マリー・アントワネットのお茶2
2012-05-30
さてさてお待たせしました。昨日の続きですよー。
もう1種類の茶葉を試してみようと、今度はジョッキに茶葉を入れてみました。

今度はどんな花が咲くのかな~?と、わくわくしながらリーがお湯を注ぎます。
その時!
ガラスのジョッキが、熱湯に耐え切れず、「バリーーーン!!」と真っ二つに割れてしまいました!
「熱ーーーーっ!!!」
飛び散る熱湯。
しかし、2人は意外と冷静で、たんたんと拭く物を持って来て、後片付けを始めました。
「まあね、ガラスだしね。」「熱湯だもんね。割れもするわ。」と言った暗黙の空気が流れました。
なんだこの落ち着き様は?まるで老夫婦。もう歳なのか。
そして、落ち着き払った私は、またお湯を沸かし、茶葉を適当な、欠けたマグカップに移しかえました。

そしてお湯を注ぎました。



カメラのレンズが湯気で曇った。

中から小さい星みたいな花がいっぱい浮かび上がってきました。


満開。
こっちの茶葉の方が、前回のより綺麗だなぁ。
お茶も、甘い花の香りがして美味しかったです。
うん、なんとも楽しくて雅なお茶ですね。
もう1種類の茶葉を試してみようと、今度はジョッキに茶葉を入れてみました。

今度はどんな花が咲くのかな~?と、わくわくしながらリーがお湯を注ぎます。
その時!
ガラスのジョッキが、熱湯に耐え切れず、「バリーーーン!!」と真っ二つに割れてしまいました!
「熱ーーーーっ!!!」
飛び散る熱湯。
しかし、2人は意外と冷静で、たんたんと拭く物を持って来て、後片付けを始めました。
「まあね、ガラスだしね。」「熱湯だもんね。割れもするわ。」と言った暗黙の空気が流れました。
なんだこの落ち着き様は?まるで老夫婦。もう歳なのか。
そして、落ち着き払った私は、またお湯を沸かし、茶葉を適当な、欠けたマグカップに移しかえました。

そしてお湯を注ぎました。



カメラのレンズが湯気で曇った。

中から小さい星みたいな花がいっぱい浮かび上がってきました。


満開。
こっちの茶葉の方が、前回のより綺麗だなぁ。
お茶も、甘い花の香りがして美味しかったです。
うん、なんとも楽しくて雅なお茶ですね。
スポンサーサイト
マリー・アントワネットのお茶
2012-05-29
ソフィア・コッポラ監督の映画「マリー・アントワネット」を見た事がありますか?
私は大好きでDVDも持っています。(日本に置いてきたけど…)
その「マリー・アントワネット」の中で、マリーの兄ちゃんがマリーを訪ねて来た時に、お茶を淹れるシーンがあります。
「中国の皇帝さんから頂いたのよ」と、マリーは自慢げにジャスミンティーを淹れます。
そのジャスミンティーというのが、ティーカップに丸い茶葉を入れ、お湯を注ぐとその茶葉が、花のようにゆっくり開くという、なんとも雅なものでした。
その茶葉を、先日リーがイーベイで中国から買いました。
4つセットでした。色んな味があるようです。
それを夕べ、2人で試してみたのです!

ころりーん。
最初はこんな形です。
お湯を注いでみました。

浮かびました!

少し経つと、沈みました。
ちょっと開いてきていますね。

!?

何だか海草のお化けのようだ…。

おしまい。
味は、日本茶のような感じで、普通に美味しかったです。
楽しいので、もう1種類も試してみる事にしました。
つづく
私は大好きでDVDも持っています。(日本に置いてきたけど…)
その「マリー・アントワネット」の中で、マリーの兄ちゃんがマリーを訪ねて来た時に、お茶を淹れるシーンがあります。
「中国の皇帝さんから頂いたのよ」と、マリーは自慢げにジャスミンティーを淹れます。
そのジャスミンティーというのが、ティーカップに丸い茶葉を入れ、お湯を注ぐとその茶葉が、花のようにゆっくり開くという、なんとも雅なものでした。
その茶葉を、先日リーがイーベイで中国から買いました。
4つセットでした。色んな味があるようです。
それを夕べ、2人で試してみたのです!

ころりーん。
最初はこんな形です。
お湯を注いでみました。

浮かびました!

少し経つと、沈みました。
ちょっと開いてきていますね。

!?

何だか海草のお化けのようだ…。

おしまい。
味は、日本茶のような感じで、普通に美味しかったです。
楽しいので、もう1種類も試してみる事にしました。
つづく
感動のあんこ
2012-05-28
アジアンショップで買った小豆を使って、あんこを作ってみました。
小豆は「Red bean」というようです。
レシピはまた飯島奈美さんの。
ここに載ってる「おばあちゃんちの、おはぎ」を参考に
↓
http://www.1101.com/life_iijima/
小豆を3回も茹でます。
1回目、茹でている時に、茹で汁を見ながら、「小豆茶」って健康にいいんだよなぁ、小豆茶って、小豆の茹で汁の事かな?
と思い、お玉ですくって茹で汁をちょっと飲んでみました。
そしたら
「苦ーーーーっ!!」
とても苦かったです。
「何これ何でこんなに苦いの!?これもしかして小豆じゃないんじゃないの?小豆風に見せるために赤いインクで染めてるだけじゃないのか!?」なんて疑ってしまいました。
でも、コトコト煮てると、小豆の良い香りがしてきたので、これは小豆だ!と信じる事ができました。
3回目に茹でて、水をちょっと捨てた後に、砂糖を入れます。
砂糖を入れて、ちょっと煮詰まってきた時、また味見をしてみました。
「しるこじゃ!!こりゃ、おしるこじゃーーーー!!!」
絶品のおしるこになっていました。
これが本当に美味しかった!
昨日は特別寒い日で、おしるこは冷えた体としなびた心に、じわ~~~~んと染み込んでいきました。
味見だ味見だと言いながら、「立ち食いしるこ」のように何度もズビズビ味見してしまいました。

そうして、水分が無くなってきたら塩を2つまみ入れる。
そこから良い感じの硬さになるまで弱火にかけます。
そして、出来上がりましたよ!私の自家製、粒あんが!!

これがね、自分で言うのもあれですが、本当に絶品でした。
京都の有名な店とかに置いててもおかしくない程の出来。
江原さんは「あんこはソウル・フードだ」と言ってましたが本当に納得。
あんこの美味しさに、私の魂は打ち震えました。
この前の、レンジで作れる、白玉粉を使った大福を作ろうと思ってましたが、あんこだけで美味し過ぎたので、そのままたくさん食べてしまいました。
次の日はパンにどっさり乗っけて食べました。
それでもまだ残っています。
あ~しあわせ。
リー?もちろんあんこは嫌いです。
なので私一人で食べ放題。
こんな美味しい物を嫌いなんて、本当に気の毒なハナシです。
あんこ、いっぱい作って常備しとこうかしら。
小豆は「Red bean」というようです。
レシピはまた飯島奈美さんの。
ここに載ってる「おばあちゃんちの、おはぎ」を参考に
↓
http://www.1101.com/life_iijima/
小豆を3回も茹でます。
1回目、茹でている時に、茹で汁を見ながら、「小豆茶」って健康にいいんだよなぁ、小豆茶って、小豆の茹で汁の事かな?
と思い、お玉ですくって茹で汁をちょっと飲んでみました。
そしたら
「苦ーーーーっ!!」
とても苦かったです。
「何これ何でこんなに苦いの!?これもしかして小豆じゃないんじゃないの?小豆風に見せるために赤いインクで染めてるだけじゃないのか!?」なんて疑ってしまいました。
でも、コトコト煮てると、小豆の良い香りがしてきたので、これは小豆だ!と信じる事ができました。
3回目に茹でて、水をちょっと捨てた後に、砂糖を入れます。
砂糖を入れて、ちょっと煮詰まってきた時、また味見をしてみました。
「しるこじゃ!!こりゃ、おしるこじゃーーーー!!!」
絶品のおしるこになっていました。
これが本当に美味しかった!
昨日は特別寒い日で、おしるこは冷えた体としなびた心に、じわ~~~~んと染み込んでいきました。
味見だ味見だと言いながら、「立ち食いしるこ」のように何度もズビズビ味見してしまいました。

そうして、水分が無くなってきたら塩を2つまみ入れる。
そこから良い感じの硬さになるまで弱火にかけます。
そして、出来上がりましたよ!私の自家製、粒あんが!!

これがね、自分で言うのもあれですが、本当に絶品でした。
京都の有名な店とかに置いててもおかしくない程の出来。
江原さんは「あんこはソウル・フードだ」と言ってましたが本当に納得。
あんこの美味しさに、私の魂は打ち震えました。
この前の、レンジで作れる、白玉粉を使った大福を作ろうと思ってましたが、あんこだけで美味し過ぎたので、そのままたくさん食べてしまいました。
次の日はパンにどっさり乗っけて食べました。
それでもまだ残っています。
あ~しあわせ。
リー?もちろんあんこは嫌いです。
なので私一人で食べ放題。
こんな美味しい物を嫌いなんて、本当に気の毒なハナシです。
あんこ、いっぱい作って常備しとこうかしら。
ピヨちゃん成長記
2012-05-27
ヒヨコ達、だいぶ大きくなりましたよ。

もうヒヨコではないね。

ニワトリでもないけど。
人間で言うなら、中学生くらいかな。
ヒヨコでもない、ニワトリでもない、私はこの子達を、何て呼んだらいいのでしょう?
単に「トリ」と呼びましょうか。
今日はトリ達を、庭に出しました。

私の花壇で、バッタを食べてもらおうと思ったのですが…

花の苗も、見境無く踏み荒らしてくれました…


「こら~っ!そこ踏むなー!」と怒っても聞いてくれません。
なので花壇から出そうとしても逃げ回り、花の陰に隠れたり、鬼ごっこが続きました。
やっとリーと2人がかりで捕まえて、他の場所へ移動させました。
そこで楽しそうなひとときを過ごしていました。
そして、小屋に帰す時も、捕まえるのに苦労しました…。

もうヒヨコではないね。

ニワトリでもないけど。
人間で言うなら、中学生くらいかな。
ヒヨコでもない、ニワトリでもない、私はこの子達を、何て呼んだらいいのでしょう?
単に「トリ」と呼びましょうか。
今日はトリ達を、庭に出しました。

私の花壇で、バッタを食べてもらおうと思ったのですが…

花の苗も、見境無く踏み荒らしてくれました…


「こら~っ!そこ踏むなー!」と怒っても聞いてくれません。
なので花壇から出そうとしても逃げ回り、花の陰に隠れたり、鬼ごっこが続きました。
やっとリーと2人がかりで捕まえて、他の場所へ移動させました。
そこで楽しそうなひとときを過ごしていました。
そして、小屋に帰す時も、捕まえるのに苦労しました…。
パンプキンスープ
2012-05-26
「ベッドタイムストーリー」
2012-05-25
前に、純子ちゃんと彼女の猫ちゃんを描いた「3時のお茶会」という絵、純子ちゃんがフェイスブックにアップしてくれました。その時、純子ちゃんの友達からのコメントで「私も家の猫と描いていただきたいわ」という、嬉しくもありがたいお言葉を目ざとく見付けたわたくし、早速純子ちゃんにメッセージを送ってみました。
「コメントで『わたしも描いて頂きたい』なんておっしゃってくれている方がいるけど、あれは本当かしら?本当なら是非描かせて頂きたいわ!あの方に連絡取ってもいいかしらねえ?ねえねえどうしよう、純子ちゃん!」と、純子ちゃんにまとわり付く私。
そんな私の為に、純子ちゃんは快くその友達に私の事を伝えてくれて、晴れて私は彼女の絵を描かせていただく事になりました!ありがとう純子ちゃん(^^)
彼女の名前は美佐子さん。
美佐子さんはマレーシアに住んでおられて、猫ちゃんを6匹も飼ってらっしゃいます。
そして、美佐子さんに、美佐子さんの写真と6ニャンズのお写真を頂きました。
6ニャンズは、みんな個性的で、しかも柄がとても難しそう…。ぬうぅっ!!柄、うまく描けるかしら?と額に一筋の汗が流れました。
試行錯誤の末、完成しました。

タイトルは「ベッドタイムストーリー」。
美佐子さんがお母さんになって、猫ちゃん達に寝る前に本を読んであげている所です。
昨日この絵が美佐子さんに届いて、お礼のメッセージを頂きました。
とても喜んで頂けたようで、私も感無量です(T_T)
純子ちゃん、美佐子さん、ありがとうございましたm(_ _)m
「コメントで『わたしも描いて頂きたい』なんておっしゃってくれている方がいるけど、あれは本当かしら?本当なら是非描かせて頂きたいわ!あの方に連絡取ってもいいかしらねえ?ねえねえどうしよう、純子ちゃん!」と、純子ちゃんにまとわり付く私。
そんな私の為に、純子ちゃんは快くその友達に私の事を伝えてくれて、晴れて私は彼女の絵を描かせていただく事になりました!ありがとう純子ちゃん(^^)
彼女の名前は美佐子さん。
美佐子さんはマレーシアに住んでおられて、猫ちゃんを6匹も飼ってらっしゃいます。
そして、美佐子さんに、美佐子さんの写真と6ニャンズのお写真を頂きました。
6ニャンズは、みんな個性的で、しかも柄がとても難しそう…。ぬうぅっ!!柄、うまく描けるかしら?と額に一筋の汗が流れました。
試行錯誤の末、完成しました。

タイトルは「ベッドタイムストーリー」。
美佐子さんがお母さんになって、猫ちゃん達に寝る前に本を読んであげている所です。
昨日この絵が美佐子さんに届いて、お礼のメッセージを頂きました。
とても喜んで頂けたようで、私も感無量です(T_T)
純子ちゃん、美佐子さん、ありがとうございましたm(_ _)m
外国で病気になるという事
2012-05-23
前回に引き続き、小林聡美さんの「キウィおこぼれ留学記」の事です。
ニュージーランドでホームステイ中、小林さんは食中毒のようなものになってしまいました。
苦しい中、友達が持ってきてくれたフリーズドライのお粥も全部食べてしまい、自分でお粥を作る事にしました。
マーケットで買った大根を入れたお粥を作っている時に、ホストマザーが「日本のお粥は食べた事ないから、もしよかったら私達の分まで作ってくれないかしら?」と言います。
熱もあってしんどい中、しかも右手はコップで切って20針縫って包帯を巻いている状態で、小林さんは「おしん」になった気分で大根粥を作ったそうです。
やっぱり日本人は、病気の時はお粥なのですよね!!
なのに外国では全く違う。
これには私も毎回苦労させられました。
ある人は、ホームステイ中に熱を出し、ホストファミリーに「病気の時は肉を食べると元気が出る!肉を食え!」と肉を出されたとか…。
かわいそう(T_T)
私はリーと付き合い始めた頃、2人でヒッチハイクの旅をしたり、リーのお母さんの家に居候したり、次はリーのお父さんの所に居候したりと、色々ハードで気も遣うしで、今までなった事のない病気になったりして、しょっちゅう体調を崩していました。
外国で病気になると、すごく不安なのですよね。
この時ほど日本のお母さんが恋しいと思った事はありません。
お母さんの作ったお粥が食べたい!
そんななのに、私が腸炎になってお腹が大変な時、リーは「繊維のある物を食べるといい。繊維はうんこを止める役割があるんだ。」とか言って、フルーツと麦やら穀物いっぱい混ぜて固めた、繊維たっぷりのでっかいバーを買ってくれました。
普通逆じゃない?下痢の時にそんな消化の悪い物食べたら逆効果じゃないんですかー?
それに、リーのお母さんの家に居た時、私は3日くらいずっと熱が出て寝込んでいました。
その時もリーが「ずっと寝てるから治らないんだよ。ちょっと散歩しに外へ出て行った方がいい。」と、私を犬の散歩に連れ出しました。とてもしんどかったです。
熱がある時は寝てるのが一番じゃないのー?(T_T)
そして忘れもしない、あのお粥事件。
リーのお父さんの家に居候していた時の事です。
私はヒッチハイクの旅の疲れと、あんまり栄養のある物を食べてなかったのとで、体調を物凄く崩し、扁桃腺になってしまいました。
扁桃腺になったのなんて初めてでした。
喉が死ぬほど痛い。何も食べられなくて、ツバを飲み込むだけでも地獄のように痛かったです。
ちょっとマシになり、お粥なら食べられるかな~と、しんどいながらもがんばって自分でお粥を作りました。
後でもいっぱい食べれるように、結構たっぷり作っておきました。
そして、その後リーと病院へ行きました。
バスと歩きでふらふらしながら…。
病院の帰りにお腹が空いたリーは、何かを買って食べました。
私は喉が痛いので、何も食べませんでした。お腹は空いてるけど、家に帰ったらお粥があるし…。
そうしてやっと帰って来ました。
あ~、やっとお粥が食べられるー。
と思ったのに、お粥を入れておいた鍋が見当たりません。
あれ?お父さんが冷蔵庫にでも入れておいてくれたのかな?と思い、冷蔵庫を開けてみましたがありません。
「お父さん、ここにあったお粥、知りませんか?」と聞くと、
「ああ、いらないと思って食べちゃったよ。」との事。
後にも先にもただ1度だけ、この時ばかりは、リーのお父さんに対して殺意が芽生えました。
結局、仕方無いのでまた自分でお粥を作りましたよ…。しんどかった。
あ、リーにお粥を作ってもらった事もあります。
でも、お粥が出来上がったあとに生卵を放り込んで、ぐちゃぐちゃと混ぜてくれたので、何だかねちゃ~っとした、生臭い気味の悪いお粥でした。
それ以来、いくらしんどくてもお粥は自分で作ろうと決めました。
小林さんも、そうとう辛かっただろうなぁ…(しみじみ)
小林さんのエッセイを読んで、色んな過去の思い出がよみがえって来ましたよ。
ニュージーランドでホームステイ中、小林さんは食中毒のようなものになってしまいました。
苦しい中、友達が持ってきてくれたフリーズドライのお粥も全部食べてしまい、自分でお粥を作る事にしました。
マーケットで買った大根を入れたお粥を作っている時に、ホストマザーが「日本のお粥は食べた事ないから、もしよかったら私達の分まで作ってくれないかしら?」と言います。
熱もあってしんどい中、しかも右手はコップで切って20針縫って包帯を巻いている状態で、小林さんは「おしん」になった気分で大根粥を作ったそうです。
やっぱり日本人は、病気の時はお粥なのですよね!!
なのに外国では全く違う。
これには私も毎回苦労させられました。
ある人は、ホームステイ中に熱を出し、ホストファミリーに「病気の時は肉を食べると元気が出る!肉を食え!」と肉を出されたとか…。
かわいそう(T_T)
私はリーと付き合い始めた頃、2人でヒッチハイクの旅をしたり、リーのお母さんの家に居候したり、次はリーのお父さんの所に居候したりと、色々ハードで気も遣うしで、今までなった事のない病気になったりして、しょっちゅう体調を崩していました。
外国で病気になると、すごく不安なのですよね。
この時ほど日本のお母さんが恋しいと思った事はありません。
お母さんの作ったお粥が食べたい!
そんななのに、私が腸炎になってお腹が大変な時、リーは「繊維のある物を食べるといい。繊維はうんこを止める役割があるんだ。」とか言って、フルーツと麦やら穀物いっぱい混ぜて固めた、繊維たっぷりのでっかいバーを買ってくれました。
普通逆じゃない?下痢の時にそんな消化の悪い物食べたら逆効果じゃないんですかー?
それに、リーのお母さんの家に居た時、私は3日くらいずっと熱が出て寝込んでいました。
その時もリーが「ずっと寝てるから治らないんだよ。ちょっと散歩しに外へ出て行った方がいい。」と、私を犬の散歩に連れ出しました。とてもしんどかったです。
熱がある時は寝てるのが一番じゃないのー?(T_T)
そして忘れもしない、あのお粥事件。
リーのお父さんの家に居候していた時の事です。
私はヒッチハイクの旅の疲れと、あんまり栄養のある物を食べてなかったのとで、体調を物凄く崩し、扁桃腺になってしまいました。
扁桃腺になったのなんて初めてでした。
喉が死ぬほど痛い。何も食べられなくて、ツバを飲み込むだけでも地獄のように痛かったです。
ちょっとマシになり、お粥なら食べられるかな~と、しんどいながらもがんばって自分でお粥を作りました。
後でもいっぱい食べれるように、結構たっぷり作っておきました。
そして、その後リーと病院へ行きました。
バスと歩きでふらふらしながら…。
病院の帰りにお腹が空いたリーは、何かを買って食べました。
私は喉が痛いので、何も食べませんでした。お腹は空いてるけど、家に帰ったらお粥があるし…。
そうしてやっと帰って来ました。
あ~、やっとお粥が食べられるー。
と思ったのに、お粥を入れておいた鍋が見当たりません。
あれ?お父さんが冷蔵庫にでも入れておいてくれたのかな?と思い、冷蔵庫を開けてみましたがありません。
「お父さん、ここにあったお粥、知りませんか?」と聞くと、
「ああ、いらないと思って食べちゃったよ。」との事。
後にも先にもただ1度だけ、この時ばかりは、リーのお父さんに対して殺意が芽生えました。
結局、仕方無いのでまた自分でお粥を作りましたよ…。しんどかった。
あ、リーにお粥を作ってもらった事もあります。
でも、お粥が出来上がったあとに生卵を放り込んで、ぐちゃぐちゃと混ぜてくれたので、何だかねちゃ~っとした、生臭い気味の悪いお粥でした。
それ以来、いくらしんどくてもお粥は自分で作ろうと決めました。
小林さんも、そうとう辛かっただろうなぁ…(しみじみ)
小林さんのエッセイを読んで、色んな過去の思い出がよみがえって来ましたよ。
「キウィおこぼれ留学記」
2012-05-23
では、本の感想文を書きたいと思います。
まずは小林聡美さんの「キウィおこぼれ留学記」から。
これは、小林さんがニュージーランドへ10日間だけ留学に行った時のエッセイです。
ホームステイして、4日間だけ語学学校へ行って…
これが予想以上に面白くて、ゲラゲラと笑いながら読んでしまいました。
しかも、ホームステイの様子とか、「それ、分かるっ!!!」というエピソードが盛りだくさんでした。
私もオーストラリアで3回ホームステイした事があります。
ホストファミリーが、食事の時に一切飲み物を飲まないというのは、私も思ってた事です!
食事の時、飲み物が無くて、胸がつまりそうになりながらご飯を食べていた記憶があります。
「飲み物下さい」ともなんとなく言いにくかったし…
あと、語学学校はアジア人だらけというのはオーストラリアでも本当でした。
でも授業内容は、小林さんの学校よりも私の行った学校の方がずっと簡単で楽しかったです。
私の行った学校で一番楽しかったのは、「My ideal guy(私の理想の人)」という授業でした。
先生が、みんなにたくさん雑誌を配り、「雑誌の中から自分の理想の人を見付け、切り抜いて下さい」とおっしゃいました。
そして「その切抜きを各自紙に貼って、その人に名前を付けて下さい。そして、その人がどんな性格なのか、横に書いて下さい。そしてみんなに、その自分の理想の人を紹介して下さい」と言いました。
これがものすごく楽しかったです。
同じ班になった日本人男子は「そんな『ときめきメモリアル』じゃないんだから」なんて言ってました。
でもみんなやる気マンマン!
また別の日本人男子も、「こんなんでも自分が一番綺麗な女を見付けたい!」と言って真剣に雑誌のページをめくっていました。
私はかなり年上の、シブイおじさんがタイプだったので、40歳代くらいのおじさんを切り抜きました。
そしたら、また同じ班の日本人男子に、ものすごく笑われました。
「だってこんなおっさんどこにでも歩いてるじゃん!こんなおっさんが理想なの?」って。
そして、みんなの理想の人の紹介文もとても面白かったです。
「彼女は綺麗で礼儀正しくて、とてもいいコです。でも時々淫乱です。」とか(笑)
わたしの年上の理想の彼の紹介文は「彼はクールで冷酷な人です。でも私だけには優しいの。」みたいな感じ。
先生に「ふふふ…あなたちょっと変態ね」と言われました。
こんな風に、わたしが行った学校は、ほのぼの、笑いが溢れてとても楽しかったです。難しい事は特にやらなかったなぁ。
はっ!!本のレビューを書くつもりが、いつの間にか私の思い出話になってしまった。
とにかく、小林聡美さんは面白いっ!!
ニュージーランドに行く前に、割れたコップで手を切って20針も縫ったり、ホームステイ先で食中毒みたいなのになったり、ハプニングも色々あったようですが、どれも面白く書いていて、読んでて楽しかったです。
私もまた学校に行ったりしたくなりました。
でもホームステイはやっぱり気を遣うし、もういいやって感じです。
小林聡美さんのエッセイ、すごく面白いからまた違うのも読んでみよう!
まずは小林聡美さんの「キウィおこぼれ留学記」から。
これは、小林さんがニュージーランドへ10日間だけ留学に行った時のエッセイです。
ホームステイして、4日間だけ語学学校へ行って…
これが予想以上に面白くて、ゲラゲラと笑いながら読んでしまいました。
しかも、ホームステイの様子とか、「それ、分かるっ!!!」というエピソードが盛りだくさんでした。
私もオーストラリアで3回ホームステイした事があります。
ホストファミリーが、食事の時に一切飲み物を飲まないというのは、私も思ってた事です!
食事の時、飲み物が無くて、胸がつまりそうになりながらご飯を食べていた記憶があります。
「飲み物下さい」ともなんとなく言いにくかったし…
あと、語学学校はアジア人だらけというのはオーストラリアでも本当でした。
でも授業内容は、小林さんの学校よりも私の行った学校の方がずっと簡単で楽しかったです。
私の行った学校で一番楽しかったのは、「My ideal guy(私の理想の人)」という授業でした。
先生が、みんなにたくさん雑誌を配り、「雑誌の中から自分の理想の人を見付け、切り抜いて下さい」とおっしゃいました。
そして「その切抜きを各自紙に貼って、その人に名前を付けて下さい。そして、その人がどんな性格なのか、横に書いて下さい。そしてみんなに、その自分の理想の人を紹介して下さい」と言いました。
これがものすごく楽しかったです。
同じ班になった日本人男子は「そんな『ときめきメモリアル』じゃないんだから」なんて言ってました。
でもみんなやる気マンマン!
また別の日本人男子も、「こんなんでも自分が一番綺麗な女を見付けたい!」と言って真剣に雑誌のページをめくっていました。
私はかなり年上の、シブイおじさんがタイプだったので、40歳代くらいのおじさんを切り抜きました。
そしたら、また同じ班の日本人男子に、ものすごく笑われました。
「だってこんなおっさんどこにでも歩いてるじゃん!こんなおっさんが理想なの?」って。
そして、みんなの理想の人の紹介文もとても面白かったです。
「彼女は綺麗で礼儀正しくて、とてもいいコです。でも時々淫乱です。」とか(笑)
わたしの年上の理想の彼の紹介文は「彼はクールで冷酷な人です。でも私だけには優しいの。」みたいな感じ。
先生に「ふふふ…あなたちょっと変態ね」と言われました。
こんな風に、わたしが行った学校は、ほのぼの、笑いが溢れてとても楽しかったです。難しい事は特にやらなかったなぁ。
はっ!!本のレビューを書くつもりが、いつの間にか私の思い出話になってしまった。
とにかく、小林聡美さんは面白いっ!!
ニュージーランドに行く前に、割れたコップで手を切って20針も縫ったり、ホームステイ先で食中毒みたいなのになったり、ハプニングも色々あったようですが、どれも面白く書いていて、読んでて楽しかったです。
私もまた学校に行ったりしたくなりました。
でもホームステイはやっぱり気を遣うし、もういいやって感じです。
小林聡美さんのエッセイ、すごく面白いからまた違うのも読んでみよう!
もっこもこ
2012-05-21
飯島さんの酢豚
2012-05-20
日本からの贈り物
2012-05-19
日本に居る母から荷物が届きました。
わ~い!と小躍りしながら開けると、中にはたくさんの愛情が詰まっていました(*´ェ`*)
恒例のかつお節と味付け海苔、ガーデニング用に手袋とアームカバー、色鉛筆、下着類など色々…
頼んでおいたお箸もいっぱい入れてくれていました。
リーにも靴下、手袋、パンツがいっぱい(*´∀`)
箱の中は、懐かしい実家のニオイがしました。
そしてかわゆい愛猫「こよりちゃん」の毛っぽいのを見付け、「これは!こよりちゃんの毛だー!おお~ヨシヨシ」と思う存分、愛でておきました。
そして、姉からも、本のプレゼントが入っていました。
姉がメールで「どんな本読みたい?」と訊いてくれたので私は、3冊のリクエスト。
片桐はいりさんの「わたしのマトカ」
小林聡美さんの「キウイおこぼれ留学記」
飯島奈美さんの「LIFE なんでもない日、おめでとう!のごはん。」
このうちのどれか1冊を送って頂戴、と頼んでおいたら、3冊とも全部送ってくれました!!(ノ≧∇≦)ノ
この3冊とも、映画「かもめ食堂」繋がりです。
もう早速、小林聡美さんの本と、片桐はいりさんの本を読み尽くしてしまいました!
また後ほどレビューを書きたいと思います。
飯島奈美さんの本に載っている「酢豚」を、今晩早速作ってみようと思い、今豚肉を溶かしてる所です。
あと、母からも本が1冊入っていました。
ベニシア・スタンリー・スミスさんという女性の「ベニシアの京都 里山暮らし」という本。
イギリスの貴族出身のベニシアさん、今は京都でオーガニックな生活を営んでいるそうです。
わたしにぴったりの本じゃないか!!ナイスなチョイスだ母ちゃん!
今これを読んでいる途中です。
私の新しい4冊の本。

読書大好き。
今回も大きな荷物で、送料は1万円超え…(´Д`)…!!
いつもすみませぬ。m(_ _)m
かあちゃーーーーん!ねえちゃーーーーん!!ありがとーーーーーーっ!!!!
ついでに父ちゃんも、ありがとーーーーっ!!!
わ~い!と小躍りしながら開けると、中にはたくさんの愛情が詰まっていました(*´ェ`*)
恒例のかつお節と味付け海苔、ガーデニング用に手袋とアームカバー、色鉛筆、下着類など色々…
頼んでおいたお箸もいっぱい入れてくれていました。
リーにも靴下、手袋、パンツがいっぱい(*´∀`)
箱の中は、懐かしい実家のニオイがしました。
そしてかわゆい愛猫「こよりちゃん」の毛っぽいのを見付け、「これは!こよりちゃんの毛だー!おお~ヨシヨシ」と思う存分、愛でておきました。
そして、姉からも、本のプレゼントが入っていました。
姉がメールで「どんな本読みたい?」と訊いてくれたので私は、3冊のリクエスト。
片桐はいりさんの「わたしのマトカ」
小林聡美さんの「キウイおこぼれ留学記」
飯島奈美さんの「LIFE なんでもない日、おめでとう!のごはん。」
このうちのどれか1冊を送って頂戴、と頼んでおいたら、3冊とも全部送ってくれました!!(ノ≧∇≦)ノ
この3冊とも、映画「かもめ食堂」繋がりです。
もう早速、小林聡美さんの本と、片桐はいりさんの本を読み尽くしてしまいました!
また後ほどレビューを書きたいと思います。
飯島奈美さんの本に載っている「酢豚」を、今晩早速作ってみようと思い、今豚肉を溶かしてる所です。
あと、母からも本が1冊入っていました。
ベニシア・スタンリー・スミスさんという女性の「ベニシアの京都 里山暮らし」という本。
イギリスの貴族出身のベニシアさん、今は京都でオーガニックな生活を営んでいるそうです。
わたしにぴったりの本じゃないか!!ナイスなチョイスだ母ちゃん!
今これを読んでいる途中です。
私の新しい4冊の本。

読書大好き。
今回も大きな荷物で、送料は1万円超え…(´Д`)…!!
いつもすみませぬ。m(_ _)m
かあちゃーーーーん!ねえちゃーーーーん!!ありがとーーーーーーっ!!!!
ついでに父ちゃんも、ありがとーーーーっ!!!
歌
2012-05-17
はいはい、今日は音楽についてですよー。
このブログ、「音楽」っていうカテゴリで書いた記事が、今まで一つもありませんでした。
音楽は好きなんだけど、私、音楽について、心が狭いような気がします。
好きになるミュージシャンが滅多にいません。
音楽をかけているより、しんと静かな部屋の方が好きなのかも…。
でも掃除したりする時は、音楽があった方が楽しいですね。
そんな中、最近好きなミュージシャン
MIKAです。
MIKAと言っても、日本人女子ではありません。男性ですよ。
MIKAの歌がちょっと好きかもって言ってたら、また優しいリーたんが、アルバムをダウンロードしてくれました!
そしたらアルバムの歌が全部良い!
楽しくて、踊ってしまうような曲ばっかり。
MIKAも爽やかでかっこいいし(^^)私、ちょっとゲイっぽい人が好きなの。
最近ずっとMIKAを聴いています。
このブログ、「音楽」っていうカテゴリで書いた記事が、今まで一つもありませんでした。
音楽は好きなんだけど、私、音楽について、心が狭いような気がします。
好きになるミュージシャンが滅多にいません。
音楽をかけているより、しんと静かな部屋の方が好きなのかも…。
でも掃除したりする時は、音楽があった方が楽しいですね。
そんな中、最近好きなミュージシャン
MIKAです。
MIKAと言っても、日本人女子ではありません。男性ですよ。
MIKAの歌がちょっと好きかもって言ってたら、また優しいリーたんが、アルバムをダウンロードしてくれました!
そしたらアルバムの歌が全部良い!
楽しくて、踊ってしまうような曲ばっかり。
MIKAも爽やかでかっこいいし(^^)私、ちょっとゲイっぽい人が好きなの。
最近ずっとMIKAを聴いています。
バニラスフレ
2012-05-16
昨日作ったバニラスフレです。

しっとりふわふわに出来上がりました。
今回も、ハンドミキサーが無いので、鬼の形相で卵を混ぜ混ぜしてメレンゲを作りましたよ。
でも今回は、途中でリーに混ぜるのを手伝ってもらいました。
さすがはリーさん、馬力が違うね!!
すごいパワーで混ぜてくれたので、すぐにメレンゲができました。
やっぱりハンドミキサーいらないわ(笑)

4分割して、2切れずつ頂きました(^^)
こういうケーキとかを食べる時にはつくづく、「私達には子供がいなくてよかった~」と思います。
だって子供がいたら、自分の分け前が減るもんね。
2人だけだから、いっぱい食べれる!
と、まだまだ自分勝手な私達。
当分親にはなれそうもありません(^^;)

しっとりふわふわに出来上がりました。
今回も、ハンドミキサーが無いので、鬼の形相で卵を混ぜ混ぜしてメレンゲを作りましたよ。
でも今回は、途中でリーに混ぜるのを手伝ってもらいました。
さすがはリーさん、馬力が違うね!!
すごいパワーで混ぜてくれたので、すぐにメレンゲができました。
やっぱりハンドミキサーいらないわ(笑)

4分割して、2切れずつ頂きました(^^)
こういうケーキとかを食べる時にはつくづく、「私達には子供がいなくてよかった~」と思います。
だって子供がいたら、自分の分け前が減るもんね。
2人だけだから、いっぱい食べれる!
と、まだまだ自分勝手な私達。
当分親にはなれそうもありません(^^;)
8年目
2012-05-15
今日、5月15日は、私とリーの結婚記念日であります!
今年でなんと、は、は、8年目!
山あり谷あり、グランドキャニオンありの激しい8年でした。
しかも昨日まですっかり忘れていました。
昨日ブレットの事を考えてて、ブレット今5歳だから、5年も一緒に居るんだなぁ。リーと私は出会って何年目だっけ…と考えている時に、
「あっ!そういえば、5月15日が結婚記念日だったんだ!!!」と思い出したのです。
過ぎてからじゃなくてよかった(^^)
リーもすっかり忘れていました。
今日は家でバニラスフレを焼きます。
そしてもうひとつ、今日はわたくしの神、美輪明宏様の77歳のお誕生日でもあるのです!
私達の結婚記念日と、美輪様のお誕生日が同じなんて、本当に奇跡のようです。
一番苦しい時に、心の支えになってくれた美輪さん。
絵を描いていこうと決めたのも、美輪さんが背中を押してくれたから。
って別に会って話したわけじゃないけどね。
とにかく美輪さんのお言葉から学んだ事は数知れず…。
これからもずーーっと長生きして欲しいです。
美輪様、お誕生日おめでとうございます!!(^_^)
本日の写真
うちの可愛いランプです。

明かりを灯すと…

まぁ綺麗!
今年でなんと、は、は、8年目!
山あり谷あり、グランドキャニオンありの激しい8年でした。
しかも昨日まですっかり忘れていました。
昨日ブレットの事を考えてて、ブレット今5歳だから、5年も一緒に居るんだなぁ。リーと私は出会って何年目だっけ…と考えている時に、
「あっ!そういえば、5月15日が結婚記念日だったんだ!!!」と思い出したのです。
過ぎてからじゃなくてよかった(^^)
リーもすっかり忘れていました。
今日は家でバニラスフレを焼きます。
そしてもうひとつ、今日はわたくしの神、美輪明宏様の77歳のお誕生日でもあるのです!
私達の結婚記念日と、美輪様のお誕生日が同じなんて、本当に奇跡のようです。
一番苦しい時に、心の支えになってくれた美輪さん。
絵を描いていこうと決めたのも、美輪さんが背中を押してくれたから。
って別に会って話したわけじゃないけどね。
とにかく美輪さんのお言葉から学んだ事は数知れず…。
これからもずーーっと長生きして欲しいです。
美輪様、お誕生日おめでとうございます!!(^_^)
本日の写真
うちの可愛いランプです。

明かりを灯すと…

まぁ綺麗!
ハンバーガー
2012-05-14
かぼちゃあんパン
2012-05-13
キャンディ・キャンディ
2012-05-12
私が大好きな、キャンディ・キャンディのDVDを、リーがイーベイで見付けて買ってくれました!!
昔放送されたアニメ、115話全部入っています!!!

中国製ですが…
言葉は、中国語か日本語選べて、字幕も中国語、日本語、韓国語、英語と選べるようになっています。
それはいいのですが、オープニングの曲が、あの「そばかす、なんて、気にしないわ~♪」じゃなくて、中国の少年少女合唱団みたいなのが歌う、中国語のアップテンポなマーチっぽい歌でした。
キャンディ・キャンディは、確か今は日本では漫画もDVDも売ってないんですよ。
作者のお二方が、色々裁判で争っているとかなんとかで…
このアニメは、前までYoutubeで見れたのですが、いつの間にか全部削除されていたのです(T_T)
大好きでよく見ていたので、とてもショックでした。
ずっと、また見たいまた見たいって言ってたら、リーがイーベイで見付けてくれたのです!
何て優しいリーたん♪
このアニメは素晴らしい!日本でも再放送されたらいいのに。
もったいないですよ。
キャンディ・キャンディを見ると、元気が出ます。
これからはいつでも好きな時に見れるのねー(^^)
いつか娘ができたら、絶対一緒に見よう!
昔放送されたアニメ、115話全部入っています!!!

中国製ですが…
言葉は、中国語か日本語選べて、字幕も中国語、日本語、韓国語、英語と選べるようになっています。
それはいいのですが、オープニングの曲が、あの「そばかす、なんて、気にしないわ~♪」じゃなくて、中国の少年少女合唱団みたいなのが歌う、中国語のアップテンポなマーチっぽい歌でした。
キャンディ・キャンディは、確か今は日本では漫画もDVDも売ってないんですよ。
作者のお二方が、色々裁判で争っているとかなんとかで…
このアニメは、前までYoutubeで見れたのですが、いつの間にか全部削除されていたのです(T_T)
大好きでよく見ていたので、とてもショックでした。
ずっと、また見たいまた見たいって言ってたら、リーがイーベイで見付けてくれたのです!
何て優しいリーたん♪
このアニメは素晴らしい!日本でも再放送されたらいいのに。
もったいないですよ。
キャンディ・キャンディを見ると、元気が出ます。
これからはいつでも好きな時に見れるのねー(^^)
いつか娘ができたら、絶対一緒に見よう!
不健康な1日
2012-05-11
昨日、隣町へ行って来ました。
色々買い物をして来ました。
色んな物を量り売りで売っている、ヘルシーなお店にも行きました。

小麦粉やシリアル、マメ、ドライフルーツ、ナッツ類など、色々なものが売られています。
前はもっと小さい店だったのが、最近移転して大きくなったのですよ。
今回は、白ゴマ、大豆、チアシードを買いました。
チアシードというのは、チアという植物の種で、オメガ3が入っててとても健康に良いのです。
ゴマみたいに小さい種で、中はヌルヌルというか、ネバネバしています。
これを毎日シリアルに入れたり、そのまま食べたりしています。
魚をあまり食べないので、チアシードでオメガ3を摂取しています。
チアシードは便秘にも良いのですよ。
大きなうんこがスポーーン!と出ます。
ここのお店、健康的なものをたくさん売っていますが、お菓子もいっぱい量り売りで買えます。
しかも、ジェラートも売ってるんですよ。
昨日初めて食べました。

リーと分け分け。
上がストロベリー、下は、キャラメルなんとかです。
美味しかった!!
この日は、お昼にマクドナルド、おやつにジェラート、夜にハングリージャックス(マクドナルドと同じようなファーストフード店)という、けしからん不健康な食事をしてしまいました。
オーガニックの神様ごめんなさい。
今日は野菜をモリモリ食べよう。
色々買い物をして来ました。
色んな物を量り売りで売っている、ヘルシーなお店にも行きました。

小麦粉やシリアル、マメ、ドライフルーツ、ナッツ類など、色々なものが売られています。
前はもっと小さい店だったのが、最近移転して大きくなったのですよ。
今回は、白ゴマ、大豆、チアシードを買いました。
チアシードというのは、チアという植物の種で、オメガ3が入っててとても健康に良いのです。
ゴマみたいに小さい種で、中はヌルヌルというか、ネバネバしています。
これを毎日シリアルに入れたり、そのまま食べたりしています。
魚をあまり食べないので、チアシードでオメガ3を摂取しています。
チアシードは便秘にも良いのですよ。
大きなうんこがスポーーン!と出ます。
ここのお店、健康的なものをたくさん売っていますが、お菓子もいっぱい量り売りで買えます。
しかも、ジェラートも売ってるんですよ。
昨日初めて食べました。

リーと分け分け。
上がストロベリー、下は、キャラメルなんとかです。
美味しかった!!
この日は、お昼にマクドナルド、おやつにジェラート、夜にハングリージャックス(マクドナルドと同じようなファーストフード店)という、けしからん不健康な食事をしてしまいました。
オーガニックの神様ごめんなさい。
今日は野菜をモリモリ食べよう。
かわいい写真集
2012-05-06
素敵なフライパン
2012-05-05
今使ってる、4,4kgもある鋳鉄のフライパン、お料理が香ばしくカリッと焼けていいのですが、何せ重くて…
しかも、フライパンの真ん中が少しだけ盛り上がっていて、卵を落とすと全部端っこへ流れていってしまうのがちょっと難点でした。
それで、目玉焼き作ったりするのに、小さくて便利で、でもテフロン加工じゃないフライパンが欲しいな~って思っていたんです。
そしたら、今日行った、町の土曜マーケットで、見付けてしまいましたよ!
ぴったりのフライパン!!

ちょうどいい大きさ。

しかもちょっとレトロな感じで可愛い。ホーローのフライパンです。

早速ベーコンエッグを作ってみましたが、焦げ付きもせず、美味しくできました(^^)
$3でした!
またまたお買い得(^_^)
最近キッチン用品を見るのが大好きです。
清潔なキッチンに、ちょっとレトロで温かみのある鍋やお皿。それでシンプルだけどとっても美味しいご飯を作る…そんな感じが憧れです。
「田舎のおばあちゃん家」みたいな感じの台所にしたいです。
素朴で温かい感じのね。
しかも、フライパンの真ん中が少しだけ盛り上がっていて、卵を落とすと全部端っこへ流れていってしまうのがちょっと難点でした。
それで、目玉焼き作ったりするのに、小さくて便利で、でもテフロン加工じゃないフライパンが欲しいな~って思っていたんです。
そしたら、今日行った、町の土曜マーケットで、見付けてしまいましたよ!
ぴったりのフライパン!!

ちょうどいい大きさ。

しかもちょっとレトロな感じで可愛い。ホーローのフライパンです。

早速ベーコンエッグを作ってみましたが、焦げ付きもせず、美味しくできました(^^)
$3でした!
またまたお買い得(^_^)
最近キッチン用品を見るのが大好きです。
清潔なキッチンに、ちょっとレトロで温かみのある鍋やお皿。それでシンプルだけどとっても美味しいご飯を作る…そんな感じが憧れです。
「田舎のおばあちゃん家」みたいな感じの台所にしたいです。
素朴で温かい感じのね。
行列
2012-05-02
またまたすごい生き物を発見!!
リーと町へ行く途中、ガタガタ道を車で走っていました。
途中で、道に寝そべっていたヘビを轢いてしまいました。
「わー!ヘビ轢いちゃった!」と、車を止めて、降りてヘビにかけよると…
ヘビが4切れくらいに分かれて、それぞれがウネウネと行進しているではないか!
え!?なにこれ?何か変じゃないか?
これ、ヘビじゃないよ!!
良く見たら…
毛虫の行列でした!

毛虫がたくさん、一列になって行進しているのです!!

何じゃこりゃーーーー!!
何匹か車で轢いて殺してしまいましたが、残りのみんなはまた列をなして行進して行きました。
また轢かれると思い、リーが手袋はめて、みんなまとめて道の端っこに移動させていました。
いや~~~~、こんなの初めてみたよ。すごいねえ毛虫!何だかかゆくなってきそうだけど、毛虫可愛いわ。
リーと町へ行く途中、ガタガタ道を車で走っていました。
途中で、道に寝そべっていたヘビを轢いてしまいました。
「わー!ヘビ轢いちゃった!」と、車を止めて、降りてヘビにかけよると…
ヘビが4切れくらいに分かれて、それぞれがウネウネと行進しているではないか!
え!?なにこれ?何か変じゃないか?
これ、ヘビじゃないよ!!
良く見たら…
毛虫の行列でした!

毛虫がたくさん、一列になって行進しているのです!!

何じゃこりゃーーーー!!
何匹か車で轢いて殺してしまいましたが、残りのみんなはまた列をなして行進して行きました。
また轢かれると思い、リーが手袋はめて、みんなまとめて道の端っこに移動させていました。
いや~~~~、こんなの初めてみたよ。すごいねえ毛虫!何だかかゆくなってきそうだけど、毛虫可愛いわ。
忙しい日々
2012-05-01
最近何だか忙しいです。
なんだかんだとする事いっぱい。
ビジネスが結構うまくいってて、種がよく売れます。
なので、種を選り分けて、小袋に入れていったり、その袋にシール貼って、細かい文字で植物の名前と学名も書かなければいけません。
学名一覧表をリーが作ってくれたので、それを見ながら書いてます。
たとえばオレンジコスモスなら「Cosmos sulphurex(Orange cosmos)」と書きます。
これが、いっぱい書かなければいけなくなると、大変なのですよ~(><)
他にも、ガーデニングもしないといけない、種も採らなければいけない。
ヒヨコとモルモットの世話、あと、絵も描かないとだめだし…。
今まで毎日ぼんやり~っと暮らしてきたので、とても忙しく感じます。充実してて楽しいんだけどね(^^)
働きながら子育てしてる女性は、本当にすごいなぁ…
これから、もっと色んな種類の花を育てていく予定です。
リーは野菜、果物専門で、私は花専門で育てます!
本日の写真

美味しいハンバーガー&チップス
たま~に、リーと町の大きなガソリンスタンドでハンバーガーを食べます。
いつもポテトにグレービーソースをかけてもらうのです。
おいしーわよ~!
あー、今食べたくなってきた!!
なんだかんだとする事いっぱい。
ビジネスが結構うまくいってて、種がよく売れます。
なので、種を選り分けて、小袋に入れていったり、その袋にシール貼って、細かい文字で植物の名前と学名も書かなければいけません。
学名一覧表をリーが作ってくれたので、それを見ながら書いてます。
たとえばオレンジコスモスなら「Cosmos sulphurex(Orange cosmos)」と書きます。
これが、いっぱい書かなければいけなくなると、大変なのですよ~(><)
他にも、ガーデニングもしないといけない、種も採らなければいけない。
ヒヨコとモルモットの世話、あと、絵も描かないとだめだし…。
今まで毎日ぼんやり~っと暮らしてきたので、とても忙しく感じます。充実してて楽しいんだけどね(^^)
働きながら子育てしてる女性は、本当にすごいなぁ…
これから、もっと色んな種類の花を育てていく予定です。
リーは野菜、果物専門で、私は花専門で育てます!
本日の写真

美味しいハンバーガー&チップス
たま~に、リーと町の大きなガソリンスタンドでハンバーガーを食べます。
いつもポテトにグレービーソースをかけてもらうのです。
おいしーわよ~!
あー、今食べたくなってきた!!