました。
でも車の中は暑かったので、上のアイシングがちょっと溶けて、着いた時にはいくつかズルッとずれてしまってて、少しショックでした。
でも喜んで貰えたのでよかった。
おじいちゃんは思っていたより元気そうでちょっと安心。
ファームのマンゴーが鈴生りになっていました。
来週リーがマンゴーのピッキングのお手伝いをします。
今日は2級品のマンゴーをたくさん頂きました。
なのでまたジャムを作ろうと思います。
おじいちゃんもジャム好きだと言ってたので、作ったらまたおじいちゃんに差し上げよう。
またジャムにも名前を付けて魔法をかけねばな。ふふ。
今日は久し振りにちょっと晴れました。
でも雲もたくさんあって、不思議な空でした。



道の向こうに、火山の煙みたいな雲。
寄り道した所で、大きなイチジクの木。↓

車のコマーシャルみたいでいい写真だなぁ。

空が本当に綺麗でした。




ケーキとマグパイ
2015-01-22
こないだスーパーで買ったバナナケーキが、値下げされていたのでまた買ってしまいました。

今度は洋ナシとラズベリーも入ったバナナケーキをチョイス!
この「パパ・ジョー」さん、アジア人なのかな。
中国のシェフっぽく見える。
賞味期限ギリギリだったので、全部スライスして冷凍庫に入れておく事にしました。

チンして食べるのよ。
森村桂さんの影響で、私も何にでもメルヘンチックな名前を付ける事にしました。
うちの鶏達の卵を、「幸せの卵」と呼ぶ事に決めました。
森で自由に放し飼いにされて育った幸せの鶏達が産む、幸せの卵。
幸せの卵を食べた人たちはみんな幸せになるのよ。
いつも色んな人達に卵をおすそ分けしているので、幸せのおすそ分けをしている事になるんだなぁ。むふふ。
そして、森村さんが「アリスの丘」と名付けたように、私も住んでるこの場所に名前を付ける事にしました。
う~ん、と悩んでパッと閃いたのが、
「Maiden’s Haven(乙女の安息地)」だ!
ははは、完全に名前負けしてる。
でも気に入った!語呂もいい。
勝手に自分の中でそう呼ぼう。
リーは嫌だと言っております。
名前に相応しくなるように、もっといっぱいお花を植えなくちゃ~。
でもその前にジャングル化した庭をなんとかしなくちゃー。
ところで、マグパイの子供達は、まだ子供のようです。

相変わらず親に食べさせてもらっています。
[広告] VPS
でも時々自分でも食べているようです。
完全に巣立つまで結構時間がかかるんですね。
マグパイの親も大変だなぁ。

今度は洋ナシとラズベリーも入ったバナナケーキをチョイス!
この「パパ・ジョー」さん、アジア人なのかな。
中国のシェフっぽく見える。
賞味期限ギリギリだったので、全部スライスして冷凍庫に入れておく事にしました。

チンして食べるのよ。
森村桂さんの影響で、私も何にでもメルヘンチックな名前を付ける事にしました。
うちの鶏達の卵を、「幸せの卵」と呼ぶ事に決めました。
森で自由に放し飼いにされて育った幸せの鶏達が産む、幸せの卵。
幸せの卵を食べた人たちはみんな幸せになるのよ。
いつも色んな人達に卵をおすそ分けしているので、幸せのおすそ分けをしている事になるんだなぁ。むふふ。
そして、森村さんが「アリスの丘」と名付けたように、私も住んでるこの場所に名前を付ける事にしました。
う~ん、と悩んでパッと閃いたのが、
「Maiden’s Haven(乙女の安息地)」だ!
ははは、完全に名前負けしてる。
でも気に入った!語呂もいい。
勝手に自分の中でそう呼ぼう。
リーは嫌だと言っております。
名前に相応しくなるように、もっといっぱいお花を植えなくちゃ~。
でもその前にジャングル化した庭をなんとかしなくちゃー。
ところで、マグパイの子供達は、まだ子供のようです。

相変わらず親に食べさせてもらっています。
[広告] VPS
でも時々自分でも食べているようです。
完全に巣立つまで結構時間がかかるんですね。
マグパイの親も大変だなぁ。
蛍とランプ
2015-01-21
この辺にはホタルも居ます。
夜寝る時、電気を消したら、カーテンの向こう側でピカ~ピカ~と光って、とても綺麗です。
昨夜はなぜか一匹、部屋の中に居ました。

捕獲。

動画も!↓
[広告] VPS
バルコニーに逃がしました。

さて、今日も雨です。
今日も商品を発送する為に、郵便局へ行きました。
車の中ではまたラジオのABCクラシックを聴いていたのですが、雨とクラシックミュージックの合う事と言ったら、ほんとに芸術的!
しかもちょっと強い雨が降ってたんだけど、音楽も、ピアノとバイオリンの、ちょっと激しい感じの曲で、本当にその雨と曲がマッチしてた!
更に!!
ちょうど郵便局に到着して、駐車スペースに停めたと同時に、その曲も「チャンチャ~ン♪」という感じで終わって、演奏後の観客の拍手が流れました!
思わず私も拍手しましたよ!
こういう瞬間、大好き。
もうほんと、神様が、映画みたいに私にBGMを付けてくれてるような感じ。
わたし主役で映画撮ってるの、神様?
綺麗に撮ってね。
なんちって。
洪水に備えて、停電になった時にはガスコンロが必要なので、リーがそのガスを買いにハードウェアショップ(工具店みたいなの)に寄りました。
そしたら一緒にこんなものも買って来てくれました。

こっ、これは、憧れの昔風ランプ!
点灯!

これこれ!
真っ白な足首丈のネグリジェ着て、これを持って夜、外に出る。
「誰?そこに誰か居るの・・・?」とか言いながら。
そして何かに驚いてこのランプをガッシャーンと落として火が広がり馬小屋が焼け落ちる・・・・
というありがちなシーン。
これがあれば停電も楽しいひとときになる事間違い無し!
夜寝る時、電気を消したら、カーテンの向こう側でピカ~ピカ~と光って、とても綺麗です。
昨夜はなぜか一匹、部屋の中に居ました。

捕獲。

動画も!↓
[広告] VPS
バルコニーに逃がしました。

さて、今日も雨です。
今日も商品を発送する為に、郵便局へ行きました。
車の中ではまたラジオのABCクラシックを聴いていたのですが、雨とクラシックミュージックの合う事と言ったら、ほんとに芸術的!
しかもちょっと強い雨が降ってたんだけど、音楽も、ピアノとバイオリンの、ちょっと激しい感じの曲で、本当にその雨と曲がマッチしてた!
更に!!
ちょうど郵便局に到着して、駐車スペースに停めたと同時に、その曲も「チャンチャ~ン♪」という感じで終わって、演奏後の観客の拍手が流れました!
思わず私も拍手しましたよ!
こういう瞬間、大好き。
もうほんと、神様が、映画みたいに私にBGMを付けてくれてるような感じ。
わたし主役で映画撮ってるの、神様?
綺麗に撮ってね。
なんちって。
洪水に備えて、停電になった時にはガスコンロが必要なので、リーがそのガスを買いにハードウェアショップ(工具店みたいなの)に寄りました。
そしたら一緒にこんなものも買って来てくれました。

こっ、これは、憧れの昔風ランプ!
点灯!

これこれ!
真っ白な足首丈のネグリジェ着て、これを持って夜、外に出る。
「誰?そこに誰か居るの・・・?」とか言いながら。
そして何かに驚いてこのランプをガッシャーンと落として火が広がり馬小屋が焼け落ちる・・・・
というありがちなシーン。
これがあれば停電も楽しいひとときになる事間違い無し!
暗雲垂れ込める
2015-01-20
昨日の夕方、ブログを書き終えてから、よし、今から庭仕事するぞ!と思ったら、ドシャーっと大雨が降ってきました。
なので草刈りはできませんでした。

いつもの様に、雨水パイプからたくさんカエルちゃん達が流れ出してきました。
タンクは溢れ返っています。

そして本日も朝から暗い空。

暗雲が垂れ込めています。

またサンダーストームがやって来るぞ!と、ワクワクしてしまいます。

気温は25度くらいで、少し肌寒いくらいです。

そして
雨が来た。

雷も容赦無く鳴っていました。

今シーズンはたくさん降るなぁ。
昨年はあんまり降らなかったけど。
天気予報では雨が続く感じで、もしかしたらまた洪水になるのかもしれない。

この時期は、色んな物を買い溜めして置いた方が良い。
うん、大丈夫!米もパンも昨日買ったし、牛乳もたっぷりあるし、ガソリンも満タン。
ああ、しかしまたしばらく草刈りができないな。
そして雨で更に草が育つのだ。
しかも最近雨が多いおかげで庭の水やりをしないで済むのですごくありがたいのだけど、いつも1時間半くらいかけてジョウロで水やりしてて、最近はそれをしなくなったわけだから、ちょっと私太ってきましたよ。
運動不足だ。
いかん!
ウィルフレッドはどんな時も笑顔です。

なので草刈りはできませんでした。

いつもの様に、雨水パイプからたくさんカエルちゃん達が流れ出してきました。
タンクは溢れ返っています。

そして本日も朝から暗い空。

暗雲が垂れ込めています。

またサンダーストームがやって来るぞ!と、ワクワクしてしまいます。

気温は25度くらいで、少し肌寒いくらいです。

そして
雨が来た。

雷も容赦無く鳴っていました。

今シーズンはたくさん降るなぁ。
昨年はあんまり降らなかったけど。
天気予報では雨が続く感じで、もしかしたらまた洪水になるのかもしれない。

この時期は、色んな物を買い溜めして置いた方が良い。
うん、大丈夫!米もパンも昨日買ったし、牛乳もたっぷりあるし、ガソリンも満タン。
ああ、しかしまたしばらく草刈りができないな。
そして雨で更に草が育つのだ。
しかも最近雨が多いおかげで庭の水やりをしないで済むのですごくありがたいのだけど、いつも1時間半くらいかけてジョウロで水やりしてて、最近はそれをしなくなったわけだから、ちょっと私太ってきましたよ。
運動不足だ。
いかん!
ウィルフレッドはどんな時も笑顔です。

蒸し風呂日記
2015-01-19
ここ数日、とても暑いです。
蒸し暑い。
今も35度くらいです。
やっと庭がカラッと乾いてきたので、少しずつ草刈りをしています。
昨日も炎天下で草刈りをしました。
人間、熱くなり過ぎると、何か脳内物質アドレナリンとかが分泌されているような気がします。
炎天下の草刈り、ちょっと気持ちがよかった。
でもまだまだボーボー地帯がたくさん残っています。
本日も午後5時くらいになったらちょっと刈ろうかしらね。
天気予報に寄ると、今晩はまた雨が降るようです。そして明日は最高気温30度と、割と過ごしやすそうなので嬉しいです。
ワラビー達も、草がいっぱいで嬉しそうです。

よく見ると、結構大きなお鼻をしてらっしゃるのね。



ちょっと「もののけ姫」のシシ神様に似てる様な気がする。
蒸し暑い。
今も35度くらいです。
やっと庭がカラッと乾いてきたので、少しずつ草刈りをしています。
昨日も炎天下で草刈りをしました。
人間、熱くなり過ぎると、何か脳内物質アドレナリンとかが分泌されているような気がします。
炎天下の草刈り、ちょっと気持ちがよかった。
でもまだまだボーボー地帯がたくさん残っています。
本日も午後5時くらいになったらちょっと刈ろうかしらね。
天気予報に寄ると、今晩はまた雨が降るようです。そして明日は最高気温30度と、割と過ごしやすそうなので嬉しいです。
ワラビー達も、草がいっぱいで嬉しそうです。

よく見ると、結構大きなお鼻をしてらっしゃるのね。



ちょっと「もののけ姫」のシシ神様に似てる様な気がする。
お相撲さんスパゲッティとお酒
2015-01-17
主婦歴10年にして、最近やっと「冷蔵庫にあるものでささっと何かを作る」っていうのが出来てきたような気がします。
前は、料理をすると言ったら、レシピを調べて材料を揃えて、よし!やるぞ!と、気合を入れてする、イベントの様なものでした。
ひとつでも材料が欠けていると、「あ~、これタケノコ無いから作れないわ。」という感じでした。
でも今は、色んな物を代用で使えるようになったし、レシピ通りにしなくても自分でアレンジしたりするのも楽々に出来る様になったもんね。
そんなにちゃんとしなくてもいいんだもんね。
昨日の夕ご飯は、ささっとスパゲッティ。
野菜とアンチョビのトマトパスタ、とでも名付けよう!

スパゲッティって一人分100gらしいけど、絶対足りないよね。
いつもどっさり茹でて、「あらやだ!こんなのお相撲さんじゃなきゃ食べれないわよ!」とか思いながらも、気付いたら全部モリモリと平らげています。
庭で育てた長いナスも収穫して具にしました。

ナス、美味しかった。
ん?スパゲッティのレシピが知りたいって?
え?知りたくない??
でも書いちゃう!
ニンニク、タマネギ、ピーマン、ナスをオリーブオイルで炒めてそこに白ワインを振る。(この白ワインを入れた瞬間の匂いがすごく好き)
ワインがちょっと蒸発したら、トマト缶を投入。
タイムとオレガノを入れる。
チキンストック(コンソメみたいなの)を1つ入れる。
ちょっと煮る。
コショウ振る。
アンチョビ入れて混ぜる。
出来上がり!
大量に茹でたスパゲッティにかけて、好みでチーズを乗せて、食べ給え!
スパゲッティの麺は、ホールミールパスタが健康的でよろしい。
昨夜は普通の麺だけど。
ホールミールパスタは繊維たっぷりなので、お通じが大フィーバーになります。
お便秘の人におススメします。
あと、このお酒が美味しいです。

前にピーター(リーの弟)とステーシー(奥さん)が遊びに来た時に、彼らが持って来てくれたお酒のうちのひとつがこれでした。
「スイートアップルサイダー」味です。
美味しいけど、美味しくなく感じる時もあります。
ほんとにお酒って日によって美味しかったり美味しくなかったりしますね。
ずっと前に私はこのブログで、「お酒を楽しむために私は毎日ワインを飲もう!」みたいな事を書いて、ブログのカテゴリーも「お酒」っていうのを作ったのに、結局続きませんでした。
理由は、毎日ワインを飲んでたら肌が荒れてきたからやめたのです。
やっぱり毎日ってのは良くないのかな。
リーもね、あんまりお酒は好きじゃないのよね。飲めるけど。
飲むと翌日すごく気分が落ち込むそうです。
だからあまり飲まない様にしているのです。
でもやっぱり時々飲むと美味しいね、お酒。
うん、時々楽しもう。
前は、料理をすると言ったら、レシピを調べて材料を揃えて、よし!やるぞ!と、気合を入れてする、イベントの様なものでした。
ひとつでも材料が欠けていると、「あ~、これタケノコ無いから作れないわ。」という感じでした。
でも今は、色んな物を代用で使えるようになったし、レシピ通りにしなくても自分でアレンジしたりするのも楽々に出来る様になったもんね。
そんなにちゃんとしなくてもいいんだもんね。
昨日の夕ご飯は、ささっとスパゲッティ。
野菜とアンチョビのトマトパスタ、とでも名付けよう!

スパゲッティって一人分100gらしいけど、絶対足りないよね。
いつもどっさり茹でて、「あらやだ!こんなのお相撲さんじゃなきゃ食べれないわよ!」とか思いながらも、気付いたら全部モリモリと平らげています。
庭で育てた長いナスも収穫して具にしました。

ナス、美味しかった。
ん?スパゲッティのレシピが知りたいって?
え?知りたくない??
でも書いちゃう!
ニンニク、タマネギ、ピーマン、ナスをオリーブオイルで炒めてそこに白ワインを振る。(この白ワインを入れた瞬間の匂いがすごく好き)
ワインがちょっと蒸発したら、トマト缶を投入。
タイムとオレガノを入れる。
チキンストック(コンソメみたいなの)を1つ入れる。
ちょっと煮る。
コショウ振る。
アンチョビ入れて混ぜる。
出来上がり!
大量に茹でたスパゲッティにかけて、好みでチーズを乗せて、食べ給え!
スパゲッティの麺は、ホールミールパスタが健康的でよろしい。
昨夜は普通の麺だけど。
ホールミールパスタは繊維たっぷりなので、お通じが大フィーバーになります。
お便秘の人におススメします。
あと、このお酒が美味しいです。

前にピーター(リーの弟)とステーシー(奥さん)が遊びに来た時に、彼らが持って来てくれたお酒のうちのひとつがこれでした。
「スイートアップルサイダー」味です。
美味しいけど、美味しくなく感じる時もあります。
ほんとにお酒って日によって美味しかったり美味しくなかったりしますね。
ずっと前に私はこのブログで、「お酒を楽しむために私は毎日ワインを飲もう!」みたいな事を書いて、ブログのカテゴリーも「お酒」っていうのを作ったのに、結局続きませんでした。
理由は、毎日ワインを飲んでたら肌が荒れてきたからやめたのです。
やっぱり毎日ってのは良くないのかな。
リーもね、あんまりお酒は好きじゃないのよね。飲めるけど。
飲むと翌日すごく気分が落ち込むそうです。
だからあまり飲まない様にしているのです。
でもやっぱり時々飲むと美味しいね、お酒。
うん、時々楽しもう。
雨とケーキ
2015-01-15
最近またいっぱい雨が降ります。
庭の草刈りをしなければならないのだけど、雨が降って草が濡れていると、うまく刈れません。
カラッと乾いた日に刈ろうと思い続けてるのですが、毎日のようにちょっとずつ雨が降り、カラッと乾きません。
なので庭がもうほんと、ジャングル。
ここまで草が育っちゃうと、草刈りは本当に大変。
草刈り機がブモモ・・・と言って止まってしまいます。
ちょっとずと、慎重に刈っていくしかありません。
昨夜もサンダーストームが来て、でっかい雷が鳴りました。
すごい雷の時は、時々「ビジジ」って電気の走る音まで聞こえます。
昨日もビジジって鳴って、近くに落ちたようなすごい大きな音が鳴りました。
びっくりして、なんだか声の大きな怖いおっさんにいきなり怒鳴られた後みたいに、泣きたい気持ちになりました。
「雷オヤジ」とは、うまいこと言ったもんだなぁと思いました。
話は変わって、森村桂(もりむらかつら)さんって知っていますか?
もう10年くらい前に亡くなられましたが、作家です。
彼女の本は「アリスの丘の物語」を持っています。(実家にあるはず)
子供のころに従姉にもらった本ですが、なんだか急にまた読みたくなってきました。
エッセイなのですが、軽井沢のアリスの丘と名付けた場所での色んな素敵な出来事を書いた本だたっと思います。
なぜだか急に、森村桂さんについて知りたくなって、最近森村さんを検索しまくっていました。
森村さんはケーキとかお菓子作りが大好きで、お菓子の本も出されていたみたいです。読みたい!
でも彼女の本はもうほとんどが絶版らしいです。
で、彼女のお菓子の中でも有名なのが「忘れんぼのバナナケーキ」というパウンドケーキ!
名前がまたすごく可愛いんだ。
作るお菓子には全部すごく可愛い名前を付けるんです、森村さん。
「幸せのお菓子」「さむがりプーさん」「お姫様のシュークリーム」「悪魔のささやき」などなど。
その「忘れんぼのバナナケーキ」が、素朴でとっても美味しいらしいです。
それで、いいな~、食べたいな~、と思ってたら、スーパーでバナナのパウンドケーキを発見してしまいました!
いつもはこんなの売ってないのに!引き寄せだっ!!

もちろん買いました。おいしい!!
前に、「かもめ食堂」にはまって、シナモンロールが食べたいなぁと思ってた時も、スーパーにシナモンロールが並んでて驚いた事もあります。
だってそんなシナモンロールなんていつも売ってないのに、こんなタイムリーな時に売ってるなんて!
で、その時期だけ売ってたみたいで、今はシナモンロール、とんと見かけません。
食べ物を引き寄せる確率の高さに驚きです。
食べ物に対する情熱がすごいのでしょうか・・・
ところでリーはバナナケーキが大嫌いです。
なぜかと言うと、昔リーが子供の頃、お父さんがいつも腐ったバナナでバナナケーキを作っていて、それがまずくてトラウマになったからだそうです。
傷みかけのバナナとかじゃなく、本当に腐ったバナナばっかり使ってて、気持ち悪かったんだそうです。
という事でリーは食べないので、私一人でバナナケーキを食べています。
美味しいから幸せだ。
そして、ああ、森村桂さんの本がいっぱい読みたい!
今度日本に帰ったら古本屋さんを巡りたいと思います。図書館にもあるかな?
庭の草刈りをしなければならないのだけど、雨が降って草が濡れていると、うまく刈れません。
カラッと乾いた日に刈ろうと思い続けてるのですが、毎日のようにちょっとずつ雨が降り、カラッと乾きません。
なので庭がもうほんと、ジャングル。
ここまで草が育っちゃうと、草刈りは本当に大変。
草刈り機がブモモ・・・と言って止まってしまいます。
ちょっとずと、慎重に刈っていくしかありません。
昨夜もサンダーストームが来て、でっかい雷が鳴りました。
すごい雷の時は、時々「ビジジ」って電気の走る音まで聞こえます。
昨日もビジジって鳴って、近くに落ちたようなすごい大きな音が鳴りました。
びっくりして、なんだか声の大きな怖いおっさんにいきなり怒鳴られた後みたいに、泣きたい気持ちになりました。
「雷オヤジ」とは、うまいこと言ったもんだなぁと思いました。
話は変わって、森村桂(もりむらかつら)さんって知っていますか?
もう10年くらい前に亡くなられましたが、作家です。
彼女の本は「アリスの丘の物語」を持っています。(実家にあるはず)
子供のころに従姉にもらった本ですが、なんだか急にまた読みたくなってきました。
エッセイなのですが、軽井沢のアリスの丘と名付けた場所での色んな素敵な出来事を書いた本だたっと思います。
なぜだか急に、森村桂さんについて知りたくなって、最近森村さんを検索しまくっていました。
森村さんはケーキとかお菓子作りが大好きで、お菓子の本も出されていたみたいです。読みたい!
でも彼女の本はもうほとんどが絶版らしいです。
で、彼女のお菓子の中でも有名なのが「忘れんぼのバナナケーキ」というパウンドケーキ!
名前がまたすごく可愛いんだ。
作るお菓子には全部すごく可愛い名前を付けるんです、森村さん。
「幸せのお菓子」「さむがりプーさん」「お姫様のシュークリーム」「悪魔のささやき」などなど。
その「忘れんぼのバナナケーキ」が、素朴でとっても美味しいらしいです。
それで、いいな~、食べたいな~、と思ってたら、スーパーでバナナのパウンドケーキを発見してしまいました!
いつもはこんなの売ってないのに!引き寄せだっ!!

もちろん買いました。おいしい!!
前に、「かもめ食堂」にはまって、シナモンロールが食べたいなぁと思ってた時も、スーパーにシナモンロールが並んでて驚いた事もあります。
だってそんなシナモンロールなんていつも売ってないのに、こんなタイムリーな時に売ってるなんて!
で、その時期だけ売ってたみたいで、今はシナモンロール、とんと見かけません。
食べ物を引き寄せる確率の高さに驚きです。
食べ物に対する情熱がすごいのでしょうか・・・
ところでリーはバナナケーキが大嫌いです。
なぜかと言うと、昔リーが子供の頃、お父さんがいつも腐ったバナナでバナナケーキを作っていて、それがまずくてトラウマになったからだそうです。
傷みかけのバナナとかじゃなく、本当に腐ったバナナばっかり使ってて、気持ち悪かったんだそうです。
という事でリーは食べないので、私一人でバナナケーキを食べています。
美味しいから幸せだ。
そして、ああ、森村桂さんの本がいっぱい読みたい!
今度日本に帰ったら古本屋さんを巡りたいと思います。図書館にもあるかな?
真の家具職人さん
2015-01-14
町の郵便局の近くに、木でおもちゃや家具を作ってる職人さんのお店があります。
お店というか、普通の家に看板をかけているだけのお店。
時々開いてて、ちらっと中を見た所、ロッキングホース(揺れる木馬)などが並んでいました。
お客さん来るのかな~?なんて思いながら通り過ぎていました。
でもこないだふいに、「ロッキングチェアが欲しい!」と思い立ちました。
バルコニーにロッキングチェアを置いて、ゆ~らゆらしながら本を読んだりうたた寝できたらどんなに幸せでしょう、と思ったのです。
それで、ロッキングホースが作れるならロッキングチェアだって作ってくれるのかもしれない、と思って、リーとそのお店に行ってみました。
お店から出て来たのは、上半身裸、度の強いメガネ、腕にはタトゥー、足は裸足という出で立ちの、明るい初老の男性でした。
色々作れるよーという事で、家の中に色んな作った家具があるからどうぞ上がって見て頂戴という事で、おじゃまさせて頂きました。
そのお家の中が、すごくよかったのです。
家自体は小ぢんまりとした小さい家なのですが、家具が全部そのおじちゃんが作ったもので、すごく素敵なものばかり!
クマさんが手にお盆を持っている形で、そこに本とかランプとか乗せれるようになってる家具とか、テレビを置いてる台も、ゾウさんか何かの可愛い動物でした。
あと台所の台とか棚とかも、全部彼の手作りで、これがすごくセンスの良い、しかも温かみのあるものばかりでした。
ベッドも天蓋付きの素晴らしいものでした。それも手作り。
こんな事言ったら失礼だけど、パッと見はいかにも普通の田舎のおじちゃんという感じなのに、そのセンスたるや、本物の家具職人!デザイナー!
しかも全部リサイクルの木を使ってて、でもどれもすごく丈夫なのです。
おじちゃん、コーヒーテーブルに飛び乗って、しかもその上でジャンプして、「今どきこんな風に飛び乗れる程丈夫なコーヒーテーブル、どこにも売ってないぞ~!」と言ってました。
とても陽気なおじちゃん。
まだまだ元気だぞ!とか言って、親指で腕立て伏せを始めたりしました。
ほんとにお元気だ。
ロッキングチェアも作れるけど、ちょっと難しくて時間がかかるから、安くはないよ、と言っていました。
どういうのが希望なのか、写真とかを持ってきてくれたら、見積もりを出せると言っていました。
でもロッキングチェアなら、イーベイとかで割と安く買えるから、値段重視なら、そういう安いのを買った方がいいよ、とか言ってくれて、そういう正直な所もいいなと思いました。
とにかく私もリーも彼の技術やセンスに惚れこんでしまったので、是非彼に家具を作って貰いたくなりました!
ロッキングチェアじゃなくても、ベッドとか、普通の椅子とか、絶対何か作って貰おうと思います。
ほんとに最近のお店で買う家具はすぐ壊れちゃうからね。
ワザと壊れるように作ってるんじゃないの?って思う物もいっぱい。
彼の家のリビングにあったデイベッド(椅子にもなるしベッドにもなるやつ)も、すごく素敵だったんだけど、それは$600と言ってました。
あのクオリティで$600は安い!
なんだか、すごく良い家具職人さんを見付けちゃったな~、という気持ちです。
こういう人を探してた!
こういう職人さんがもっといっぱい居たらいいのに。
大量生産じゃなくて、ひとつひとつじっくり頑丈に作ってくれる人。
一生大切に使いたくなるような家具を作ってくれる人。
こないだすごく可愛いバースデーカードを見付けて、コレクション用に購入しました。

あまりに可愛いので広げて壁に貼りました。
私のお部屋がどんどんメルヘンチックになってゆくわ・・・!

ちょっとトゥーマッチかしら?
ええんやで、ええんやで、好きにしたらええ!
自分の部屋なんだもの、誰に遠慮がいるものか。
自分の好きなもので埋め尽くしたる。
お店というか、普通の家に看板をかけているだけのお店。
時々開いてて、ちらっと中を見た所、ロッキングホース(揺れる木馬)などが並んでいました。
お客さん来るのかな~?なんて思いながら通り過ぎていました。
でもこないだふいに、「ロッキングチェアが欲しい!」と思い立ちました。
バルコニーにロッキングチェアを置いて、ゆ~らゆらしながら本を読んだりうたた寝できたらどんなに幸せでしょう、と思ったのです。
それで、ロッキングホースが作れるならロッキングチェアだって作ってくれるのかもしれない、と思って、リーとそのお店に行ってみました。
お店から出て来たのは、上半身裸、度の強いメガネ、腕にはタトゥー、足は裸足という出で立ちの、明るい初老の男性でした。
色々作れるよーという事で、家の中に色んな作った家具があるからどうぞ上がって見て頂戴という事で、おじゃまさせて頂きました。
そのお家の中が、すごくよかったのです。
家自体は小ぢんまりとした小さい家なのですが、家具が全部そのおじちゃんが作ったもので、すごく素敵なものばかり!
クマさんが手にお盆を持っている形で、そこに本とかランプとか乗せれるようになってる家具とか、テレビを置いてる台も、ゾウさんか何かの可愛い動物でした。
あと台所の台とか棚とかも、全部彼の手作りで、これがすごくセンスの良い、しかも温かみのあるものばかりでした。
ベッドも天蓋付きの素晴らしいものでした。それも手作り。
こんな事言ったら失礼だけど、パッと見はいかにも普通の田舎のおじちゃんという感じなのに、そのセンスたるや、本物の家具職人!デザイナー!
しかも全部リサイクルの木を使ってて、でもどれもすごく丈夫なのです。
おじちゃん、コーヒーテーブルに飛び乗って、しかもその上でジャンプして、「今どきこんな風に飛び乗れる程丈夫なコーヒーテーブル、どこにも売ってないぞ~!」と言ってました。
とても陽気なおじちゃん。
まだまだ元気だぞ!とか言って、親指で腕立て伏せを始めたりしました。
ほんとにお元気だ。
ロッキングチェアも作れるけど、ちょっと難しくて時間がかかるから、安くはないよ、と言っていました。
どういうのが希望なのか、写真とかを持ってきてくれたら、見積もりを出せると言っていました。
でもロッキングチェアなら、イーベイとかで割と安く買えるから、値段重視なら、そういう安いのを買った方がいいよ、とか言ってくれて、そういう正直な所もいいなと思いました。
とにかく私もリーも彼の技術やセンスに惚れこんでしまったので、是非彼に家具を作って貰いたくなりました!
ロッキングチェアじゃなくても、ベッドとか、普通の椅子とか、絶対何か作って貰おうと思います。
ほんとに最近のお店で買う家具はすぐ壊れちゃうからね。
ワザと壊れるように作ってるんじゃないの?って思う物もいっぱい。
彼の家のリビングにあったデイベッド(椅子にもなるしベッドにもなるやつ)も、すごく素敵だったんだけど、それは$600と言ってました。
あのクオリティで$600は安い!
なんだか、すごく良い家具職人さんを見付けちゃったな~、という気持ちです。
こういう人を探してた!
こういう職人さんがもっといっぱい居たらいいのに。
大量生産じゃなくて、ひとつひとつじっくり頑丈に作ってくれる人。
一生大切に使いたくなるような家具を作ってくれる人。
こないだすごく可愛いバースデーカードを見付けて、コレクション用に購入しました。

あまりに可愛いので広げて壁に貼りました。
私のお部屋がどんどんメルヘンチックになってゆくわ・・・!

ちょっとトゥーマッチかしら?
ええんやで、ええんやで、好きにしたらええ!
自分の部屋なんだもの、誰に遠慮がいるものか。
自分の好きなもので埋め尽くしたる。
教会
2015-01-12
今日は隣町、バンダバーグに行って来ました。
教会の近くに車を停めたので、そのまま教会に行ってみました。
前にも一度行った事がある教会。

教会の広場は、いつも綺麗な花が咲き乱れています。


薔薇のお手本みたいな薔薇

あ、花の妖精が居る。

と思ったら私か。(スイマセン。しかも前にも同じような事を書いたような気が・・・)

さて、教会の中へ入ってみようか!と思ったら

閉まってる・・・
残念。
中はすごく綺麗なのに。
仕方なく外側を撮影。


この窓、全部ステンドグラスで、中からみたらすごく綺麗なんだ。

あ~、ヨーロッパに行きたい。
お城と教会巡りしたい。
絶対する。
今日はショッピングセンターで、またまたガムナッツベイビーズの缶を見付けて買ってしまいました。
絵は同じだけど形が別バージョン!

丁度、ルイボスティーのお茶っ葉を入れる缶が欲しいと思ってたんだけど、まさか大好きなガムナッツベイビーズのが見付かるなんてっ!!!

金具が銀色じゃなくて金色な所も嬉しい。
中はショートブレッド(クッキー)が入っています。

蓋の裏にはちゃんとゴムパッキンが付いてて密封できるようになっている!
とても幸せです。
教会の近くに車を停めたので、そのまま教会に行ってみました。
前にも一度行った事がある教会。

教会の広場は、いつも綺麗な花が咲き乱れています。


薔薇のお手本みたいな薔薇

あ、花の妖精が居る。

と思ったら私か。(スイマセン。しかも前にも同じような事を書いたような気が・・・)

さて、教会の中へ入ってみようか!と思ったら

閉まってる・・・
残念。
中はすごく綺麗なのに。
仕方なく外側を撮影。


この窓、全部ステンドグラスで、中からみたらすごく綺麗なんだ。

あ~、ヨーロッパに行きたい。
お城と教会巡りしたい。
絶対する。
今日はショッピングセンターで、またまたガムナッツベイビーズの缶を見付けて買ってしまいました。
絵は同じだけど形が別バージョン!

丁度、ルイボスティーのお茶っ葉を入れる缶が欲しいと思ってたんだけど、まさか大好きなガムナッツベイビーズのが見付かるなんてっ!!!

金具が銀色じゃなくて金色な所も嬉しい。
中はショートブレッド(クッキー)が入っています。

蓋の裏にはちゃんとゴムパッキンが付いてて密封できるようになっている!
とても幸せです。
アサシン赤子部隊!
2015-01-11
庭のカフィアライムの木に、何やら小さい物がたくさん蠢(うごめ)いているのを発見!

葉っぱの裏を見ると、卵から孵ったばかりであろう小さな命達がワイワイ。

ほ~~~ぅ。
もうこんな小さい虫達を見たって、「ぎゃ~~~!」とか「気持ち悪~~い!」とか思わなくなってしまいました。
じっくり観察します。(「ぎゃ~~~!」ってなった方々、ごめんなさい)

これはアサシンバグの赤子達だろうか?
またFacebookで皆さんに訊いてみました。
そうすると、これは「Bee Killer Assassin Bug」という事が判明致しました。
蜜蜂殺しのアサシンバグ。
でも蜜蜂も殺すけど、他の悪い害虫もいっぱい仕留めてくれるようです。
頼もしいね!アサシン部隊!

卵の形もよく見たら面白いね。
大きくなってどんどん害虫を食べて頂戴ね。

葉っぱの裏を見ると、卵から孵ったばかりであろう小さな命達がワイワイ。

ほ~~~ぅ。
もうこんな小さい虫達を見たって、「ぎゃ~~~!」とか「気持ち悪~~い!」とか思わなくなってしまいました。
じっくり観察します。(「ぎゃ~~~!」ってなった方々、ごめんなさい)

これはアサシンバグの赤子達だろうか?
またFacebookで皆さんに訊いてみました。
そうすると、これは「Bee Killer Assassin Bug」という事が判明致しました。
蜜蜂殺しのアサシンバグ。
でも蜜蜂も殺すけど、他の悪い害虫もいっぱい仕留めてくれるようです。
頼もしいね!アサシン部隊!

卵の形もよく見たら面白いね。
大きくなってどんどん害虫を食べて頂戴ね。
ブレットの手術
2015-01-09
昨日はブレットの歯茎の腫瘍を取り除く手術の日でした。
朝9時に獣医さんに連れて行く事になっていたのですが、獣医さんに連れて行く前に、ちょっとお散歩して疲れさせてからにしようという事にしました。
町のレストエリアでお散歩。

ブレットも私もムチムチしてんなぁ…

30分くらいお散歩してから獣医さんに行きました。
ブレットの体重を量ったら47キロになってました。ちょっと増えとる・・・・!
最近ちょっとご飯減らしてるのに何故だ。
体重量ったらすぐに麻酔を打たれました。
もちろん獣医さん大嫌いなブレットは唸っていたので口輪をはめて、リーが頭部を押さえて注射。
そしてそのまま獣医さんの奥の部屋にあるケージまで連れて行って、ケージに入れて、ここでお別れ。
午後4時頃に引き取りに来ます、という事で帰りました。
お昼過ぎくらいに獣医さんから電話があって、リーが何やら話していました。
そしたら「それは悪いやつなんですか?」とか訊いてて、ブレットの腫瘍が悪性って事なのかなと思って、私は心臓がドキドキして血の気が引いていくのが分かりました。
でも電話を終えたリーから話を聞くと、ブレットの金玉にイボがあるから、金玉取りますか?って訊かれただけだと言ってました。
そのイボはだいぶ昔からあるやつで、一度他の獣医さんにも見せた事があって、ただの金玉の皮膚にできてるイボで、別に問題はないでしょうと言われたやつです。
獣医さんは、イボがもし悪性だったら悪いから、麻酔してるついでに金玉取る(去勢)しますか?って訊いてきたのです。
まあ多分、イボは口実で、去勢を勧めて来たのだと思います。
ブレットが獣医さんに攻撃的だから余計だと思います。
去勢したら大人しくなるみたいだもんね。
私は別に、取ってもらってもいいんじゃないかって思ったけど、リーはなぜか金玉は取りたくないようで、悪性のイボじゃなかったら金玉はほっといてくれ、と言ってました。
やっぱり男として、金玉は大事なものなのでしょうか。
そんな事がありながらも、午後4時頃にブレットを引き取りに行きました。
歯茎の腫瘍は、焼き取ってくれたようです。
だから縫う必要も無く、自然に治ります。
腫瘍も悪性ではないようです。
癌は癌だけど、根っこがなくて、転移とかはせずに、キノコのようにボコボコと増えて行くような細胞らしいです。
もしかしたらまた出てくるかもしれないけど、そんな命に係わる危険なものではないという事で一安心。
金玉のイボも、ただのおできみたいなものらしいです。
ブレット結構イボ体質で、体の色んな所にイボがありますが、それもただのイボで大丈夫みたいです。
お値段は$567でした。
あ、思ってたより安い!
見積もりの範囲内の、安い方だ。
嬉しかったです。
ブレットは、まだまだ麻酔が効いててフラフラでぼ~っとなっていました。
昔実家の猫、こよりちゃんも手術した後、麻酔でネムネムになっててそれがすごい可愛かったんです。
だから今回も、まだ麻酔の効いてるブレットを見るのが密かにすごく楽しみでした。
麻酔が完全に切れたあとだったらつまらないな~、麻酔まだ効いてるといいな~と思ってました。
効いてましたよ、しっかりと!!

もう見るからに眠そう。

ヘロヘロでしょ?
歩くのもフラフラで、おーっとっとってなってました。
手術の痕はこんな風。

焦げています。
ブレット、夜になってもまだまだ麻酔が効いてて、ちょっと心配になるくらいでした。

体温もいつもより低くて、なんだかこのまま死んでしまうんじゃないかと心配で、夜何度もチェックしにいきました。
今朝もまだちょっとぼ~っとしていましたが、お昼ごろには元気になりました!
でも手術の痕がなんだか広範囲の口内炎みたいになっててとても痛そうです。
貰ったお薬を与えています。
ぶーちゃん、よくがんばりましたね!
朝9時に獣医さんに連れて行く事になっていたのですが、獣医さんに連れて行く前に、ちょっとお散歩して疲れさせてからにしようという事にしました。
町のレストエリアでお散歩。

ブレットも私もムチムチしてんなぁ…

30分くらいお散歩してから獣医さんに行きました。
ブレットの体重を量ったら47キロになってました。ちょっと増えとる・・・・!
最近ちょっとご飯減らしてるのに何故だ。
体重量ったらすぐに麻酔を打たれました。
もちろん獣医さん大嫌いなブレットは唸っていたので口輪をはめて、リーが頭部を押さえて注射。
そしてそのまま獣医さんの奥の部屋にあるケージまで連れて行って、ケージに入れて、ここでお別れ。
午後4時頃に引き取りに来ます、という事で帰りました。
お昼過ぎくらいに獣医さんから電話があって、リーが何やら話していました。
そしたら「それは悪いやつなんですか?」とか訊いてて、ブレットの腫瘍が悪性って事なのかなと思って、私は心臓がドキドキして血の気が引いていくのが分かりました。
でも電話を終えたリーから話を聞くと、ブレットの金玉にイボがあるから、金玉取りますか?って訊かれただけだと言ってました。
そのイボはだいぶ昔からあるやつで、一度他の獣医さんにも見せた事があって、ただの金玉の皮膚にできてるイボで、別に問題はないでしょうと言われたやつです。
獣医さんは、イボがもし悪性だったら悪いから、麻酔してるついでに金玉取る(去勢)しますか?って訊いてきたのです。
まあ多分、イボは口実で、去勢を勧めて来たのだと思います。
ブレットが獣医さんに攻撃的だから余計だと思います。
去勢したら大人しくなるみたいだもんね。
私は別に、取ってもらってもいいんじゃないかって思ったけど、リーはなぜか金玉は取りたくないようで、悪性のイボじゃなかったら金玉はほっといてくれ、と言ってました。
やっぱり男として、金玉は大事なものなのでしょうか。
そんな事がありながらも、午後4時頃にブレットを引き取りに行きました。
歯茎の腫瘍は、焼き取ってくれたようです。
だから縫う必要も無く、自然に治ります。
腫瘍も悪性ではないようです。
癌は癌だけど、根っこがなくて、転移とかはせずに、キノコのようにボコボコと増えて行くような細胞らしいです。
もしかしたらまた出てくるかもしれないけど、そんな命に係わる危険なものではないという事で一安心。
金玉のイボも、ただのおできみたいなものらしいです。
ブレット結構イボ体質で、体の色んな所にイボがありますが、それもただのイボで大丈夫みたいです。
お値段は$567でした。
あ、思ってたより安い!
見積もりの範囲内の、安い方だ。
嬉しかったです。
ブレットは、まだまだ麻酔が効いててフラフラでぼ~っとなっていました。
昔実家の猫、こよりちゃんも手術した後、麻酔でネムネムになっててそれがすごい可愛かったんです。
だから今回も、まだ麻酔の効いてるブレットを見るのが密かにすごく楽しみでした。
麻酔が完全に切れたあとだったらつまらないな~、麻酔まだ効いてるといいな~と思ってました。
効いてましたよ、しっかりと!!

もう見るからに眠そう。

ヘロヘロでしょ?
歩くのもフラフラで、おーっとっとってなってました。
手術の痕はこんな風。

焦げています。
ブレット、夜になってもまだまだ麻酔が効いてて、ちょっと心配になるくらいでした。

体温もいつもより低くて、なんだかこのまま死んでしまうんじゃないかと心配で、夜何度もチェックしにいきました。
今朝もまだちょっとぼ~っとしていましたが、お昼ごろには元気になりました!
でも手術の痕がなんだか広範囲の口内炎みたいになっててとても痛そうです。
貰ったお薬を与えています。
ぶーちゃん、よくがんばりましたね!
のどかなリーの誕生日
2015-01-07
今日はリーの誕生日です。
35歳になりました。
近くにある「エコビレッジ」という所にちょっと行って来ました。
エコビレッジにはカンガルーがいっぱい居ます。


カンガルーだらけなので、エコビレッジの住民達は、みんなゆっくり車を走らせていました。

やっぱりワラビ―と違ってカンガルーはすごいでっかい!

↑この真ん中のカンガルーの逞しい事!
尻尾もすごい大きい!
ガチョウ横断中。


可愛い。

湖へと帰って行きました。

さよなら~。
エコビレッジ、住んでみたいけどここでは生態系を崩すという理由で犬や猫が飼えないので無理だ。
本日の晩御飯はリーのバースデースペシャル!
ご馳走、Tボーンステーキです。

我が家ではお肉は贅沢品ざます!
ちょっとね、ソースも作ってみましたのよ。
ニンニクとマッシュルームとハチミツと白ワインと醤油でね。
美味しくできて、リーも喜んでくれて良い一日でした。
35歳になりました。
近くにある「エコビレッジ」という所にちょっと行って来ました。
エコビレッジにはカンガルーがいっぱい居ます。


カンガルーだらけなので、エコビレッジの住民達は、みんなゆっくり車を走らせていました。

やっぱりワラビ―と違ってカンガルーはすごいでっかい!

↑この真ん中のカンガルーの逞しい事!
尻尾もすごい大きい!
ガチョウ横断中。


可愛い。

湖へと帰って行きました。

さよなら~。
エコビレッジ、住んでみたいけどここでは生態系を崩すという理由で犬や猫が飼えないので無理だ。
本日の晩御飯はリーのバースデースペシャル!
ご馳走、Tボーンステーキです。

我が家ではお肉は贅沢品ざます!
ちょっとね、ソースも作ってみましたのよ。
ニンニクとマッシュルームとハチミツと白ワインと醤油でね。
美味しくできて、リーも喜んでくれて良い一日でした。
ベニシアさん、ああベニシアさん、ベニシアさん
2015-01-06
お母さんが送ってくれた「猫のしっぽ カエルの手」のDVDを観ています。
やっぱりベニシアさんは素敵だ。
ベニシアさんを見ていたら、丁寧に生活しようと思わされます。
掃除も綺麗に丁寧に雑巾がけとかしたくなります。
でもベニシアさん、意外と手先が不器用なんですよね!
旦那さんと一緒にザルみたいなのを作ってるシーン、すごく面白かった。
道具の使い方がもうハラハラする程危なっかしくて、旦那さんもヒヤヒヤしてました。
ベニシアさんがやった所は全部曲がっていたり・・・
そんな所もお茶目ですごく可愛らしい!
あと、よく見てみるとお料理とかもそんなにきっちりしてなくて、切り方とかも意外と大ざっぱに切ってて、割と適当な感じで、そこがもう何だか最高なのです。
大らかさが滲み出てると言うか。
…ってこれ、何だかとらえ方によっては悪口っぽくないか?
なんだか上手く説明できないけど、完璧すぎない、等身大の生身の女性というか、全部本当にベニシアさん自身が好きな事を好きにやってるんだなっていう感じの所がいいんです。
それからベニシアさんのファッションも大好き。
私の心に残っているベニシアさんの名言
・ハーブは使ってあげないと拗ねる
・花や果物を収穫する時は、欲張って全部採らず、ハチや鳥などの動物たちの為に、ちょっと残しておく
・めんどくさがって色んな事をやらずにいると、心に不安が生まれる。めんどくさがらずに時間をかけてやると、心が満たされ充足した幸せな気持ちになれる。
他にも色々あったけど今パッと思い出せるのはこれくらい。
私の庭も何だか色々成長しています。

これはコンフリーの花。
これ多分ここに植えて2年目くらいなんだけど、ようやく花が咲きました。

これは中国から種を買った黄色いピーマン


これもアメリカだったかどこか外国から送ってもらった、日本のナスという事なのですが・・・・

何か長くない?
日本のナスってこんなんだっけ?
そしてこちらはエルダーベリー。

実がやっと紫色になりました!
一粒食べてみましたが全然美味しくなかったです。
やっぱりベニシアさんは素敵だ。
ベニシアさんを見ていたら、丁寧に生活しようと思わされます。
掃除も綺麗に丁寧に雑巾がけとかしたくなります。
でもベニシアさん、意外と手先が不器用なんですよね!
旦那さんと一緒にザルみたいなのを作ってるシーン、すごく面白かった。
道具の使い方がもうハラハラする程危なっかしくて、旦那さんもヒヤヒヤしてました。
ベニシアさんがやった所は全部曲がっていたり・・・
そんな所もお茶目ですごく可愛らしい!
あと、よく見てみるとお料理とかもそんなにきっちりしてなくて、切り方とかも意外と大ざっぱに切ってて、割と適当な感じで、そこがもう何だか最高なのです。
大らかさが滲み出てると言うか。
…ってこれ、何だかとらえ方によっては悪口っぽくないか?
なんだか上手く説明できないけど、完璧すぎない、等身大の生身の女性というか、全部本当にベニシアさん自身が好きな事を好きにやってるんだなっていう感じの所がいいんです。
それからベニシアさんのファッションも大好き。
私の心に残っているベニシアさんの名言
・ハーブは使ってあげないと拗ねる
・花や果物を収穫する時は、欲張って全部採らず、ハチや鳥などの動物たちの為に、ちょっと残しておく
・めんどくさがって色んな事をやらずにいると、心に不安が生まれる。めんどくさがらずに時間をかけてやると、心が満たされ充足した幸せな気持ちになれる。
他にも色々あったけど今パッと思い出せるのはこれくらい。
私の庭も何だか色々成長しています。

これはコンフリーの花。
これ多分ここに植えて2年目くらいなんだけど、ようやく花が咲きました。

これは中国から種を買った黄色いピーマン


これもアメリカだったかどこか外国から送ってもらった、日本のナスという事なのですが・・・・

何か長くない?
日本のナスってこんなんだっけ?
そしてこちらはエルダーベリー。

実がやっと紫色になりました!
一粒食べてみましたが全然美味しくなかったです。
ブリンキーとナッツィー
2015-01-05
今日は郵便局へ行った帰り、前に一度行ってすごく美味しかったレストランへ行って来ました。
そしてまたガーリック・プローンを食べました。

前に頼んだ時、これはガーリック・プローンじゃなくてエビカレーなんじゃないか?間違われてるんじゃないか、と思っていたけど、今回もガーリック・プローンを注文してこれが出て来たので、間違いなくこれがガーリック・プローンだと判明致しました。
とても美味しかったです。
次はエビカレーを頼んでみようかと思います。
リーのアメリカ人の知り合いが、オーストラリアの木材を少し送ってくれないかと言ってきたそうです。
オーストラリアの木を加工して、ボディピアスを作り、恋人にプレゼントしたいんだそうです。
なので近所の木材屋さんへ行って来ました。

木片を少し売って下さいと言ったら、「いいよ、そこの山の中から好きなだけタダで持って行きな!」と言ってくれました。

とてもフレンドリーなわんちゃんが居ました。

大人しくて可愛かった。
今日は郵便局で、BLINKY BILLの人形を買ってしまいました!!

ブリンキーとナッツィーがセットになった人形です!
郵便局には、ガムナッツベイビーズの人形とかのコレクションがいっぱい売ってていつも誘惑してくるのです!
本を読み始めると、その登場人物の人形がどうしても欲しくなってしまうじゃないですか!
実際に触れてみたくなる!
だからどうしても買ってしまう!

ナッツィーは、孤児だった所、ブリンキーのお母さんに引き取られて、ブリンキーの妹になったコアラです。
でも私はまだナッツィーが出てくる所まで読んでないんだけどね。
箱の裏にキャラクターの説明が書かれていたのです。
じゃ~ん!

あああ~~~めっちゃくちゃ可愛い!!!!
お耳ふわふわ!


ナッツィーのお洋服すんごく可愛い。
愛でまくっています。
そしてまたガーリック・プローンを食べました。

前に頼んだ時、これはガーリック・プローンじゃなくてエビカレーなんじゃないか?間違われてるんじゃないか、と思っていたけど、今回もガーリック・プローンを注文してこれが出て来たので、間違いなくこれがガーリック・プローンだと判明致しました。
とても美味しかったです。
次はエビカレーを頼んでみようかと思います。
リーのアメリカ人の知り合いが、オーストラリアの木材を少し送ってくれないかと言ってきたそうです。
オーストラリアの木を加工して、ボディピアスを作り、恋人にプレゼントしたいんだそうです。
なので近所の木材屋さんへ行って来ました。

木片を少し売って下さいと言ったら、「いいよ、そこの山の中から好きなだけタダで持って行きな!」と言ってくれました。

とてもフレンドリーなわんちゃんが居ました。

大人しくて可愛かった。
今日は郵便局で、BLINKY BILLの人形を買ってしまいました!!

ブリンキーとナッツィーがセットになった人形です!
郵便局には、ガムナッツベイビーズの人形とかのコレクションがいっぱい売ってていつも誘惑してくるのです!
本を読み始めると、その登場人物の人形がどうしても欲しくなってしまうじゃないですか!
実際に触れてみたくなる!
だからどうしても買ってしまう!

ナッツィーは、孤児だった所、ブリンキーのお母さんに引き取られて、ブリンキーの妹になったコアラです。
でも私はまだナッツィーが出てくる所まで読んでないんだけどね。
箱の裏にキャラクターの説明が書かれていたのです。
じゃ~ん!

あああ~~~めっちゃくちゃ可愛い!!!!
お耳ふわふわ!


ナッツィーのお洋服すんごく可愛い。
愛でまくっています。
BLINKY BILLと、 THE MAGIC PUDDING
2015-01-03
クリスマスに買ってもらった「BLINKY BILL」という本が届きました!

Dorothy Wallさんという女性が書いた本です。
イラストもDorothyさん。
初めて出版されたのは1933年だという事です。
オーストラリアでは有名な昔ながらの物語なのです。
これすごく分厚くて、とっても重い!

ずっしりした大きな本って、何かいいよね。
絵がやっぱりすごく可愛い。
所々、色付きの絵になっています。

ブリンキーの洗礼↑

ああ、やっぱり子供の本は読みやすい!!
スラスラ読める。解らない単語が出てきても、何が起こってるのかすぐ解る!
…って、ここでちゃんと単語を調べないからいつまでたっても英語が上達しないんだろうな。
でも全部いちいち調べてたら全然進まないんですもの!
可愛いしほのぼのしながら読み進めていくと、第2話のタイトルがいきなり「A Tragedy(悲劇)」。

泣いているお母さんとブリンキー。
あああ、これは嫌な予感。まさか、まさか・・・・!
そのまさかだ!
お父さんが人間に撃たれて死んじゃった(泣)
酷い!
ちょっと泣いた。
人間最低。
悲しかったけどブリンキーとお母さんはお引越しして、割と悲しみを引きずってなくて、その後普通に生活してたので私も一安心。
成長したブリンキーは、かなり悪ガキになりました。
人間は危険なのに一人で冒険に出て、ミス・ピムのお店へ忍び込んで売り物を荒らしまくります。

↑こういう昔のお店のお菓子ってすごく美味しそうに見えませんか?
「大草原の小さな家」に出てきたネリーのお店のキャンディとか、なんだかすごく食べてみたかった。

結局見付かって捕まりそうな所を命からがら逃げてきます。
そんな危険な目に遭いつつも、性懲りもなくもっと新しい冒険を探して今日もブリンキーは抜け出します。
と、このくらいまで読みました。
登場人物がみんな動物なのにすごく人間臭くて面白い。
お父さんが撃ち殺されたり、世界の世知辛い部分なんかもリアルに描かれていて、非常に興味深いです。
この先読むのが楽しみです。
前に読んでた「The Magic Pudding」も読み終わりました!

こちらは初出版が1918年だそうです。
これまた古い。
このお話は面白いけどあまりときめかなかった、というか、これは多分男の子向けのお話のような気がします。
絵も可愛いという感じではありません。(でもこういう絵も好き)

大昔のオーストラリアの、みんな貧しくて大変だった時代のお話っぽい。
世界を見たい!と、放浪の旅に出たコアラのBunnyipは、これまた放浪者のBill(おじいちゃん)とSam(ペンギン)に出合います。
BillとSamは、食べても食べても無くならない魔法のプディングを持っていました。
プディングはアルバートという名前で、生きています。しかもアルバートはいつも文句ばっかり言ってます。
BunnyipとBillとSamは、プディング所有者の会みたいなのを結束して、プディング泥棒からプディングを守ることを誓います。
プディング泥棒のポッサムとウォンバット↓

この2人は何度もプディングを盗もうとして、いつも殴られます。

出てくるキャラクターは、荒くれ者が多いです。
なんだかとてもナンセンスな物語。
そして文も古風だからかすごく解りにくくて、私にはちょっと難しく、挫折しそうになりました。
しかし!リーがこの物語結構好きみたいで、なんとリーが毎晩私に読んでくれるようになりました!!
そう、親が子に読み聞かせするように!
毎晩ちょっとずつ布団の中で読んで貰いました。(可愛い夫婦だなぁおい)
ちゃんと解らない所は解説してくれたりして、本当に英語の勉強みたいで大変助かりました。
リーも人に教える事が好きみたいで、割と読むのを楽しんでいました。
そうしてやっと、The Magic Puddingを終える事ができました。

Dorothy Wallさんという女性が書いた本です。
イラストもDorothyさん。
初めて出版されたのは1933年だという事です。
オーストラリアでは有名な昔ながらの物語なのです。
これすごく分厚くて、とっても重い!

ずっしりした大きな本って、何かいいよね。
絵がやっぱりすごく可愛い。
所々、色付きの絵になっています。

ブリンキーの洗礼↑

ああ、やっぱり子供の本は読みやすい!!
スラスラ読める。解らない単語が出てきても、何が起こってるのかすぐ解る!
…って、ここでちゃんと単語を調べないからいつまでたっても英語が上達しないんだろうな。
でも全部いちいち調べてたら全然進まないんですもの!
可愛いしほのぼのしながら読み進めていくと、第2話のタイトルがいきなり「A Tragedy(悲劇)」。

泣いているお母さんとブリンキー。
あああ、これは嫌な予感。まさか、まさか・・・・!
そのまさかだ!
お父さんが人間に撃たれて死んじゃった(泣)
酷い!
ちょっと泣いた。
人間最低。
悲しかったけどブリンキーとお母さんはお引越しして、割と悲しみを引きずってなくて、その後普通に生活してたので私も一安心。
成長したブリンキーは、かなり悪ガキになりました。
人間は危険なのに一人で冒険に出て、ミス・ピムのお店へ忍び込んで売り物を荒らしまくります。

↑こういう昔のお店のお菓子ってすごく美味しそうに見えませんか?
「大草原の小さな家」に出てきたネリーのお店のキャンディとか、なんだかすごく食べてみたかった。

結局見付かって捕まりそうな所を命からがら逃げてきます。
そんな危険な目に遭いつつも、性懲りもなくもっと新しい冒険を探して今日もブリンキーは抜け出します。
と、このくらいまで読みました。
登場人物がみんな動物なのにすごく人間臭くて面白い。
お父さんが撃ち殺されたり、世界の世知辛い部分なんかもリアルに描かれていて、非常に興味深いです。
この先読むのが楽しみです。
前に読んでた「The Magic Pudding」も読み終わりました!

こちらは初出版が1918年だそうです。
これまた古い。
このお話は面白いけどあまりときめかなかった、というか、これは多分男の子向けのお話のような気がします。
絵も可愛いという感じではありません。(でもこういう絵も好き)

大昔のオーストラリアの、みんな貧しくて大変だった時代のお話っぽい。
世界を見たい!と、放浪の旅に出たコアラのBunnyipは、これまた放浪者のBill(おじいちゃん)とSam(ペンギン)に出合います。
BillとSamは、食べても食べても無くならない魔法のプディングを持っていました。
プディングはアルバートという名前で、生きています。しかもアルバートはいつも文句ばっかり言ってます。
BunnyipとBillとSamは、プディング所有者の会みたいなのを結束して、プディング泥棒からプディングを守ることを誓います。
プディング泥棒のポッサムとウォンバット↓

この2人は何度もプディングを盗もうとして、いつも殴られます。

出てくるキャラクターは、荒くれ者が多いです。
なんだかとてもナンセンスな物語。
そして文も古風だからかすごく解りにくくて、私にはちょっと難しく、挫折しそうになりました。
しかし!リーがこの物語結構好きみたいで、なんとリーが毎晩私に読んでくれるようになりました!!
そう、親が子に読み聞かせするように!
毎晩ちょっとずつ布団の中で読んで貰いました。(可愛い夫婦だなぁおい)
ちゃんと解らない所は解説してくれたりして、本当に英語の勉強みたいで大変助かりました。
リーも人に教える事が好きみたいで、割と読むのを楽しんでいました。
そうしてやっと、The Magic Puddingを終える事ができました。
ちょっと心配
2015-01-02
明けましておめでとうございます!
私達は、ちっともお正月らしくないお正月を迎えました!
お蕎麦は食べましたよ、一日のお昼ご飯に。
さて、年明け早々ちょっと心配な事が・・・
ブレットの歯茎に腫瘍を発見してしまいました。

右側の上の奥歯の横に、割と大きな肉の塊みたいなものができていました。
触った感じ、硬いです。
ネットで色々見てみた所、歯茎の腫瘍は50%が悪性だとか、すごい早さで大きくなって危ないとか、色んな怖い情報が飛び込んで来て、なんだか絶望の穴の中に放り込まれたような気持ちになりました。
でも、良性のもいっぱいあるし、悪性でも早期に摘出してしまえば大丈夫と書いてありました。
これは、早く獣医さんに見せた方がいいな!
私もリーも、ちょっとやそっとの事では病院や獣医さんへは行かないタイプなのですが、これは心配だ!
これは連れて行かねば!
しかしここで難関がひとつ。
ブレットは獣医さんが大嫌い。
普段は大人しくて、人も他の犬も大好きでフレンドリーなブレットなのに、獣医さんに対してだけは、手の付けられない凶暴犬になってしまうのだ。
口の中なんて絶対診て貰えない。絶対噛む!
麻酔かけてから診て貰うしかない。
そこでとりあえず、腫瘍の写真を撮ってそれを獣医さんに見せて、意見を聞こうという事になりました。
そして今日早速獣医さんに行って来ました。(オーストラリアでは2日から全部通常営業。あ、でも郵便局はお休みでした。)
デジカメで撮った画像を見せると、獣医さんは「こういう歯茎にできる腫瘍はエプリスと言って、放っておいたらどんどん大きくなって、悪化するから取った方がいいですね」と、大体ネットで見たとおりの事を言っていました。
そして、手術するとしたらどれくらい費用がかかるのか、見積もりを出してくれました。

大体$500~$650くらいのようです。
(ここの獣医さん、なぜかブレットの名前を「Bullett」と登録していますが、本当は「Bullet」よ。Tはひとつよ。)
ブレットでっかいから(46Kg)麻酔もいっぱい必要みたい・・・
でもよかった、払える範囲だ。
この見積もりをもらってから、ガソリンを入れに行き、そのままガソリンスタンド(BPっていう所)でハンバーガーを食べました。

ハンバーガーを食べながら、リーと会議。
うん、一括で払える値段だから、いつでも手術できるね、いつしようか、早い方がいいね、獣医さんの都合のいい日に予約入れて貰おうか。
という事で、食べ終わってからまた獣医さんへ行って、そのまま手術の予約を入れてもらいました。
手術と言っても簡単なもので、入院の必要もなく、朝9時に連れて行って、その日の3時くらいには連れて帰れるようです。
そういう事で、来週8日の木曜日に、手術をしてもらう事になりました。
ふぅ~、これでなんとか一安心。
取ってもらったら大丈夫だよね。まだ小さいし。
こういう時は、心配したって何のプラスにもならないから、心配しない事が大事!
ブレットの様子は全然何にも異常なく、食欲もモリモリだし元気だし。
早めに見付けて対処できたので、よかったよかった。
私達は、ちっともお正月らしくないお正月を迎えました!
お蕎麦は食べましたよ、一日のお昼ご飯に。
さて、年明け早々ちょっと心配な事が・・・
ブレットの歯茎に腫瘍を発見してしまいました。

右側の上の奥歯の横に、割と大きな肉の塊みたいなものができていました。
触った感じ、硬いです。
ネットで色々見てみた所、歯茎の腫瘍は50%が悪性だとか、すごい早さで大きくなって危ないとか、色んな怖い情報が飛び込んで来て、なんだか絶望の穴の中に放り込まれたような気持ちになりました。
でも、良性のもいっぱいあるし、悪性でも早期に摘出してしまえば大丈夫と書いてありました。
これは、早く獣医さんに見せた方がいいな!
私もリーも、ちょっとやそっとの事では病院や獣医さんへは行かないタイプなのですが、これは心配だ!
これは連れて行かねば!
しかしここで難関がひとつ。
ブレットは獣医さんが大嫌い。
普段は大人しくて、人も他の犬も大好きでフレンドリーなブレットなのに、獣医さんに対してだけは、手の付けられない凶暴犬になってしまうのだ。
口の中なんて絶対診て貰えない。絶対噛む!
麻酔かけてから診て貰うしかない。
そこでとりあえず、腫瘍の写真を撮ってそれを獣医さんに見せて、意見を聞こうという事になりました。
そして今日早速獣医さんに行って来ました。(オーストラリアでは2日から全部通常営業。あ、でも郵便局はお休みでした。)
デジカメで撮った画像を見せると、獣医さんは「こういう歯茎にできる腫瘍はエプリスと言って、放っておいたらどんどん大きくなって、悪化するから取った方がいいですね」と、大体ネットで見たとおりの事を言っていました。
そして、手術するとしたらどれくらい費用がかかるのか、見積もりを出してくれました。

大体$500~$650くらいのようです。
(ここの獣医さん、なぜかブレットの名前を「Bullett」と登録していますが、本当は「Bullet」よ。Tはひとつよ。)
ブレットでっかいから(46Kg)麻酔もいっぱい必要みたい・・・
でもよかった、払える範囲だ。
この見積もりをもらってから、ガソリンを入れに行き、そのままガソリンスタンド(BPっていう所)でハンバーガーを食べました。

ハンバーガーを食べながら、リーと会議。
うん、一括で払える値段だから、いつでも手術できるね、いつしようか、早い方がいいね、獣医さんの都合のいい日に予約入れて貰おうか。
という事で、食べ終わってからまた獣医さんへ行って、そのまま手術の予約を入れてもらいました。
手術と言っても簡単なもので、入院の必要もなく、朝9時に連れて行って、その日の3時くらいには連れて帰れるようです。
そういう事で、来週8日の木曜日に、手術をしてもらう事になりました。
ふぅ~、これでなんとか一安心。
取ってもらったら大丈夫だよね。まだ小さいし。
こういう時は、心配したって何のプラスにもならないから、心配しない事が大事!
ブレットの様子は全然何にも異常なく、食欲もモリモリだし元気だし。
早めに見付けて対処できたので、よかったよかった。