音楽
2023-05-21
久し振りに私のiPodを充電して音楽を聴いてみました。
iPodナノ、だったかな?
私の持ってるCDを大体全部入れたやつ。
大半が、すかんちと筋肉少女帯。
むか~し聴いてた曲って、一時期嫌いになるじゃないですか、一時期、なんで私のiPodはこんなろくでもない曲ばっかり入ってるんだろうって思ってました。
今聴いたらまたとっても新鮮!
やっぱり私自身がギターを弾き始めたので、聴き所が昔とは違うのです。
ローリーさんのギター、めっちゃええやん。
昔はそんな「ここのギターめっちゃええな」とかあんまり思わなかったけど、今聴いたらすごい。
「恋するマリールー」とか昔はそんないいと思わなかったけど、今聴いたらギターがめちゃくそかっこいいね。
ローリーさんのギターエロい。
表現力とかテクニックっていうのか何だかわからないけど、「うまっ!!」という感じ。
メタリカのギターは、攻め攻めギンギンサディストギターみたいな感じで最高にかっこいいけど、ローリーさんのギターは、繊細で巧妙な超絶テクニックでエロエロなかっこよさ。抱いて!って感じ。
ギターってエロいよね。
やっぱり、音楽って人の「感」を揺り動かすものだから、エロい。
私がエロい目で見てるだけか。
でもやっぱりギターは男の人が弾いてるのが一番カッコいいな。
私のド下手素人ギターの後に、本家メタリカの演奏聴いたら、「ああ、私があんな苦労してなおヘナヘナにしか弾けないこのフレーズをこんなに速く力強く弾いてる…!かっこいい…。抱いて!」ってなりますからね。
ギタリストはかっこいいわやっぱり。うん。
iPodナノ、だったかな?
私の持ってるCDを大体全部入れたやつ。
大半が、すかんちと筋肉少女帯。
むか~し聴いてた曲って、一時期嫌いになるじゃないですか、一時期、なんで私のiPodはこんなろくでもない曲ばっかり入ってるんだろうって思ってました。
今聴いたらまたとっても新鮮!
やっぱり私自身がギターを弾き始めたので、聴き所が昔とは違うのです。
ローリーさんのギター、めっちゃええやん。
昔はそんな「ここのギターめっちゃええな」とかあんまり思わなかったけど、今聴いたらすごい。
「恋するマリールー」とか昔はそんないいと思わなかったけど、今聴いたらギターがめちゃくそかっこいいね。
ローリーさんのギターエロい。
表現力とかテクニックっていうのか何だかわからないけど、「うまっ!!」という感じ。
メタリカのギターは、攻め攻めギンギンサディストギターみたいな感じで最高にかっこいいけど、ローリーさんのギターは、繊細で巧妙な超絶テクニックでエロエロなかっこよさ。抱いて!って感じ。
ギターってエロいよね。
やっぱり、音楽って人の「感」を揺り動かすものだから、エロい。
私がエロい目で見てるだけか。
でもやっぱりギターは男の人が弾いてるのが一番カッコいいな。
私のド下手素人ギターの後に、本家メタリカの演奏聴いたら、「ああ、私があんな苦労してなおヘナヘナにしか弾けないこのフレーズをこんなに速く力強く弾いてる…!かっこいい…。抱いて!」ってなりますからね。
ギタリストはかっこいいわやっぱり。うん。
スポンサーサイト
Trapped Under Ice
2023-05-12
Eye of the Beholder
2023-04-10
新しいギター練習動画をアップしました。
今月は、メタリカのEye of the Beholderです。
単純に聴こえてかなり難しい曲でした。
リズムがね、同じに聴こえて実は所々でちょっと違うという、いじわる問題的な作りになっていました。
だから、「このフレーズを何回」とかよく数えながら弾かなければならなくて、2番の2小節目だけが「タカタカタカタカ・タンタンタタタン」じゃなくて「タカタカタカタカ・タンタータンター」です。とかね、大変。
3回目のここだけ、このフレーズは4回とか、そういう小さな違いがね、もう、ドSだわ~って感じでした。
でもそういう所は、攻略すると楽しいね。
歌詞はこちら

これは今までで一番文字を書くスペースの配分間違えたね。最後の方読めないよ(笑)
配分間違えオブ・ザ・イヤー2023です。
これは政治的なあれですね。ポリティカル!自由って言うけど、あんたそれ、ほんとに自由なのかい?というような。
4枚目のアルバムに入ってる曲です。4枚目のアルバムはほとんどの曲が政治的ですよね。ジャスティスですからね。
ここでファン待望、レコーディング中のオフショットですどうぞ。(いらん)

景気づけにヘビグミを食べてるまなちゃん。

おわり
今月は、メタリカのEye of the Beholderです。
単純に聴こえてかなり難しい曲でした。
リズムがね、同じに聴こえて実は所々でちょっと違うという、いじわる問題的な作りになっていました。
だから、「このフレーズを何回」とかよく数えながら弾かなければならなくて、2番の2小節目だけが「タカタカタカタカ・タンタンタタタン」じゃなくて「タカタカタカタカ・タンタータンター」です。とかね、大変。
3回目のここだけ、このフレーズは4回とか、そういう小さな違いがね、もう、ドSだわ~って感じでした。
でもそういう所は、攻略すると楽しいね。
歌詞はこちら

これは今までで一番文字を書くスペースの配分間違えたね。最後の方読めないよ(笑)
配分間違えオブ・ザ・イヤー2023です。
これは政治的なあれですね。ポリティカル!自由って言うけど、あんたそれ、ほんとに自由なのかい?というような。
4枚目のアルバムに入ってる曲です。4枚目のアルバムはほとんどの曲が政治的ですよね。ジャスティスですからね。
ここでファン待望、レコーディング中のオフショットですどうぞ。(いらん)

景気づけにヘビグミを食べてるまなちゃん。

おわり
さいのう
2023-03-21
最近の人は、スマフォでメール打つのとかめっちゃ速いよね。
って事をリーと話していたのです。
私達、コロナ禍で必要に迫られてスマフォを買ったものの、日常生活では全然スマフォ使ってないので、全く使い方がわかりません。もう、スマフォで文字を打つのなんて一日がかりの大仕事よ?
それを、最近の人はもうスラスラスラーーってやってるよね。
私達から見たらすごい。スマフォのプロやな!って思うくらいです。
でもさ、「あの人スゴイ!スマフォの才能あるね!」とは言わないよね。
ただ毎日触ってたら普通に慣れて、速く文字を打つ事が出来るだけですからね。
やっぱりこれはギターも一緒だな!と思いました。
才能なくても、毎日触ってたらいつの間にか出来るようになってる。
さらに毎日続けたら、めっちゃ速く弾けるようになるのだ!
ギターもスマフォも、なんでもそうだよな~と思った次第です。
練習あるのみだね。
習うより慣れよ、だね。
って事をリーと話していたのです。
私達、コロナ禍で必要に迫られてスマフォを買ったものの、日常生活では全然スマフォ使ってないので、全く使い方がわかりません。もう、スマフォで文字を打つのなんて一日がかりの大仕事よ?
それを、最近の人はもうスラスラスラーーってやってるよね。
私達から見たらすごい。スマフォのプロやな!って思うくらいです。
でもさ、「あの人スゴイ!スマフォの才能あるね!」とは言わないよね。
ただ毎日触ってたら普通に慣れて、速く文字を打つ事が出来るだけですからね。
やっぱりこれはギターも一緒だな!と思いました。
才能なくても、毎日触ってたらいつの間にか出来るようになってる。
さらに毎日続けたら、めっちゃ速く弾けるようになるのだ!
ギターもスマフォも、なんでもそうだよな~と思った次第です。
練習あるのみだね。
習うより慣れよ、だね。
The God That Failed
2023-03-11
新しいギター練習動画をアップしました。
今月は、メタリカの「The God That Failed」です。
これも、YouTubeで、「The God That Failed弾けますか?」とコメントを頂いたのです。しかしこの曲は5枚目のアルバムに入ってる曲で、私は4枚目までしか好きじゃなくて、あまり知らない曲だったので、この曲は今はやらないかな~と思ってたんだけど、ちょっと聴いてみたらなかなか良くて好きになったので、やってみました!
もとの曲
歌詞はこちら

(最初伸び伸び書き過ぎて途中から書くスペースが少なくなってきたので途中から字がどんどん小さくなっていったパターンです。)
この曲は、ジェイムズさんの子供時代、彼の母が病気になったんだけど、彼女はクリスチャンで、神様を信じるあまり医療を拒否し続けて結果死んでしまったらしく、その時の苦悩をもとに作られたんだとか。
神を妄信する人々への疑問、のような歌。
さてこの曲をギターで練習してて、ちょっと元の曲と一緒に弾いてみたんですよ。そしたら音が全然違う!
えっ、私のギター、チューニングぐちゃぐちゃやないかい!と思ってチューニングしてみたんだけど、普通にチューニングは合ってるんですよ。
他の曲と一緒に弾いてみても、ちゃんと合ってる。
でもこの曲だけチューニングが合ってない!
さてこれはどういうことでしょうか?
みんなで考えてみましょう。
これは、あれですね、変則チューニングとかいうやつじゃないんですか?
チューニングを変えてやるやつ!
調べてみたら、The God That Failedは、「E flat tuning」ですって。
E flat tuningってなぁ~に?
これを訳してみたら、「半音下げチューニング」ですって。
半音下げチューニングって、どうやるの?
調べてみました。
調べる事多過ぎです。
そしたら、必要な道具が、「カポタスト」。
カポタストは、知っている!
しかも、初心者ギターセットに付いてきた!
これです!

ありがとう初心者ギターセット様!
まさかこれを使う日が来るとは思ってもいませんでした。

これをね、1フレットに装着します。

こんな感じ

この状態で、普通にチューニングして、それからこのカポタストを外すと、半音下げチューニングになっているって寸法よ!
私のギター、チューニングがちょっとめんどくさいのよ!

ここの3つのネジを外してチューニングしなきゃいけません。
ここのブリッジ側に付いてる「ファインチューナー」でもチューニングできるみたいですが、がっつりチューニングを変えるには、たぶんペグ側でやった方がいいに決まってます。

そんな感じで、今回は「半音下げチューニング」の技を会得しましたよ!
いや~~、本当に知らない事だらけだよね。
でもこうして、自分なりにやってる内に色んな事に気付いて、自分で学んでゆけるって楽しいものですね。
今月は、メタリカの「The God That Failed」です。
これも、YouTubeで、「The God That Failed弾けますか?」とコメントを頂いたのです。しかしこの曲は5枚目のアルバムに入ってる曲で、私は4枚目までしか好きじゃなくて、あまり知らない曲だったので、この曲は今はやらないかな~と思ってたんだけど、ちょっと聴いてみたらなかなか良くて好きになったので、やってみました!
もとの曲
歌詞はこちら

(最初伸び伸び書き過ぎて途中から書くスペースが少なくなってきたので途中から字がどんどん小さくなっていったパターンです。)
この曲は、ジェイムズさんの子供時代、彼の母が病気になったんだけど、彼女はクリスチャンで、神様を信じるあまり医療を拒否し続けて結果死んでしまったらしく、その時の苦悩をもとに作られたんだとか。
神を妄信する人々への疑問、のような歌。
さてこの曲をギターで練習してて、ちょっと元の曲と一緒に弾いてみたんですよ。そしたら音が全然違う!
えっ、私のギター、チューニングぐちゃぐちゃやないかい!と思ってチューニングしてみたんだけど、普通にチューニングは合ってるんですよ。
他の曲と一緒に弾いてみても、ちゃんと合ってる。
でもこの曲だけチューニングが合ってない!
さてこれはどういうことでしょうか?
みんなで考えてみましょう。
これは、あれですね、変則チューニングとかいうやつじゃないんですか?
チューニングを変えてやるやつ!
調べてみたら、The God That Failedは、「E flat tuning」ですって。
E flat tuningってなぁ~に?
これを訳してみたら、「半音下げチューニング」ですって。
半音下げチューニングって、どうやるの?
調べてみました。
調べる事多過ぎです。
そしたら、必要な道具が、「カポタスト」。
カポタストは、知っている!
しかも、初心者ギターセットに付いてきた!
これです!

ありがとう初心者ギターセット様!
まさかこれを使う日が来るとは思ってもいませんでした。

これをね、1フレットに装着します。

こんな感じ

この状態で、普通にチューニングして、それからこのカポタストを外すと、半音下げチューニングになっているって寸法よ!
私のギター、チューニングがちょっとめんどくさいのよ!

ここの3つのネジを外してチューニングしなきゃいけません。
ここのブリッジ側に付いてる「ファインチューナー」でもチューニングできるみたいですが、がっつりチューニングを変えるには、たぶんペグ側でやった方がいいに決まってます。

そんな感じで、今回は「半音下げチューニング」の技を会得しましたよ!
いや~~、本当に知らない事だらけだよね。
でもこうして、自分なりにやってる内に色んな事に気付いて、自分で学んでゆけるって楽しいものですね。